小田原市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
周辺地域とデータを比較
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:新生児への誕生祝い品に地域産木材で製作した玩具を贈呈し、感性豊かな乳幼児期から木に触れ親しむ環境を醸成。 |
---|
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 5 ヶ所 307位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 460 人 347位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 460 人 342位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 346 人 322位 (636市区中) |
私立保育所数 | 26 ヶ所 117位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 25 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,677 人 104位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,528 人 108位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,498 人 98位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 3 人 691位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,395 人 |
保育所等利用者数 | 3,325 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
44,000 円 424位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 421位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 555 人 496位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 457 人 527位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 397 人 500位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 32 人 166位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.39 人 402位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 56 人 157位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.68 人 302位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域南足柄市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 子育て支援センター等の機能を併設し、子育てに関する手続きをワンストップで行えるよう行政窓口を集約し、母子保健分野と児童福祉分野を一体的に整備した子育て支援拠点施設「にこっと」を2022年度に開設した。また、2024年度から市内公立小中学校に通う児童生徒の給食費を無償化している。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 120 人 577位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 120 人 576位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 109 人 535位 (636市区中) |
私立保育所数 | 4 ヶ所 492位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 480 人 445位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 420 人 460位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 385 人 443位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 626 人 |
保育所等利用者数 | 615 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,000 円 349位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 614位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 326 人 603位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 326 人 602位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 329 人 542位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 2 人 760位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 5.00 人 791位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 6 人 671位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 15.01 人 689位 (815市区中) |