高槻市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市立幼稚園で就労支援型預かり保育を実施(3ヶ所)。(2)「高槻市妊娠期からの子育てガイド」の交付。(3)妊娠期の父親向け「プレパパ教室」の実施。(4)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(5)不育症治療費助成事業の実施。(6)子育て総合支援センター(児童家庭相談事務所、児童発達支援事務所を併設)の設立・運営。(7)人工内耳装置等購入費助成事業の実施。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円以内、月2日までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円以内、月2日までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限なし
備考:入院助成の所得制限はないが、食事療養費は健康保険制度上の所得区分が低所得者(適用区分オ)の場合のみ、払い戻しにて助成。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 9 ヶ所 192位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 980 人 185位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 980 人 178位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,097 人 117位 (655市区中) |
私立保育所数 | 16 ヶ所 213位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,611 人 199位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,611 人 193位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,569 人 183位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 7,416 人 |
保育所等利用者数 | 6,906 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.07 782位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
45,800 円 479位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 32 園 46位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 5 園 |
認定こども園定員数 | 4,661 人 50位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 4,571 人 47位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 4,560 人 38位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 119 人 41位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 27.40 人 92位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 106 人 88位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 24.41 人 418位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域京都市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:市長からの出産お祝いレターとあわせて、こんにちは赤ちゃん事業による訪問の際に、地域の子育て情報冊子や家庭ごみ有料指定袋無料引換券等を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)乳幼児の子育て支援機能や学童クラブ機能などを有する児童館設置。(2)こんにちはプレママ事業。(3)児童虐待未然防止に係る医療機関と子どもはぐくみ室及び京北出張所の連携。(4)子ども保健医療相談・事故防止センター設置。(5)京都はぐくみアプリ配信。(6)子育て支援コンシェルジュ育成。(7)骨髄移植手術等により免疫を喪失した子どもへのワクチン再接種費用助成制度。(8)子どもを共に育む京都市民憲章の制定、憲章の実践・普及の促進。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳未満は、医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。3歳以上は、医療機関ごとに、月1,500円までの自己負担あり。ただし、複数医療機関を受診するなど、1ヶ月の自己負担額の合計が1,500円を超えた場合は、超えた額について、申請により支給。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 14 ヶ所 102位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 14 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,415 人 116位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,415 人 110位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,290 人 95位 (655市区中) |
私立保育所数 | 215 ヶ所 8位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 215 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 21,136 人 6位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 21,136 人 6位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 20,947 人 6位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 31,146 人 |
保育所等利用者数 | 30,748 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
58,600
円
792位 (807市区中)
備考:利用時間により料金が異なり、保育標準時間認定は49,800円~58,600円。保育短時間認定は48,200円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 58 園 19位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 8,466 人 22位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 8,466 人 21位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 7,655 人 20位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 407 人 5位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 25.87 人 121位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 404 人 12位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.68 人 367位 (815市区中) |
周辺地域亀岡市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援センターが行う「かめおかっこひろば」は、親や子ども同士、世代を超えての交流事業を展開。(2)ファミリー・サポート・センターは、まかせて会員とおねがい会員とを結んで、子育てを支えあう活動を展開。(3)利用者の個別ニーズに応じた相談支援を行う利用者支援事業。(4)妊娠・出産から子育てまで切れ目なく支援することを目的に「亀岡市子育て世代包括支援センターBcome」を設置。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:0歳から中学校卒業まで、医療機関ごとに月200円の自己負担あり。ただし、3歳から中学校卒業までは複数医療機関を受診の場合、自己負担を合算し、1ヶ月1,500円を超えている場合は償還払いにて助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 6 ヶ所 293位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 760 人 243位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 655 人 271位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 473 人 287位 (655市区中) |
私立保育所数 | 7 ヶ所 407位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,341 人 236位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,341 人 226位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,261 人 219位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1 人 594位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,155 人 |
保育所等利用者数 | 2,117 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
55,000 円 753位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 415位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 485 人 466位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 485 人 454位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 413 人 452位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 17 人 309位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.61 人 409位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 18 人 436位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 16.52 人 653位 (815市区中) |
周辺地域枚方市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:新生児誕生記念苗木配付事業として、「記念苗木」を贈呈。苗木は新生児一人につき、1本贈呈(数種類の中から選択)。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所(園)ふれあい体験(全ての認可保育所[園]及び実施認定こども園)で生後5~8ヶ月に1回と1歳の誕生月に全親子を対象に保育所を訪問。誕生月に誕生会やブックスタート[5種類から希望の絵本1冊をプレゼント]を行う)。(2)ふれあいルーム(市内の図書館等で市民グループの運営により、月2~4回定期的に親子の交流や本とのふれあいの場として開設)。(3)スマートフォンの機能を活用した子育て応援アプリ「スマイル★ひらかたっ子」を配信し、登録された住所や子どもの年齢等により対象者を限定したプッシュ通知等により、市民一人ひとりの状況に応じたきめ細かい情報発信に取り組む。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円限度、月2日までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。月額上限2,500円。なお、子ども医療の受給者が複数人いる世帯においては、受給者全員の合算で月上限額を2,500円までとしている(2018年7月受診分から)。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円限度、月2日までの自己負担あり。月額上限2,500円。なお、子ども医療の受給者が複数人いる世帯においては、受給者全員の合算で月上限額を2,500円までとしている(2018年7月受診分から)。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 10 ヶ所 167位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,080 人 166位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,080 人 160位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,165 人 109位 (655市区中) |
私立保育所数 | 44 ヶ所 69位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 43 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 5,455 人 45位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 5,455 人 42位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,788 人 36位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 8,494 人 |
保育所等利用者数 | 8,235 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 586位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
39,000 円 216位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 10 園 193位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 4 園 |
認定こども園定員数 | 2,862 人 83位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,852 人 78位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,485 人 79位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 85 人 71位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.14 人 342位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 146 人 59位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.43 人 259位 (815市区中) |
周辺地域茨木市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)出前型一時保育事業。(2)産前産後ホームヘルパー派遣事業。(3)中高生の乳児とのふれあいまなび事業。(4)障害児通学支援事業。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 5 ヶ所 338位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 490 人 354位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 490 人 349位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 556 人 251位 (655市区中) |
私立保育所数 | 13 ヶ所 252位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,355 人 232位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,355 人 224位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,413 人 204位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 6,751 人 |
保育所等利用者数 | 6,394 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.06 762位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
45,700 円 475位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 36 園 41位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 6 園 |
認定こども園定員数 | 5,120 人 45位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 5,120 人 40位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 4,793 人 36位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 39 人 148位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.86 人 683位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 87 人 102位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.00 人 503位 (815市区中) |
周辺地域寝屋川市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【ベビーギフト事業】With Books事業(HOPステージ)として、以下の対象者に絵本4冊を贈呈。2021年4月1日以降に出生し、出生と同時に市民となった赤ちゃん、2021年4月1日以降に転入した0歳~3歳の子ども(3歳になって最初の3月31日が到達するまでの者)。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)青少年の居場所。(2)英語村事業。(3)子どもを守る位置情報(GPS)サービス(市立小学校1・2年生にGPS端末を無料で貸与)。(4)子育て応援事業。(5)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(6)リラット(子育てリフレッシュ館)の運営。(7)子育て世代包括支援センター(妊娠期からの乳房ケア)。(8)家庭教育サポートチーム派遣。(9)子育て応援リーダー事業。(10)「待機児童ZEROプランR」の推進。(11)まちを守る・子どもを守る防犯カメラの設置。(12)少人数学級の推進(35人学級を小学校4年生まで実施)。(13)ねやがわ版「GIGAスクール」。(14)多胎児家庭への支援。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円限度、月2日までの自己負担あり。ただし、1ヶ月の自己負担限度額は2,500円。限度額を超えた場合、申請により超えた金額を償還。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1回500円限度、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の自己負担限度額は2,500円。限度額を越えた場合、申請により超えた金額を償還。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 6 ヶ所 293位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 750 人 246位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 750 人 240位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 726 人 198位 (655市区中) |
私立保育所数 | 17 ヶ所 192位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 17 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,690 人 190位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,690 人 184位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,626 人 178位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 4,488 人 |
保育所等利用者数 | 4,445 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
45,200
円
458位 (807市区中)
備考:保育短時間認定は44,400円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 22 園 72位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 2,921 人 79位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,876 人 77位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,698 人 67位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 33 人 174位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.49 人 559位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 79 人 118位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.89 人 240位 (815市区中) |
周辺地域摂津市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)新小学校1年生にランドセルの配付。(2)摂津市独自の減免として、子どもの事故または疾病によって15日以上保育所を欠席となった場合に、保育料の減額制度あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円(入院費と合算)。調剤薬局は自己負担なし。限度額を超えた場合、超えた額を償還。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円(通院費と合算)。限度額を超えた場合、超えた額を償還。入院時食事療養費の標準負担額は、健康保険制度上の低所得者(加入している健康保険における所得区分「オ」に該当する者)は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 686位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 7 ヶ所 407位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 555 人 440位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 550 人 437位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 569 人 400位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 24 人 748位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,424 人 |
保育所等利用者数 | 2,249 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.08 797位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
45,800 円 479位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 15 園 112位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 2,042 人 138位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,986 人 135位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,804 人 123位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 11 人 452位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.96 人 675位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 24 人 358位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 21.74 人 510位 (815市区中) |