住みたい街ランキングを発表!あなたの住んでいる街は何位?

石巻市の「移住」関連データ

「移住」の際に、自治体の助成制度が利用できることがあるのをご存じですか?ここでは住宅の建築・購入・リフォームなどに関わる住宅助成の制度や、移住そのものを支援する制度、新婚世帯向けの家賃補助制度で支援してくれる制度を紹介します。

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:(1)【移住相談窓口】移住に関する総合窓口の設置及びPR活動等を行う。(2)【お試し移住体験】地方への移住を検討している方に石巻市に住んでもらい、住み心地や土地の魅力等を体感してもらう。(3)【脱ペーパードライバー支援補助金】ペーパードライバー講習を受けた方に1回7,000円を上限として、1人2回分まで補助をする。(4)【定住促進住宅取得等補助金】15歳以下の子を持つ子育て世帯が移住に伴い住宅を取得又は改修した場合、補助金を交付する(取得の場合最大170万円、改修の場合最大50万円)。(5)【定住促進奨学金返還支援事業】2023年4月以降に新たに働き始め、奨学金を返還している方に、1年度につき返還額の1/2以内とし、年額8万円を限度に6年間補助をする。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援事業補助金】2024年1月1日から2025年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦を対象に、夫婦共に39歳以下で、夫婦の所得の合計が500万円未満の条件を満たす場合、住宅の賃料や敷金、礼金、共益費等を30万円[夫婦共に29歳以下の世帯は60万円]を上限に補助をする)。

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 110 万円
補助/助成金条件・備考等 【石巻市木造住宅耐震改修工事助成事業】診断の結果、基準を満たしていないと判断された住宅の建て替えを行う場合に補助。建て替え費用の4/5、上限100万円。耐震改修工事に要する費用の2/25、上限10万円を加算。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)110万円(2)9 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【石巻市木造住宅耐震改修工事助成事業】診断の結果、基準を満たしていないと判断された住宅の改修を行う場合に補助。改修費用の4/5、上限100万円。耐震改修工事と併せて「その他改修工事」を行う場合は、費用の2/25、上限10万円を加算。(2)【バリアフリー住宅普及促進事業】住宅の改良工事で改良に要した費用の9割を助成(上限9万円)。対象費用上限10万円。住宅の改良が必要と認められる65歳以上の方(ただし、要支援及び要介護認定を受けているかたを除く)等の諸条件あり。

周辺地域の「移住」関連データをチェック

周辺地域登米市

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:(1)【登米市移住・定住サポートセンター】登米市への移住・定住を検討している方々に対し、情報提供や支援を行う。(2)【移住体験】無料で2泊3日から9泊10日までの滞在ができる移住お試し住宅を提供。また、移住体験ツアー参加者、移住お試し住宅利用者に対して、旅費及び宿泊費の一部を補助(上限3万円)。(3)【登米市空き家情報バンク】市内の空き家を有効活用することで、移住・定住の促進を図り、地域の活性化に資することを目的に実施している空き家情報登録制度。(4)【登米市空き家等利活用促進プラットフォーム事業】空き家等所有者の同意に基づき、当該空き家等所有者情報を市内の宅地建物取引業者に提供することで、空き家等所有者に専門家への相談や売却等の媒介交渉の機会を創出する。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【登米市結婚新生活支援事業】新婚世帯が、婚姻を機に市内で住宅を賃借するために要した費用[敷金、礼金、仲介手数料、家賃、共益費]に対して最大30万円を補助)

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)55万円(2)50万円+α 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【登米市魅せる登米材活用促進事業】市民が、市内に、主要構造材の50%以上に市内産木材を使用した木造在来工法による住宅等を新築、増築又は購入、更に改修する場合、市内産木材使用量と国際認証制度による認証材使用量に応じて最大55万円を助成。(2)【登米市住まいサポート事業補助金】取得費用の1/10、上限は50万円。別途、市内業者による新築で10万円、中学生以下の扶養する子1人につき5万円の加算あり。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 50万円+α 万円
補助/助成金条件・備考等 【登米市住まいサポート事業補助金】取得費用の1/10、上限は50万円。別途、市内業者による新築で10万円、中学生以下の扶養する子1人につき5万円の加算あり。

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)25万円+α万円(2)50 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【登米市住まいサポート事業補助金】取得費用の1/10、上限は25万円。別途、中学生以下の扶養する子1人につき5万円の加算あり。(2)【登米市空き家改修事業補助金】登米市空き家情報バンクに登録された空き家又は登米市空き家等利活用促進プラットフォーム事業により売買契約若しくは賃貸借契約を締結した空き家等の所有者及び入居者が行う改修等に要する経費に対し、改修費等の1/2を助成(上限50万円)。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 40 万円
補助/助成金条件・備考等 【登米市魅せる登米材活用促進事業】市民が、市内に、主要構造材の50%以上に市内産木材を使用した木造在来工法による住宅等を新築および増築する場合、市内産木材使用量に応じて最大40万円を助成。

周辺地域東松島市

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:(1)【空き家バンク事業補助金】移住者へ空き家を売却か賃借する場合、改修費の2/3(上限50万円)を補助。(2)【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際の費用の10%を補助。市外出身者が市内業者と新築購入の契約で住宅取得の場合、上限100万円。申請者が市内出身者かつ市外業者と新築購入に係る契約、又は、市内業者との中古住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。市外業者との中古住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限25万円。(3)【お試し移住】お試し住宅に滞在し2泊3日~6泊7日の間市内生活を体験可能。参加費5,000円。片道10,000円交通費助成。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【東松島市結婚新生活支援事業補助金】2023年3月1日以降に結婚した新婚世帯において、前年度所得額が500万円以下の世帯に60万円を上限に助成)

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際に要した費用の10%を補助。補助額の上限は次のとおり。(a)申請者が市外出身者かつ市内業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限100万円。(b)申請者が市内出身者かつ市外業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際に要した費用の10%を補助。補助額の上限は次のとおり。(a)申請者が市外出身者かつ市内業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限100万円。(b)申請者が市内出身者かつ市外業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 50 万円
補助/助成金条件・備考等 【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際に要した費用の10%を補助。補助額の上限は次のとおり。(a)市内業者との中古住宅(空き家バンク利用を含む)の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。(b)市外業者との中古住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限25万円。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)(自己負担額)8,300円(2)110万円(3)50 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【耐震診断助成事業】自己負担額が8,300円になるよう補助。(2)【耐震改修工事助成事業】1981年5月31日以前に建てられた木造戸建て住宅を、市が耐震改修工事費の4/5(上限100万円)を補助する。耐震改修と同時にリフォーム工事を行う場合、上限10万円を加算。(3)【空き家バンク事業補助金】空き家バンク利用により移住者へ空き家を売却又は賃借する場合に、当該空き家の改修費の2/3(上限50万円)を補助する。