栃木市の「移住」関連データ
「移住」の際に、自治体の助成制度が利用できることがあるのをご存じですか?ここでは住宅の建築・購入・リフォームなどに関わる住宅助成の制度や、移住そのものを支援する制度、新婚世帯向けの家賃補助制度で支援してくれる制度を紹介します。
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)とちぎで暮らそIJU支援補助金。(2)あったか住まいるバンク。(3)移住体験施設「蔵の街やどかりの家」「IJUテラス蔵人館」。(4)【フラット35】地域連携型。(5)東京都通勤者支援補助金。(6)通学者定期券等購入費補助金。(7)結婚新生活支援補助金。(8)移住定住コーディネーター相談窓口。※項目多数により、詳細については地域政策課まで。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】結婚して市内で新生活を始めた新婚世帯の住居費、引越費用の一部を最大30万円助成。夫婦の年齢がどちらも40歳未満であること等、諸条件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)130 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【とちぎで暮らそIJU支援補助金】市外からの移住者で、市街化区域等に新たに住宅を新築・購入した者、市街化調整区域等に3世代が同居又は近居のための住宅を新たに新築・購入した者が対象。(2)【耐震建替え補助金】1981年5月31日以前に建築され、改修が必要と診断された木造2階建て以下の住宅を、省エネ基準に適合する住宅に建て替えた場合が対象(市内施行業者加算、県産出木材使用加算あり)。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【とちぎで暮らそIJU支援補助金】市外からの移住者で、市街化区域等に新たに住宅を新築・購入した者に30万円を補助(各種加算あり)。市街化調整区域等に3世代が同居又は近居のための住宅を新たに新築・購入した者に20万円を補助(各種加算あり)。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【とちぎで暮らそIJU支援補助金】市外からの移住者で、市街化区域等に中古住宅を購入した者、市街化調整区域等に3世代が同居又は近居のための中古住宅を購入した者が対象。(2)【空き家バンクリフォーム補助制度】空き家バンクに登録された空き家等のリフォーム工事費用の一部を補助。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 130 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の住宅に対し、無料で耐震診断士を派遣。前出条件に加え、耐震診断の結果改修が必要と診断された住宅の改修費用に対し補助(市内施工業者加算あり)。 |
周辺地域の「移住」関連データをチェック
周辺地域古河市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:【若者・子育て世帯まちなか住宅取得奨励金】2024年1月1日から2026年12月31日までに古河市立地適正化計画で定める居住誘導区域内に住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。基本額に加算額を含め、最大50万円を助成。基本額は10万円。「こがでくらすと加算」として(a)申請日から起算して本人等が市内に5年以上10年未満連続して居住している場合10万円、(b)申請日から起算して本人等が市内に10年以上連続して居住している場合20万円のいずれか加算。「その他加算」として(a)市内業者施工加算(上限5万円)、(b)子育て加算(1人につき5万円、上限20万円)、(c)2世帯同居加算(5万円)、(d)保留地加算(5万円)のいずれか加算。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻に伴う住宅取得費用又は住宅賃借費用、引越し費用を補助。補助上限額は30万円。婚姻日に夫婦ともに39歳以下であること[夫婦ともに29歳以下の場合補助上限額は60万円]、また所得額の合計が500万円未満であること等諸条件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世帯まちなか住宅取得奨励金】2024年1月1日から2026年12月31日までに古河市立地適正化計画で定める居住誘導区域内に住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。基本額は10万円。こがでくらすと加算としていずれか一つ加算。(a)申請日から起算して本人等が市内に5年以上10年未満連続して居住しているもの10万円。(b)申請日から起算して本人等が市内に10年以上連続して居住しているもの20万円。その他加算としていずれか一つ加算。(a)市内業者施工加算上限5万円。(b)子育て加算1人につき5万円(上限20万円)。(c)2世帯同居加算5万円。(d)保留地加算5万円。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世帯まちなか住宅取得奨励金】2024年1月1日から2026年12月31日までに古河市立地適正化計画で定める居住誘導区域内に住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。