北九州市の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:母子健康手帳交付時に、エコバッグ、フォトフレーム、地元製菓、市指定ごみ袋30枚を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)大規模な屋内プレイパーク「子育てふれあい交流プラザ」「子どもの館」の運営。(2)子どもの遊び場&親同士の交流の場「親子ふれあいルーム」の全区設置。(3)授乳やオムツ替えのできる施設「赤ちゃんの駅」の官民協働実施(全国初)。(4)毎月第2日曜日に市内の登録店舗で様々な特典を受けられる「わらべの日」の実施。(5)小学校3~4年生、中学校1~3年生を対象に、放課後等を活用した学習機会を提供する「ひまわり教室」の実施。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳以上小学校就学前は、医療機関ごとに、月600円までの自己負担あり。小学生は、医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。中学生以上は、医療機関ごとに、月1,600円までの自己負担あり。薬局は無料。3歳未満は、自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 17 ヶ所 73位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 17 ヶ所
公立保育所定員数 1,655 85位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 1,655 79位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,324 82位 (636市区中)
私立保育所数 106 ヶ所 20位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 106 ヶ所
私立保育所定員数 10,219 17位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 10,219 15位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 9,152 16位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 17,283
保育所等利用者数 16,648
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
49,800 655位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:子どもと保護者が北九州市に住んでおり、生計を同一にしている子どものうち第2子以降の保育料が無償となる。※第2子以降無償化の対象となるためには保育要件が必要※利用施設により以下の上限がある。・認可外保育施設、一時預かり事業(一般型):42,000円・一時預かり事業(幼稚園型II):26,000円・企業主導型(0歳児):37,100円・企業主導型(1,2歳児):37,000円

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 65 23位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 7,159 33位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 7,616 28位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 6,922 25位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 224 17位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 20.85 238位 (815市区中)
小児歯科医師数 422 9位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 39.27 95位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域直方市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:ブックスタート事業として、7ヶ月時に1冊目の絵本を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み 3歳児を対象に絵本の贈呈。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校1年生から3年生までは、医療機関ごとに、月800円までの自己負担あり。小学校4年生から6年生までは、医療機関ごとに月1,200円までの自己負担あり。中学校1年生から3年生までは、医療機関ごとに、月1,600円までの自己負担あり。就学前までは自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校1年生から高校生世代(18歳3月末)までは、医療機関ごとに1日500円、月7日、3,500円までの自己負担あり。就学前までは自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 9 ヶ所 327位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 9 ヶ所
私立保育所定員数 870 329位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 870 310位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 823 301位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,311
保育所等利用者数 1,299
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
48,800 614位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 6 373位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 615 473位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 615 451位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 574 409位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 9 485位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 12.96 551位 (815市区中)
小児歯科医師数 33 256位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 47.53 42位 (815市区中)

周辺地域行橋市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:2023年4月1日以降、妊娠届出をした妊婦を対象に妊娠1回につき5万円を支給。給付要件は妊娠届時に面談を受けた方。※申請日時点で行橋市に住民票のある方が対象。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳以上は、医療機関ごとに、月600円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳以上は、医療機関ごとに、1日500円、月3,500円までの自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 7 ヶ所 386位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 7 ヶ所
私立保育所定員数 885 324位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 885 307位 (725市区中)
保育所入所待機児童数 1 657位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,717
保育所等利用者数 1,698
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
50,000 661位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 5 421位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 825 386位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 825 363位 (763市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 5 647位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 5.32 783位 (815市区中)
小児歯科医師数 28 296位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 29.81 261位 (815市区中)

周辺地域中間市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)0歳から2歳児の児童を対象に、保育料について国の基準額より約30%軽減。(2)放課後児童健全育成事業について、全小学校において敷地内で事業を実施することで、移動時における児童の安全を確保。(3)小学校において少人数対応教員による、きめ細やかな指導を心がけている。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳から小学生までは、医療機関ごとに月600円、中学生から18歳3月末までは、月1,600円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。3歳未満の児童は自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 1 ヶ所 589位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1 ヶ所
公立保育所定員数 150 551位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 150 549位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 100 544位 (636市区中)
私立保育所数 3 ヶ所 553位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 3 ヶ所
私立保育所定員数 460 456位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 390 470位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 335 472位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 741
保育所等利用者数 728
保育所等(申込者÷利用者) 1.02 482位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
43,000 393位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 2 614位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 310 612位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 310 609位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 270 579位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 3 724位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 7.17 755位 (815市区中)
小児歯科医師数 12 529位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 28.66 303位 (815市区中)