高松市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援資金。(2)子育て集会室「夢てらす」。(3)地域子育て支援拠点事業。(4)たかまつ地域子育て支援コーディネーター。(5)ひとり親家庭のサポート。(6)母子保健コーディネーター(子育て世代包括支援センター)。(7)障がい児のいる家庭のサポート。(8)地域子育て推進事業・在宅障がい児ふれあい事業。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 25 ヶ所 36位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 18 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,865 人 38位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,865 人 33位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,403 人 31位 (630市区中) |
私立保育所数 | 34 ヶ所 89位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 34 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 3,673 人 69位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 3,673 人 67位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3,368 人 68位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 19 人 776位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 10,309 人 |
保育所等利用者数 | 10,099 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 497位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
49,000 円 612位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:同一世帯で保育所などを利用している兄姉がいる児童、もしくは満18歳未満の兄姉がいる第3子以降の児童の保育料を補助。第1子が3歳から5歳の場合、月額上限1万円。第1子が0歳から2歳の場合、月額上限2万円。第3子の場合、月額上限2万円。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 36 園 43位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 6,743 人 30位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 6,743 人 30位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 5,243 人 31位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 69 人 96位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.62 人 570位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 181 人 40位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 33.11 人 191位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域玉野市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 特別支援教育サポート事業(就学前の発達障害等のある児童を早期発見し、当該児童の社会的な自立を目指すことを目的に、市内保育所等の4歳児クラスの巡回相談を行う)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 382位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 310 人 447位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 230 人 507位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 220 人 425位 (630市区中) |
私立保育所数 | 3 ヶ所 566位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 800 人 350位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 770 人 347位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 631 人 356位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,215 人 |
保育所等利用者数 | 1,214 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
41,800 円 315位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 6 園 334位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 560 人 452位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 500 人 468位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 419 人 452位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 8 人 538位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.48 人 475位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 19 人 418位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 34.39 人 163位 (815市区中) |
周辺地域美馬市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)【育児用品購入費助成事業】市内で購入したミルク・おむつ・離乳食等を、1歳未満の乳児一人につき2万円まで助成する。(2)【満1歳誕生日祝記念品交付事業】満1歳を迎えるお子さまに市産材を使用した記念品を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)育児用品購入費助成事業。(2)満1歳誕生日記念品交付事業。(3)第3子以降オールフリー宣言事業。(4)児童クラブ利用料軽減補助事業。(5)就学前から英語遊び。(6)みまっこ子育て応援企業認定・表彰制度。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:中学生から18歳3月末までは、医療機関ごとに、月600円までの自己負担あり。小学校卒業までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:中学生から18歳3月末までは、医療機関ごとに、月600円までの自己負担あり。小学校卒業までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 677位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 0 ヶ所 743位 (815市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 595 人 |
保育所等利用者数 | 595 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
53,000 円 727位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 374位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 828 人 358位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 828 人 334位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 600 人 367位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 6 人 622位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.55 人 193位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 14 人 500位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 52.61 人 22位 (815市区中) |
周辺地域坂出市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)第1子3万円、第2子3万円、第3子以降は5万円を支給(子の順位は母が産んだ子の順位)。(2)【子育て支援】乳児紙おむつ助成券(1,000円×12枚)を贈呈。 |
---|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 382位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 310 人 447位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 310 人 438位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 248 人 407位 (630市区中) |
私立保育所数 | 5 ヶ所 463位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 630 人 409位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 600 人 405位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 461 人 424位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,194 人 |
保育所等利用者数 | 1,185 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
44,100 円 412位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 6 園 334位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 870 人 339位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 790 人 352位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 630 人 351位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 18 人 301位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 31.95 人 58位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 28 人 308位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 49.71 人 29位 (815市区中) |
周辺地域さぬき市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:対象乳児1人につき2万円を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てハンドブック「すくすくさぬきッズ」の配布。(2)さぬき市子育て支援課ネットワーク「ハートフルタウン」による情報発信。(3)子育て支援アプリ「さぬきッズダイアリー」の導入。(4)子育て世代包括支援センター「さぬきッズ子育てサポートセンター」の設置。(5)はじめましてさぬきッズBOXの配布。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 382位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 320 人 439位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 320 人 432位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 214 人 432位 (630市区中) |
私立保育所数 | 3 ヶ所 566位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 251 人 575位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 240 人 576位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 205 人 556位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 834 人 |
保育所等利用者数 | 834 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
49,000 円 612位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 374位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 575 人 450位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 575 人 441位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 464 人 432位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 10 人 479位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.60 人 191位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 16 人 467位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.17 人 129位 (815市区中) |