加茂市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
-
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い
|
あり
備考:1子につき、市内企業製作のオリジナル育児用品(おでかけトート)の贈呈。また、第3子以降10万円を支給。
|
子育て関連の独自の取り組み
|
(1)子育て応援アプリ。(2)妊産婦メンタルヘルスオンライン健康相談。(3)チャイルドシート購入費補助金(チャイルドシート購入価格の20%を補助。上限1万円)。(4)13歳未満インフルエンザ予防接種費用助成。(5)子育て応援パスポート。
|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担
|
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。0歳児は自己負担なし。
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限
|
所得制限なし
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担
|
自己負担なし
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額
|
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限
|
所得制限なし
|
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
-
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
-
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
-
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
健康・医療
出典・用語解説
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域新潟市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
-
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い
|
なし
|
子育て関連の独自の取り組み
|
(1)企業と行政の連携による「にいがたっ子すこやかパスポート」事業。(2)男性の育児休業取得促進事業。(3)子育て応援アプリ及び新潟市公式LINEアカウントによる情報発信。(4)保育園等に文庫を開設し絵本を貸出。(5)子育て相談を受けコーディネートする機能を持った相談窓口の運営支援。(6)食と花、動物とのふれあい、創作活動等を一体的に学べる「いくとぴあ食花」の設置運営。
|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担
|
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限
|
所得制限なし
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担
|
自己負担あり
備考:1日1,200円の自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額
|
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限
|
所得制限なし
|
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
-
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
-
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
-
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
健康・医療
出典・用語解説
周辺地域三条市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
-
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い
|
あり
備考:紙おむつ用ごみ袋、ベビパケ(紙おむつ、お尻ふき等の育児用品セット)を贈呈。
|
子育て関連の独自の取り組み
|
(1)妊産婦医療費助成制度(三条市内に住所のある妊産婦を対象に、医療費の自己負担額のうち、次の一部負担金を引いた額の1/2を助成する[助成金は後日登録した口座に振り込み]。通院530円[同医療機関において、1ヶ月4日まで、5日目以降は無料]。入院1,200円[差額ベッド代や食事負担額などは対象外]。訪問看護1日250円。調剤一部負担金なし。助成対象期間は、登録申請をされた日から出産された月の翌月末日まで)。(2)サンキッズカードの配布。
|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担
|
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限
|
所得制限なし
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担
|
自己負担あり
備考:1日1,200円の自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額
|
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限
|
所得制限なし
|
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
-
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
-
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
-
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
健康・医療
出典・用語解説
周辺地域五泉市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
-
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い
|
なし
|
子育て関連の独自の取り組み
|
(1)妊婦健診通院助成(7,000円)。(2)妊産婦医療費助成(子ども医療費と同様)。(3)妊婦歯科健康診査料助成(1回分)。(4)子育て世帯が協賛店でサービスを受けられるごせんにこパスの配布。(5)子ども及び妊婦のインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(6)子育て応援ポータルサイトにこサポ。(7)妊婦が安心して出産できるよう出産サポートタクシーを配置(料金は市が負担)。(8)産後1ヶ月母子健康診査費助成(上限1万円)。(9)子育て世代包括支援センターでの産前産後サポート事業等の実施。
|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担
|
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日530円、月4回まで自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限
|
所得制限なし
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担
|
自己負担あり
備考:1日1,200円の自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額
|
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
|
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限
|
所得制限なし
|
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
-
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
-
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
-
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
健康・医療
出典・用語解説