霧島市の「ごみ」関連データ
日々生活を送る中で必ず出てくる「ごみ」。出す曜日を気にしたり、分け方について考えることも多いと思います。ここでは、実は自治体によって違うごみ分別やごみ袋とその金額についてを紹介します。
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 41,988 t 597位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 652 g 377位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 17.9 % 435位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋有料。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=210円/10枚 中(25リットル相当)=180円/10枚 小(10リットル相当)=130円/10枚 ・資源ごみ 大(45リットル相当)=170円/10枚 小(25リットル相当)=150円/10枚 ・不燃ごみ 大(25リットル相当)=260円/10枚 小(10リットル相当)=170円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌等、紙パック、生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他のびん、缶類、ペットボトル、プラスチック製容器包装、廃食油、乾電池、蛍光灯、古布)〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | なし |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:無料。ステーション収集。市民(事業者以外)が直接処理施設に持ち込む場合、30kgまでは無料。30kgを超えた場合、処分費として10kgごとに80円徴収。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000 円 234位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域の「ごみ」関連データをチェック
周辺地域都城市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 73,597 t 696位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 766 g 715位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 21.5 % 259位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル相当)=300円/20枚 中(30リットル相当)=300円/30枚 小(15リットル相当)=300円/50枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空缶類、新聞紙、雑誌類、段ボール、牛乳パック、白色トレイ、茶びん、無色びん、その他の色びん、ペットボトル) 危険ごみ(カセットボンベ・スプレー缶、ガスライター) 有害ごみ(蛍光灯、使用済み乾電池)〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |
周辺地域小林市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 6,847 t 33位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 419 g 2位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 41.0 % 32位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋あり。 |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別23種〔生ごみ プラスチック製容器包装 紙類 燃やすごみ 燃やさないごみ リサイクル品(アルミ缶、スチール缶、その他の缶、ペットボトル、発泡スチロール、新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・書籍類、蛍光灯・電球、廃食用油、生きびん、駄びん[透明、茶色、その他色]、板ガラス、乾電池類、金属類、小型家電)〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【小林市ふれあい収集事業】ふれあい収集[戸別収集]高齢者・障がい者対象。市清掃工場への自己搬入が困難な高齢者・障がい者を対象に、家庭ごみの戸別収集を実施) |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【小林市資源再利用推進事業報奨金】市内の自治組織・スポーツ少年団等の団体を対象とし、空き缶・ペットボトル等有価物[資源ごみ]の有価物回収業者における買い上げ量に応じた報償金を交付) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:【小林市ふれあい収集事業】ふれあい収集(戸別収集)高齢者・障がい者対象。市清掃工場への自己搬入が困難な高齢者・障がい者を対象に、家庭ごみの戸別収集を実施。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000 円 234位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域えびの市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 6,084 t 17位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 690 g 536位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 12.5 % 653位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大=308円/枚 小=226円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 7分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 空きカン・空きビン プラスチック製容器包装 資源ごみ(生きびん、古紙類[新聞紙・チラシ、ダンボール、紙パック、雑誌類、本類]、その他) 有害ごみ ペットボトル〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | なし |
粗大ごみ収集 |
なし
備考:美化センターへ自己搬入。有料。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |
周辺地域鹿屋市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 33,142 t 542位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 620 g 231位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 12.9 % 634位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:指定ごみ袋有料。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル)=330円/10枚 中(20リットル)=210円/10枚 小(10リットル)=130円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌類、紙パック、ペットボトル、生きびん、ワンウェイびん、空き缶、金属類、スプレー缶類、古繊維類、使用済小型家電) プラスチック製容器包装〕 拠点回収:乾電池 蛍光灯 生ごみ |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | なし |
粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |
周辺地域垂水市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 4,826 t 10位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 744 g 668位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 49.3 % 21位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=231円/10枚 小=176円/10枚 特小=165円/10枚 ・不燃ごみ 大=231円/10枚 小=176円/10枚 特小=165円/10枚 ・リサイクル 大=209円/10枚 小=154円/10枚 特小=143円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別25種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 生ごみ 資源ごみ(空き缶、生きビン、茶色ビン、無色透明ビン、その他の色ビン、ダンボール、新聞紙・チラシ、雑誌・雑古紙、コピー紙、紙パック、紙箱・包装紙、その他の紙類、ペットボトル、容器包装プラスチック類、その他プラスチック類、衣類、スプレー缶・カセットボンベ、金属製品、蛍光灯、乾電池、天ぷら油等、家電製品)〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【垂水市ごみ減量化対策事業補助金】古紙類5円/kg、空きビン5円/本) |
粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |
周辺地域薩摩川内市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 28,692 t 496位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 638 g 314位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 9.4 % 761位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋有料(可燃ごみ、不燃ごみ)。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=310円/15枚 中=250円/15枚 小=210円/15枚 ・不燃ごみ 大=210円/10枚 中=160円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(紙類[ダンボール、新聞・チラシ、雑誌、紙パック、その他の紙]、缶類[スチール缶、アルミ缶]、びん類[生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他のびん]、ペットボトル、白色トレイ、発砲スチロール、プラスチック容器類、電池類)〕 ※甑島地域については、ガス管類(カセットコンロ用ボンベ、スプレー缶、乾電池)を含む。 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【地区ゴミ分別収集報奨金】資源ごみ売払い収入による収益還元を目的として措置したもの) |
粗大ごみ収集 |
なし
備考:クリーンセンターへ自己搬入。有料。100kgまで300円。超過料金は100kgごとに300円。もしくは一般廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼。甑島地域については、無料で収集あり。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000 円 234位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域曽於市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 8,570 t 69位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 572 g 88位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 14.8 % 550位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:搬入量が多い場合は、ごみ処理手数料を徴収。50kg未満は無料。51kgからは5円/kgの手数料がかかる。 |
指定ごみ袋の価格 | 大=310円/14枚 中=310円/19枚 小=310円/24枚 特小=310円/30枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(容器包装プラスチック、アルミ缶・スチール缶、ペットボトル、透明ビン、茶色ビン、その他のビン、新聞・チラシ、雑誌・本、段ボール、牛乳パック等、食用廃油、蛍光灯類、乾電池類)〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(有価物の回収活動を行う市内の市民団体に対して、補助金を交付。紙類5円/kg。ビン類5円/本。缶類5円/kg。そのほか1団体3,000円/回、3回を限度として交付) |
粗大ごみ収集 |
なし
備考:曽於市クリーンセンターへ自己搬入。50kg未満は無料。51kgからは1kg5円の手数料。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000 円 202位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域姶良市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 25,540 t 451位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 683 g 517位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 22.8 % 215位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。ごみ袋の代金に処理費等を含む。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=500円/20枚(税込) 小(22.5リットル)=300円/20枚 ・不燃ごみ 大=250円/10枚(税込) 小=360円/20枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(空き缶類[飲料缶、その他の食用缶]、びん類[生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、紙類[新聞・チラシ、紙パック、ダンボール・クラフト紙、本・雑誌・包装紙・空き箱類]、容器包装用プラスチック類[ペットボトル、その他のプラスチック]、乾電池、蛍光灯、植物性廃食油、スプレー缶類)〕 拠点回収:衣類 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(びん類2円/本。その他の資源物2円/kg。姶良市1円・衛生協会1円をそれぞれ負担) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:無料。姶良地区は年2回、加治木地区および蒲生地区は年1回。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000 円 8位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |