滝沢市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学校就学前は、医療機関ごとに月750円の自己負担あり。ただし保護者が住民税非課税者の場合、自己負担なし。小学生、中学生及び高校生等は、医療機関ごとに月1,500円の自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学校就学前は、医療機関ごとに月2,500円の自己負担あり。小学生、中学生及び高校生等は、医療機関ごとに月5,000円の自己負担あり。ただし、小学校就学前及び小学生で保護者が住民税非課税者の場合は、自己負担なし。3歳未満は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 664位 (814市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 12 ヶ所 264位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,075 人 282位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,075 人 266位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,025 人 258位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 5 人 708位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,703 人 |
保育所等利用者数 | 1,685 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 350位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,000 円 349位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 481位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 998 人 326位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 998 人 305位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 701 人 343位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 3 人 724位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 4.16 人 801位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 16 人 459位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.20 人 503位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域盛岡市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)もりおか子育て応援パスポート事業(子育て中の世帯にパスポートを発行し、市内の協賛店に持参すると特典が得られる。企業による子育て支援策)。(2)もりおか子育て応援プラザ運営事業(子育て中の親子や子育て支援活動を行う市民・団体等が活動・交流できる施設の運営)。(3)子ども未来基金事業(市民等が行う子ども・子育て支援に関する取組に助成することを目的とした基金の設置)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1レセプトにつき、750円の自己負担あり。小学校就学前および住民税非課税世帯の対象者は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1レセプトにつき、2,500円の自己負担あり。小学校就学前および住民税非課税世帯の対象者は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 8 ヶ所 197位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 585 人 286位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 585 人 274位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 442 人 271位 (636市区中) |
私立保育所数 | 36 ヶ所 84位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 36 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,721 人 102位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,711 人 97位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,752 人 88位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 6,929 人 |
保育所等利用者数 | 6,847 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 350位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,000 円 349位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:国制度により給付対象とならない世帯の第2子以降の0歳児から2歳児クラスの子どもが認可外保育施設を利用する場合の保育料の一部を助成している。助成の上限額は、4.2万円/月。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 36 園 51位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 4,942 人 57位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 4,795 人 55位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 4,239 人 52位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 39 人 138位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.15 人 596位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 148 人 56位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 46.12 人 49位 (815市区中) |
周辺地域八幡平市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出産応援ギフトとして妊娠1回につき10万円(ただし、このうち市上乗せ分5万円)、子育て応援ギフトとして出産後に子1人につき50万円(ただし、このうち市上乗せ分45万円)を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(3)小・中・高・高等専門学校へ通学する生徒の保護者に対し、通学定期購入費の一部(購入費の10%)を助成。(4)母子健康手帳交付後から1歳前日まで(双子以上の出産やひとり親世帯等の場合は出産後3年まで)の期間内に家事手伝い等のため、申請によりヘルパーを派遣。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 358位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 305 人 435位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 305 人 426位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 93 人 554位 (636市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 668位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 60 人 698位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 60 人 695位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 56 人 671位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 434 人 |
保育所等利用者数 | 434 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
35,000 円 149位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 481位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 350 人 597位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 350 人 590位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 314 人 554位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 4 人 688位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 20.40 人 256位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 4 人 735位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 20.40 人 558位 (815市区中) |