仙台市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 592,650,350 千円 12位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 556 千円 377位 (815市区中)
歳出額 583,937,600 千円 804位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 548 千円 458位 (815市区中)
地方税 229,301,308 千円 11位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 215 千円 38位 (815市区中)
地方債現在高 759,896,848 千円 805位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 713 千円 705位 (815市区中)
財政力指数 0.88 101位 (815市区中)
実質公債費比率 6.1 344位 (815市区中)
将来負担比率 52.3 648位 (815市区中)
経常収支比率 97.0 682位 (815市区中)
地方交付税依存度 5.4 104位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 60.0 千円 442位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域名取市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 37,159,334 千円 392位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 466 千円 589位 (815市区中)
歳出額 35,550,375 千円 429位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 446 千円 223位 (815市区中)
地方税 12,728,410 千円 341位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 160 千円 262位 (815市区中)
地方債現在高 29,074,528 千円 457位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 365 千円 314位 (815市区中)
財政力指数 0.80 163位 (815市区中)
実質公債費比率 2.6 126位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 99.2 779位 (815市区中)
地方交付税依存度 10.0 186位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 48.0 千円 297位 (815市区中)

周辺地域多賀城市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 28,680,295 千円 518位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 462 千円 595位 (815市区中)
歳出額 28,477,730 千円 312位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 459 千円 256位 (815市区中)
地方税 8,559,641 千円 455位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 138 千円 485位 (815市区中)
地方債現在高 21,583,429 千円 304位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 348 千円 284位 (815市区中)
財政力指数 0.69 291位 (815市区中)
実質公債費比率 3.7 175位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 102.8 810位 (815市区中)
地方交付税依存度 13.9 284位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 60.0 千円 442位 (815市区中)

周辺地域富谷市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 20,968,004 千円 694位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 400 千円 743位 (815市区中)
歳出額 18,642,082 千円 95位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 356 千円 22位 (815市区中)
地方税 6,626,584 千円 547位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 126 千円 602位 (815市区中)
地方債現在高 6,588,337 千円 10位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 126 千円 41位 (815市区中)
財政力指数 0.76 212位 (815市区中)
実質公債費比率 -2.0 20位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 94.5 515位 (815市区中)
地方交付税依存度 11.4 225位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 50.0 千円 317位 (815市区中)

周辺地域山形市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 113,804,179 千円 116位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 478 千円 555位 (815市区中)
歳出額 111,052,627 千円 702位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 466 千円 280位 (815市区中)
地方税 37,068,298 千円 119位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 156 千円 295位 (815市区中)
地方債現在高 108,319,422 千円 749位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 455 千円 440位 (815市区中)
財政力指数 0.74 237位 (815市区中)
実質公債費比率 7.8 482位 (815市区中)
将来負担比率 92.5 765位 (815市区中)
経常収支比率 90.3 208位 (815市区中)
地方交付税依存度 11.3 223位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 50.0 千円 317位 (815市区中)

周辺地域東根市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 25,638,057 千円 583位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 536 千円 412位 (815市区中)
歳出額 24,784,822 千円 239位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 518 千円 405位 (815市区中)
地方税 7,228,268 千円 514位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 151 千円 344位 (815市区中)
地方債現在高 18,887,881 千円 232位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 395 千円 358位 (815市区中)
財政力指数 0.62 374位 (815市区中)
実質公債費比率 8.3 537位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 93.0 394位 (815市区中)
地方交付税依存度 18.2 378位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 48.0 千円 297位 (815市区中)

周辺地域尾花沢市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 14,632,367 千円 790位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 1,045 千円 24位 (815市区中)
歳出額 13,980,629 千円 25位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 999 千円 789位 (815市区中)
地方税 1,712,201 千円 805位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 122 千円 642位 (815市区中)
地方債現在高 11,472,560 千円 53位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 820 千円 752位 (815市区中)
財政力指数 0.28 775位 (815市区中)
実質公債費比率 9.0 595位 (815市区中)
将来負担比率 31.0 550位 (815市区中)
経常収支比率 89.8 183位 (815市区中)
地方交付税依存度 35.5 717位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 89.0 千円 654位 (815市区中)