尾花沢市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:少子化対策を図るため、祝品の引換券と現金10万円を贈呈。祝品は写真撮影券、手型・足型作成券、名前刺繍入りタオルセットの中から一つ贈呈(いずれも5,000円相当)。幼児向け絵本のセットとスタイと体温計も贈呈している。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内在住の満2歳に満たない乳幼児(保育所等への入所者を除く)に対し月額1万円の商品券を支給する。(2)18歳までの子どもを持つ世帯で、保育園などに通園させている2人目以降の保育料を減額もしくは免除。また、同時入所の2人目の保育料を免除。また、市内公共施設を市内の子どもが利用する場合、使用料無料とする。(3)18歳までの子どもの医療費無料。(4)学校給食を半額助成。(5)路線バス使用料を18歳まで無料。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 399位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 390 人 414位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 390 人 408位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 167 人 518位 (655市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 625位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 170 人 627位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 170 人 629位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 136 人 621位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 377 人 |
保育所等利用者数 | 377 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,000 円 312位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 655位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 150 人 671位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 150 人 669位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 91 人 684位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 1 人 803位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 6.86 人 769位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 1 人 808位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 6.86 人 800位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域村山市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:すこやか出産祝い金として、第1子10万円、第2子15万円、第3子30万円、第4子以降1子ごとに10万円を増額した金額を支給。さらに赤ちゃんギフトとして(1)フード付き国産バスタオル(2)食器セット・離乳食エプロンのうちいずれかを贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)特定不妊治療費助成(山形県内初。最大20万円)。(2)不育症治療費助成(山形県内初。最大30万円)。(3)産婦・乳幼児1ヶ月健診無料化(山形県内初)。(4)新生児聴覚検査無料化(山形県内初)。(5)保育料等半額。(6)子育て応援すくすく手当(第3子以降の子どもが満3歳になるまで、児童手当に月額7,500円を上乗せして支給)。(7)中学生スタート応援券(小学校6年生の子どもを持つ保護者に対して5万円分の商品券を支給)。(8)がんばる高校生応援金(高校生等を持つ保護者に対し、該当する子ども1人当たり年間5万円を支給)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 2 ヶ所 544位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 180 人 557位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 180 人 556位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 172 人 514位 (655市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 625位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 148 人 647位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 148 人 649位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 133 人 625位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 492 人 |
保育所等利用者数 | 492 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
23,000
円
27位 (807市区中)
備考:村山市では独自の取り組みとして、第1子より保育料を半額としている。したがって、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、母子家庭でない方の場合、実際に負担していただくのは46,000円の半額の23,000円となる。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:全額分の保育料をお支払いいただいたうえで、支払った保育料の半額を申請に基づき後で補助する制度で、上限額は月額1.4万円。同時入所の3人目以降は、全額補助。ただし、上限額は月額2.8万円。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 6 園 321位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 280 人 590位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 280 人 583位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 177 人 609位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 6 人 622位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 27.38 人 93位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 6 人 691位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 27.38 人 312位 (815市区中) |
周辺地域東根市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)大型遊具を中心とした屋内遊戯施設の設置。(2)小・中・高生の通院医療費無料。(3)小・中・高生の入院費無料。(4)休日保育の実施。(5)携帯用子育て相談専用webサイト。(6)不妊治療への助成。(7)臨床心理士による保育所巡回指導。(8)病後児保育の実施。(9)子どもの遊び場(公園)の設置。(10)妊娠届出前の診察費用助成。(11)子どもの任意予防接種費用の一部助成(ロタウィルス、おたふくかぜ、小児インフルエンザ)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 3 ヶ所 475位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 390 人 414位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 390 人 408位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 363 人 355位 (655市区中) |
私立保育所数 | 6 ヶ所 439位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 358 人 525位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 358 人 525位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 405 人 471位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,371 人 |
保育所等利用者数 | 1,257 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.09 805位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,800 円 586位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:第3子以降の保育料および副食費(3歳未満児については市民税非課税世帯に限る)ついて、市独自に無料相当の補助を行っている。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 415位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 410 人 508位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 410 人 502位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 452 人 431位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 7 人 574位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.63 人 646位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 6 人 691位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 9.11 人 780位 (815市区中) |
周辺地域仙台市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学校1年生以上は、初診時のみ500円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除同一生計配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学校1年生以上は、1入院につき、1日500円、10日までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除同一生計配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 35 ヶ所 27位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 35 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 3,389 人 31位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 3,389 人 28位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,970 人 28位 (655市区中) |
私立保育所数 | 153 ヶ所 11位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 153 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 12,710 人 10位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 12,670 人 10位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 12,476 人 9位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 44 人 787位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 21,918 人 |
保育所等利用者数 | 21,527 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
49,900 円 632位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 51 園 26位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 8 園 |
認定こども園定員数 | 7,020 人 28位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 6,618 人 28位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 4,107 人 44位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 282 人 11位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 21.50 人 204位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 352 人 17位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 26.84 人 334位 (815市区中) |