基本額は10万円。こがでくらすと加算としていずれか一つ加算。(a)申請日から起算して本人等が市内に5年以上10年未満連続して居住しているもの10万円。(b)申請日から起算して本人等が市内に10年以上連続して居住しているもの20万円。その他加算としていずれか一つ加算。(a)市内業者施工加算上限5万円。(b)子育て加算1人につき5万円(上限20万円)。(c)2世帯同居加算5万円。(d)保留地加算5万円。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世帯まちなか住宅取得奨励金】2024年1月1日から2026年12月31日までに古河市立地適正化計画で定める居住誘導区域内に住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。基本額は10万円。こがでくらすと加算としていずれか一つ加算。(a)申請日から起算して本人等が市内に5年以上10年未満連続して居住しているもの10万円。(b)申請日から起算して本人等が市内に10年以上連続して居住しているもの20万円。その他加算としていずれか一つ加算。(a)市内業者施工加算上限5万円。(b)子育て加算1人につき5万円(上限20万円)。(c)2世帯同居加算5万円。(d)保留地加算5万円。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)10 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修補助金交付事業】補強設計および耐震改修工事に必要な経費の3割に相当する額、かつ、次の限度額まで補助。補強設計・耐震改修工事(工事監理費含む)100万円。耐震診断は無料。(2)【危険ブロック塀等安全対策事業】補助対象経費(危険ブロック塀等の全部又は一部を撤去するのにかかる費用)の額の2/3又は撤去するブロック塀の延長に、撤去する高さに応じ単価を乗じた額のいずれか低い額。上限額10万円。他要件あり。 |
周辺地域佐野市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内に、住宅の取得をした若者世帯等に奨励金10万円交付。加算あり。(2)【空き家活用推進事業】10年以上の居住予定である市外からの転入者が、空き家バンクを活用して購入した空き家の改修にかかる費用の1/2(最大50万円)を補助。(3)【移住体験宿泊促進事業】生活体験のため、7日以上30日以内でおためし住宅を利用可能。(4)【東京圏通学・通勤者支援事業】東京圏へ通学・通勤する方に高速バス又は鉄道通勤者(定期券及び特急券)は月額5,000円、鉄道通学者は定期券の1/3(上限2万円)を交付。(5)【市産材を活用した住まいづくり支援事業】木造住宅を新築する際、市産木材の使用量に応じて補助。上限30万円で、加算あり。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】新婚世帯に家賃や引越し等費用を補助。年齢が39歳以下や所得が500万円未満であること、3年以上定住することなどの要件あり。上限60万円) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)40万円 (3)35 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修費等補助金】1981年5月31日以前に着工された在来軸組工法、伝統的構法及び枠組壁工法で建築されている2階建て以下の木造住宅である賃貸物件ではないもの。耐震診断結果に基づき耐震建替を行う場合、改修費相当額の4/5を補助(上限100万円)。(2)【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内で、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。(3)【市産材を活用した住まいづくり支援事業】市内居住のため市産材(木材等)を用いて住宅を新築しようとする方に対し補助金を交付(上限35万円)。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内で、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内で、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)無料(2)100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断士派遣制度】市が住宅の所有者等の求めに応じ、耐震診断士を派遣。(2)【木造住宅耐震改修費等補助金】耐震診断結果に基づき耐震改修を行う場合、改修費の4/5を補助(上限100万円)。いずれも1981年5月31日以前に着工された在来軸組工法、伝統的構法及び枠組壁工法で建築されている2階建て以下の木造住宅である賃貸物件ではないもの。 |
