砺波市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:記念樹を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | となみっ子子宝券(三世代同居推進事業)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 258位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 710 人 261位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 710 人 253位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 367 人 352位 (655市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 746位 (815市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,350 人 |
保育所等利用者数 | 1,350 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
33,400 円 90位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 8 園 248位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,432 人 202位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,432 人 188位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,094 人 212位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 9 人 507位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.35 人 423位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 14 人 500位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.87 人 436位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域富山市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)【富山市ベイビーボックスプレゼント事業】2018年度より赤ちゃんの誕生を祝福するとともに、育児の相談や支援を行うきっかけとするため、保健福祉センターで保健師等が面談のうえ、保護者に育児用品を詰め合わせたベイビーボックスを贈呈。(2)【ウェルカムベイビーおむつ事業】多子世帯の子育てを応援するため、第3子以降の赤ちゃんに、紙おむつ1ヶ月分を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所保育料の第3子以降無料、保育所保育料の兄弟同時入所による軽減、第3子以降の副食費の軽減あり(所得制限あり)。(2)産後4ヶ月までのお母さんとお子さんを対象にデイケアを実施する「産後ケア応援室」の設置。(3)保育士等による病児・病後児の保育看護、体調不良児のお迎えを行う「病児保育室」を運営。(4)放課後児童の受け皿が不足している校区における放課後児童健全育成事業施設開設にかかる費用への上乗せ補助。(5)富山市ベイビーボックスプレゼント事業。(6)ウェルカムベイビーおむつ事業。(7)ママ手帳。(8)産前産後ママサポート・子育て相談・小中学生専用電話相談。(9)産後のママ・レスパイトモデル事業。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 38 ヶ所 20位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 38 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 3,270 人 32位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 3,270 人 29位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,676 人 33位 (655市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 682位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 200 人 612位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 200 人 610位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 184 人 590位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 11,361 人 |
保育所等利用者数 | 11,144 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,800 円 586位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 69 園 11位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 11,589 人 11位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 11,589 人 11位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 9,543 人 10位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 106 人 49位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 21.59 人 202位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 105 人 90位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 21.39 人 524位 (815市区中) |
周辺地域高岡市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降の保育料は無料(第1子又は第2子が同時入所でなくとも)ただし、市民税所得割額が16.9万円以上の場合、3歳未満児は7,000円。(2)3歳以上児の第3子以降の副食費について、1号認定の子どもにおいて市民税所得割額が21万1,201円未満の場合、4,500円を上限に減免。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 12 ヶ所 131位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 12 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,090 人 163位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,090 人 158位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 808 人 171位 (655市区中) |
私立保育所数 | 16 ヶ所 213位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 16 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,600 人 201位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,600 人 194位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,480 人 192位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 4,333 人 |
保育所等利用者数 | 4,333 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,800
円
386位 (807市区中)
備考:保育短時間認定は43,100円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 20 園 78位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 2,950 人 77位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,950 人 71位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,514 人 78位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 41 人 137位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.75 人 179位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 42 人 219位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.30 人 454位 (815市区中) |
周辺地域小矢部市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:ネームプレート付写真立てまたは小矢部市特産品引換券(メルヘン米または稲葉メルヘン牛と引換可能)1枚のどちらか希望する方を贈呈。バラの花束とメルギューくん・メルモモちゃんセーフティサインのセットを贈呈。第3子以降に小矢部市特産品引換券6枚を贈呈。出産等支援交通費助成。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 小・中学生へのインフルエンザ予防接種費用の一部助成(未就学児は県が一部助成)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 2 ヶ所 544位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 90 人 631位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 90 人 629位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 68 人 608位 (655市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 746位 (815市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 800 人 |
保育所等利用者数 | 800 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
41,100 円 297位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 6 園 321位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 900 人 304位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 900 人 293位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 871 人 269位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 5 人 664位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.83 人 354位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 6 人 691位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 20.20 人 563位 (815市区中) |
周辺地域南砺市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【出生祝い金】出生時に、お子様と出生したお子様を養育する父又は母が南砺市内に住所を有し、引き続き1年以上市内に居住される方。児童1人につき一律10万円。※2021年4月1日から2022年3月31日出生の児童は、経過措置として、第1・2子の児童は10万円、第3子の児童15万円、第4子の児童は25万円、第5子以降の児童は50万円。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)【ひとり親家庭等医療費助成制度】ひとり親家庭等に対し医療費を助成。対象は、ひとり親家庭の親と子(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)等。※児童扶養手当の一部支給と同じ所得額による制限あり。(2)【児童入学・卒業祝い金】市内に住所を有し4月に小学校、中学校に入学する児童及び3月に中学校を卒業する児童を監護又は養育する、(a)(b)に該当する保護者(父及び母又は養育者)へ、小学校入学は2万円、中学校入学は3万円の祝い金を支給。(a)保護者の2019年度市民税所得割課税額の合計額が77,100円未満であること。(b)ひとり親家庭等医療費受給対象者であること。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 11 ヶ所 145位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,300 人 129位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,300 人 123位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 997 人 138位 (655市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 682位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 60 人 702位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 60 人 705位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 45 人 694位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,345 人 |
保育所等利用者数 | 1,345 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
30,500 円 54位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認定外保育園に入園している南砺市のお子さんに対して、認定保育園に入園しているお子さん同様の保育料軽減を行っている。第3子以降は無料、第2子以降は小学校3年生までの範囲で最年長の子どもから順に2人目は半額(月額2,250円)、三世代同居世帯は、30%軽減。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 484位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 390 人 518位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 390 人 512位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 332 人 493位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 6 人 622位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.99 人 587位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 4 人 748位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 8.00 人 796位 (815市区中) |
周辺地域射水市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | いみず子育て情報「ちゃいる.com(どっとこむ)」(アプリ、ホームぺージ、ケーブルテレビ、メールマガジン、情報誌)による情報発信。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 11 ヶ所 145位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,210 人 144位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,210 人 141位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 943 人 149位 (655市区中) |
私立保育所数 | 9 ヶ所 342位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,370 人 230位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,370 人 223位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,183 人 233位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,814 人 |
保育所等利用者数 | 2,814 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
38,000 円 185位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 8 園 248位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,264 人 228位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,009 人 271位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 822 人 278位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 11 人 452位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.61 人 695位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 19 人 418位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 16.60 人 652位 (815市区中) |