安城市の「ごみ」関連データ
日々生活を送る中で必ず出てくる「ごみ」。出す曜日を気にしたり、分け方について考えることも多いと思います。ここでは、実は自治体によって違うごみ分別やごみ袋とその金額についてを紹介します。
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 62,493 t 672位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 653 g 433位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 21.4 % 253位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装 びん 缶 破砕困難ごみ 危険ごみ 新聞・折込チラシ 雑誌 ダンボール シュレッターくず 雑紙 牛乳パック 古着) せん定枝〕 拠点回収:せん定枝 ペットボトル 乾電池 蛍光管 小型電子機器 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収事業推進報償金】一般回収方式7円/kg 業者回収方式2円/kg) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:<戸別収集>有料。戸別収集。事前申込制。処理券800円/点。<自己搬入>50円/10kg。ただし1回の搬入量が30kg以下は無料(減免)。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000 円 52位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域の「ごみ」関連データをチェック
周辺地域岡崎市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 130,218 t 761位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 652 g 431位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 17.9 % 426位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 10分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙製容器包装 ペットボトル プラスチック製容器包装 空き缶 空きびん 生きびん 有害ごみ 発火性危険ごみ〕 拠点回収:古紙類 古着 小型家電 電池類 |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【さわやか収集】一部地域のみ実施) |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収事業報償金】集団回収方式:対象は集団回収団体[本市内に活動拠点を持ち、地域社会に奉仕できる性格を有する非営利団体のうち、本市に登録のある団体]。報償金の額は重量割[資源物の回収量5円/kg]。ミニ拠点回収方式:対象はミニ拠点回収団体[本市内の小学校区を単位として活動拠点を持ち、地域社会に奉仕できる性格を有する非営利団体のうち、本市に登録のある団体]。報償金の額は均等割[従事者1人1回3,200円、上限2人]。重量割[資源物の回収量2円/kg] 。対象となる資源物は新聞[チラシを含む]、雑誌、ダンボール、牛乳パック、古着及びアルミ缶) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。事前申込制。粗大ごみシール購入。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 27,000 円 200位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 45.0 % 448位 (502市区中) |
周辺地域碧南市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 26,337 t 470位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 661 g 490位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 15.1 % 544位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
備考:超過有料制。市から配布するごみ袋が足りなくなった場合、自己負担で購入。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ(45リットル相当)を80枚まで無料。それ以後は、大(45リットル)=450円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別24種〔燃やすことのできるごみ 資源となるごみ(缶類[アルミ缶、スチール缶、その他の缶]、びん類[一升びん、ビールびん、無色びん、茶色びん、青・緑びん、黒色びん]、金属類・その他[ライター、金属類・その他]、プラスチック類[発泡トレー、発泡スチロール、ペットボトル、硬質プラスチック]、紙類[新聞紙、段ボール、紙パック、その他]、布類、埋め立てごみ、特別ごみ[乾電池、蛍光灯])〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収報奨金制度】市民団体が集団回収した場合に、報奨金を交付。古紙類7円/kg。古布類5円/kg。金属類5円/kg。びん類5円/本) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:ステーション収集。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000 円 8位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7 % 21位 (502市区中) |
周辺地域刈谷市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 53,445 t 649位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 675 g 530位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 15.2 % 538位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ ペットボトル 空きカン・金属類 空きビン アルミ缶 プラスチック製容器包装 紙製容器包装 古紙類(新聞、雑誌、段ボール)〕 拠点回収:使用済み乾電池 使用済み蛍光管 使用済みライター 使用済みスプレー缶 |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(高齢者単身世帯等戸別収集) |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収奨励報奨金交付事業】自主的に資源回収を実施している登録団体に対して報奨金を交付。6円/kg。回収業者が資源回収品を有償で引き取る場合、4円/kgを限度に加算。さらに条件付きで1円/kgを加算。対象品目は、古紙類[新聞・雑誌・段ボール等]、布類、金属類[空き缶・金属くず等]) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。800円/点で週1回(水曜日)、1人5点まで。粗大ごみを自己搬入するための車両貸し出し制度あり。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000 円 52位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域豊田市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 146,045 t 772位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 656 g 447位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 18.2 % 413位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋有料。 |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 ※自治区・自治会の個人向け斡旋価格 燃やすごみ/金属ごみ/埋めるごみ/プラスチック製容器包装共通大(40リットル相当)=180円/20枚 小(24リットル相当)=180円/30枚 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別12種〔プラスチック製容器包装 資源ごみ(ガラスびん、飲料缶、ペットボトル) 有害ごみ(ライター、乾電池、蛍光管・体温計) 危険ごみ(ライター、スプレー缶・カセットボンベ) 燃やすごみ 金属ごみ 埋めるごみ〕 拠点回収:古紙類 古布類 飲料缶 ペットボトル ガラスびん プラスチック製容器包装 有害ごみ 危険ごみ |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(所定の場所まで持ち出すことが困難な高齢者や障がい者に対して申請により玄関先等での戸別収集が可能) |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団回収報奨金制度】古紙類・古布類などを資源として回収し、リサイクルを積極的に推進している団体に対し、奨励金を交付。雑誌[雑紙含む]7円/kg、ダンボール・新聞紙・紙パック及び古布類5円/kg) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |
周辺地域西尾市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 64,263 t 675位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 760 g 729位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 15.4 % 523位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 ・可燃ごみ 大(45リットル)=115円/10枚 中(30リットル)=90円/10枚 小(20リットル)=75円/10枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)=119円/10枚 小(25リットル)=70円/10枚 ・プラスチック製容器包装 大(45リットル)=115円/10枚 小(25リットル)=83円/10枚 (税抜) |
家庭ごみの分別方式 | 【西尾地区】3分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(プラスチック製容器包装、空きびん[茶色、透明びん、その他]、空き缶、スプレー缶、なべかま等、古紙[新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑がみ]、小型家電)〕 【一色・吉良・幡豆地区】2分別17種〔可燃ごみ 資源物(その他金属製品、埋立ごみ、空き缶、空きびん[茶色、透明びん、その他]、なべかま等、スプレー缶、小型家電、プラスチック製容器包装、布類、古紙[新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑がみ])〕 拠点回収:ペットボトル 白色トレイ 蛍光管 乾電池 廃食用油 ※一部地域でステーション回収あり |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【にこやか収集】要介護者・障がい者等ごみ出し困難者のみ実施) |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(自主的に資源回収活動を行う市民団体に対して、報奨金を交付。5円/kg。一升びんは1本/kg、ビールびん1本/0.5kgにして換算) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。事前申込制。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000 円 234位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域知立市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 22,645 t 418位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 646 g 408位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 13.8 % 589位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:指定ごみ袋有料(袋に一部収集費用を含む)。路線収集方式。不燃物・資源ごみ(プラスチック製容器包装ごみ)はステーション収集方式。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(35リットル相当)=13円/枚 小(18リットル相当)=10円/枚 ・プラスチック製容器包装ごみ 大(45リットル相当)=13円/枚 小(30リットル相当)=10円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装ごみ、飲食用ガラスビン[白、黒、茶、青・緑]、アルミカン、スチールカン、ペットボトル)、不燃ごみ(プラスチック製品、スプレーカン、ガラス類、陶磁器類、埋立ごみ、有害ごみ、金属類、家電、針金類、コード類)〕 拠点回収:布類、紙類(新聞、雑紙、段ボール、牛乳パック) |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【再生資源回収奨励報償金】市民団体による自主回収で、古紙[新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック]、布類、アルミ缶等の回収。集積所収集の場合、古紙及び布は5円/kg、アルミ缶は3円/kg。戸別回収の場合、古紙及び布は2円/kg、アルミ缶は1円/kg) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:粗大ごみ処理券(1,040円/個)を購入の上、貼付。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000 円 234位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域高浜市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2021年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 15,225 t 252位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 608 g 224位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 12.5 % 643位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:自己負担で購入。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 中(35リットル)=20円/枚 小(25リットル)=15円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別18種〔可燃ごみ 資源ごみ(生きびん、無色びん、茶色びん、黒色びん、青緑色びん、アルミ缶、スチール缶、その他の缶、不燃ごみ、スプレー缶、蛍光灯・乾電池[充電池式を含む]、コード類・テープ類・使い捨てライター、発泡スチロール、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙類、古繊維類)〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(町内会、子供会、PTAに対し、回収した資源ごみを品目別に算出した合計金額に報償金5,000円[上限10,000円]を加算した合計報償金を支払う) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:クリーンセンターに自己搬入。粗大ごみ拠点へ自己搬入。戸別収集のみ有料。事前申込制。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000 円 52位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |