豊川市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前・産後ヘルパー利用費補助事業。(2)産婦健康診査の補助。(3)産後ケア事業。(4)おたふく予防接種の一部助成。(5)特別の理由による任意予防接種費の補助事業。(6)ファーストバースデーお祝い金の支給(1歳を迎える子1人につき3万円を支給)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 24 ヶ所 40位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 24 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,510 人 45位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,502 人 40位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,249 人 40位 (655市区中) |
私立保育所数 | 24 ヶ所 126位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 24 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,569 人 113位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,549 人 113位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,396 人 110位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 4,873 人 |
保育所等利用者数 | 4,873 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
40,900 円 276位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 561位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 207 人 633位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 207 人 627位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 210 人 588位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 39 人 148位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.26 人 430位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 56 人 166位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 21.92 人 504位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域豊橋市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 豊橋市母子父子福祉手当(ひとり親家庭等の母・父または養育者へ、支給要件にあてはまる18歳以下[18歳に達した年度末まで]の児童を養育されている方に支給する。ただし所得制限あり。また受給期間制限あり[一定の要件に該当する場合は期間延長する場合あり])。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 399位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 510 人 348位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 510 人 342位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 455 人 303位 (655市区中) |
私立保育所数 | 37 ヶ所 82位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 37 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,185 人 37位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 5,955 人 36位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 4,979 人 45位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 8,412 人 |
保育所等利用者数 | 8,392 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
39,000 円 216位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認可保育施設を希望したが入所できなかった子であって、認可外保育施設指導監督基準を満たした施設を利用する子のうち、18歳未満第3子以降、及び年収360万円未満相当世帯の第2子以降の利用料に対し、月額5,000円を上限に助成。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 23 園 67位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 4,890 人 47位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 4,820 人 46位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 4,092 人 45位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 88 人 67位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.81 人 317位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 101 人 93位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 20.44 人 554位 (815市区中) |
周辺地域岡崎市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:記念樹(苗木)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てガイドブックの作成、配布。(2)子育て応援すくすくメールの配信。(3)子育て応援フェア「つながる子育て in おかざき」の開催。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 33 ヶ所 28位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 33 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 5,000 人 14位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 5,000 人 14位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 4,257 人 15位 (655市区中) |
私立保育所数 | 18 ヶ所 182位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 18 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 3,020 人 89位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 3,020 人 83位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,651 人 95位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 72 人 801位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 7,318 人 |
保育所等利用者数 | 7,246 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,400 円 334位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 356位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 750 人 358位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 750 人 343位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 562 人 369位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 77 人 83位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.09 人 477位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 129 人 77位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.60 人 442位 (815市区中) |
周辺地域蒲郡市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:こんにちは赤ちゃん訪問の際、ガーゼケット&ベルトカバーと液体ミルクを贈呈 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)認可外保育施設に通う、3歳未満の第3子の保育料相等額を助成。(2)赤ちゃんの駅事業(外出先で授乳やおむつ替えができる施設を登録)。(3)赤ちゃんサロン。(4)せんぱいパパママ教室。(5)地域でハッピー大好きパパの歯みがき教室(父親を対象とした、子どもの歯みがきの方法や関わり方の教室を実施)。(6)食育キャラバン隊。(7)食育サークル。(8)発達に「気がかりさ」がある就園前の児童とその保護者を支援する教室を公立保育園2園で実施。(9)子育てコンシェルジュの配置。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 15 ヶ所 93位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,630 人 95位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,630 人 92位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,232 人 100位 (655市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 682位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 140 人 649位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 140 人 651位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 136 人 621位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,651 人 |
保育所等利用者数 | 1,651 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
46,000
円
488位 (807市区中)
備考:住民税所得割額は控除前の金額。保育短時間認定は45,000円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:第3子以降の3歳未満児で認可外保育所に月極契約で預けており、父母ともに保育標準時間認定の条件(週30時間以上&月120時間以上)を満たしている場合、認可外保育所に支払った保育料を補助(上限5.3万円)。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 561位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 425 人 499位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 425 人 494位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 414 人 450位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 13 人 396位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 13.69 人 494位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 23 人 367位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 24.21 人 425位 (815市区中) |
周辺地域新城市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)全15園を保育所型認定こども園として一体運営(基本保育時間8:30~15:00)。(2)保育料の低負担化。基本保育料(16階層)0~2歳児は0円~2万8,100円。3~5歳児延長保育料無料。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 686位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 0 ヶ所 746位 (815市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 811 人 |
保育所等利用者数 | 811 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
0 円 1位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 15 園 112位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,520 人 187位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,520 人 176位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,035 人 226位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 10 人 479位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 20.96 人 215位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 11 人 567位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.06 人 469位 (815市区中) |