周辺地域鹿沼市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【ワンストップ相談窓口】移住に関する相談の総合窓口として各種制度の紹介など様々な支援を行う。(2)【空き家バンク】市内の空き家バンク登録物件のご紹介。リフォーム補助もあり。(3)【おためしの家】1ヶ月単位でお試し居住。(4)【おためし宿泊】1日単位で最大5日分、市内の指定宿泊施設での宿泊費を助成。(5)【鹿沼産木材による住宅新築助成制度】市内産の木材を一定量以上使って住宅又は店舗・施設等を新築、改築、増築、改装すると商品券で最大50万円を助成。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】経済的理由により結婚に不安を抱える方に対して、新婚世帯の住居費用及び引越し費用を支援し、経済的負担の軽減を図る。39歳以下の世帯で世帯の所得500万円未満、補助上限額30万円[新婚夫婦の年齢がともに29歳以下の場合は、補助上限額60万円]) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)(地域商品券)50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【鹿沼市木造住宅耐震改修等事業補助金】在来軸組工法、伝統的構法及び枠組壁工法により建築された木造2階建以下の一戸建住宅のうち、1981年5月31日以前に着工された建築物で耐震性が無く、同じ場所に住宅を建て替える場合が対象。耐震改修相当額の4/5以内。(2)【鹿沼産木材による住宅・店舗等建築報奨金】新築・増改築等に鹿沼市産の木材を使用した場合、使用量に応じ、市内の建物で最大20万円、市外の建物で定額10万円の地域商品券を支給。市内の建物で、使用した木材が鹿沼産森林認証材である場合は、最大で30万円分をこれに加算。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)8万円(2)100万円(3)(地域商品券)50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム助成事業補助金】市内事業者による20万円以上の改修費の10%以内補助(上限8万円)。(2)【木造住宅耐震改修等事業補助金】在来軸組工法等により建築された木造2階建以下の一戸建住宅のうち、1981年5月31日以前に着工された建築物で耐震性がないものが対象。経費の4/5以内。(3)【鹿沼産木材による住宅・店舗等建築報奨金】木造住宅又は店舗及び施設等を増改築、リフォームをする場合、一定数量以上の木材使用で市内の建物で最大20万円、市外の建物で定額10万円、さらに市内の建物の場合鹿沼産森林認証材の使用量に応じて30万円まで加算し、最大で50万円分の地域商品券を支給する。 |
周辺地域小山市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【企業立地雇用促進奨励金】市内の工業用地において工場等を新設・増設を行った企業が小山市民を新規雇用、もしくは市外の工場から当該工場に転属し小山市に住民登録した場合、1人につき25万円の奨励金を交付。(2)【転入勤労者等住宅取得支援補助金】東京圏から小山市へ転入し、住宅(新築・中古)を取得した者に対して、10万円~最大50万円の補助金を交付。(3)【移住体験施設】「おやま暮らしお試しの家」を実施。(4)【新幹線通勤定期券購入補助金】移住・定住促進のため転入者及び新卒者が利用する新幹線通勤定期券の購入費を1万円/月を限度に、最大36ヶ月補助。(5)【小山市移住者交流会】主に転入して3年未満の方を対象に移住者同士の情報交換及び交流のできるイベントを開催。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金】住宅の取得に伴い東京圏(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)から転入した人が対象。新築住宅の購入の場合、基本額30万円。申請者又は配偶者が39歳以下、もしくは中学生以下の子を持つ場合、10万円加算。特定の地区において住宅を取得した場合、5万円加算。3世代同居をする場合、5万円加算。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金】住宅の取得に伴い東京圏(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)から転入した人が対象。新築住宅の購入の場合、基本額30万円。申請者又は配偶者が39歳以下、もしくは中学生以下の子を持つ場合、10万円加算。特定の地区において住宅を取得した場合、5万円加算。3世代同居をする場合、5万円加算。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金】住宅の取得に伴い東京圏(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)から転入した人が対象。中古住宅の場合、基本額10万円。申請者又は配偶者が39歳以下、もしくは中学生以下の子を持つ場合、10万円加算。特定の地区において住宅を取得した場合、5万円加算。3世代同居をする場合、5万円加算。空き家バンク登録物件の場合、10万円加算。(2)【小山市空き家バンク利用促進補助制度】小山市空き家バンク制度に登録された売買物件のリフォーム工事又は家財処分を行う場合、補助金を交付。リフォーム工事は、経費の1/2、上限50万円。家財処分は、経費の1/2、上限10万円。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 110 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震対策事業】木造住宅に対して耐震診断助成・耐震改修等助成を実施。耐震診断2万円、総合耐震改修工事100万円、総合耐震建替工事100万円。また、総合耐震建替工事で建替え後の住宅が木造で、県産出材を10m3以上使用した場合、10万円を追加助成。 |
