福津市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産後ケア事業。(2)産前・産後サポート事業(子育てサポーターによる訪問事業/マタニティーヨガやベビーマッサージや料理教室と通じて仲間づくり/多胎ピアサポート事業/多胎妊産婦への家事育児支援)。(3)父親を対象とした子育て支援講座、仲間づくり支援。(4)子育て支援アプリによる情報提供。(5)妊娠を希望する女性等への風しん予防接種費用の助成。(6)造血細胞移植後の任意予防接種費用の助成。(7)新生児聴覚検査費用の助成。(8)子育て世帯訪問支援事業。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学生までは、月600円の自己負担あり。中学生は、月1,600円まで自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳以上は、1日500円、月3,500円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 130 人 572位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 130 人 571位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 145 人 492位 (636市区中) |
私立保育所数 | 10 ヶ所 305位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 10 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,240 人 251位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,240 人 236位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,234 人 211位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,897 人 |
保育所等利用者数 | 1,782 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.06 742位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
56,750 円 787位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 544位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 791 人 399位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 791 人 379位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 576 人 407位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 12 人 407位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.36 人 657位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 31 人 275位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 26.75 人 356位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域宗像市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子ども基本条例の制定(2)子どもの権利救済機関設置(3)宗像市高等学校等奨学金事業の実施 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学校6年生までは、医療機関ごとに、月800円までの自己負担あり。中学生は、医療機関ごとに、月1,600円までの自己負担有り。3歳未満は、自己負担なし。調剤薬局に関しては全学年自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳以上中学校3年生までは、医療機関ごとに1日500円、月7日までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 664位 (814市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 14 ヶ所 231位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 14 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,910 人 167位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,830 人 160位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,802 人 151位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,195 人 |
保育所等利用者数 | 2,156 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
61,000 円 806位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:(a)宗像市に保育所の申込みをしており、希望する6園で入所調整を受けること(b)市内保育所等に入園の申込をしたが、利用定員に達している等の理由により入園できなかった(c)事業所内保育施設以外の認可外保育施設を週4回以上または月120時間以上の利用契約があり、月1.2万円以上の支払いがあること(d)補助金額は月3,000円~1.2万円(児童の年齢及び世帯の所得による)。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 481位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 968 人 337位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 968 人 315位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 826 人 301位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 14 人 360位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.53 人 651位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 43 人 202位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 32.36 人 204位 (815市区中) |
周辺地域古賀市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:乳児家庭全戸訪問時に古賀市に住民票がある、2022年4月1日以降に生まれた子どもを対象に赤ちゃん用品とコスモス広場(市内の農産物等の直売所)お買物券を詰め合わせた「うまれてきてくれてありがとうBOX~こがたからばこ~」を贈呈。 |
---|
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 150 人 551位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 150 人 549位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 121 人 519位 (636市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 733位 (813市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,439 人 |
保育所等利用者数 | 1,408 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
52,740 円 733位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 11 園 210位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,997 人 164位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,926 人 163位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,945 人 125位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 15 人 334位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 18.33 人 316位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 33 人 256位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 40.32 人 87位 (815市区中) |
周辺地域宮若市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)多子世帯保育料減免事業。(2)子育てサロン。(3)子育て支援プログラム。(4)保育士就労支援給付金。(5)障害児保育事業。(6)特別保育事業(ALT)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、月1,200円までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1日500円、月7日までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 664位 (814市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 4 ヶ所 492位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 445 人 462位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 415 人 464位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 362 人 454位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 595 人 |
保育所等利用者数 | 588 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 350位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
50,110 円 679位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:(1)【企業主導型保育施設利用者支援補助金】企業主導型保育施設を利用している3歳未満の児童の保護者に対し、利用負担額の一部の補助。子ども1人につき月額上限1.3万円。その他要件あり。(2)【多子世帯利用者負担額減免事業】届出保育施設を利用する多子世帯の保護者に第2子、第3子以降の児童の利用者負担額を補助。第2子は半額、第3子以降は全額を補助。その他要件あり。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 697位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 230 人 655位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 230 人 652位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 224 人 613位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 4 人 688位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 13.21 人 537位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 17 人 441位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 56.16 人 18位 (815市区中) |