周辺地域下野市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏から市内に住宅を取得し定住される方に、建築工事費用や住宅購入費用の一部を補助。基本額新築住宅30万円・中古住宅10万円に、対象区域内に住宅取得で10万円、申請者または配偶者が40歳未満で10万円、中学生以下の子ども1人につき10万円、空き家バンク登録物件の購入で10万円の加算あり。(2)【市内オーダーメイドツアー】市内での暮らしがイメージできる各所を、要望に応じてご案内。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円+α万円(2)50万円(3)110 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏から市内に住宅を取得し定住される方に、建築工事費用の一部を補助。基本額30万円に、対象区域内に住宅取得で10万円、申請者または配偶者が40歳未満で10万円、中学生以下の子ども1人につき10万円の加算あり。(2)【永住促進保留地購入補助金制度】保留地、市有地を購入して住宅を新築した方に1区画50万円を補助。(3)【木造住宅耐震改修等事業補助金制度】1981年5月31日以前に建築され、耐震改修が必要と判断された木造住宅の建替えに要する費用の4/5以内の額、上限100万円を補助。県産出材を10m3以上使用する場合、10万円を加算。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円+α 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏から市内に住宅を取得し定住される方に、新築住宅購入費用の一部を補助。基本額30万円に、対象区域内に住宅取得で10万円、申請者または配偶者が40歳未満で10万円、中学生以下の子ども1人につき10万円、空き家バンク登録物件の購入で10万円の加算あり。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 10万円+α 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏から市内に住宅を取得し定住される方に、中古住宅購入費用の一部を補助。基本額10万円に、対象区域内に住宅取得で10万円、申請者または配偶者が40歳未満で10万円、中学生以下の子ども1人につき10万円、空き家バンク登録物件の購入で10万円の加算あり。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修等事業補助金制度】1981年5月31日以前に建築され、耐震改修が必要と判断された木造住宅の耐震改修に要する費用の4/5以内の額、上限100万円を補助。 |
周辺地域加須市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【居住UIJターン促進事業】(a)自己又は親族が所有する市内の土地で住宅建築開発等の手数料を免除。開発許可審査手数料(1,000m2未満8,600円)、建築許可審査手数料(1,000m2未満6,900円)、適合証明交付手数料(6,000円)。(b)転入者へ中学生以下の子1人につき10kg(上限50kg)のお米を贈呈。(c)市内にマイホームを取得し移り住む親子(中学生以下の子と同居)へ引っ越し業者に支払った費用の10%(上限2万円)を補助。(d)移住定住オンライン相談及び移住体験ツアーを実施。(2)空家バンク制度を実施。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代ふれあい家族応援事業】三世代で同居をするために住宅の新築、購入又は増改築を行った方へ費用の一部を補助。基本額20万円、市内業者利用で10万円増(最大30万円)。要件あり。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代ふれあい家族応援事業】三世代で同居をするために住宅の新築、購入又は増改築を行った方へ費用の一部を補助。基本額20万円、市内業者利用で10万円増(最大30万円)。要件あり。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代ふれあい家族応援事業】三世代で同居をするために住宅の新築、購入又は増改築を行った方へ費用の一部を補助。基本額20万円、市内業者利用で10万円増(最大30万円)。要件あり。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)2.5万円(3)10万円(4)30万円(5)20 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅改修等資金助成制度】工事費の5%(上限5万円)を助成。他要件あり。(2)【木造住宅耐震改修等の補助制度】耐震診断費用の1/2(上限2.5万円)を補助。(3)耐震改修工事費用の15.2%(上限10万円)を補助。※(1)~(3)は条件あり。(4)【三世代ふれあい家族応援事業】三世代で同居をするために住宅の新築、購入又は増改築を行った方へ費用の一部を補助。基本額20万円、市内業者利用で10万円増(最大30万円)。要件あり。(5)【障害者等住宅改修費給付事業】身体障害者手帳所持者が改修した場合に補助(要件あり)。 |