八王子市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:妊娠届を提出し妊婦面談を受けた妊婦全員に、多摩産材のおもちゃ、おくるみ等八王子の魅力が詰まった「はち☆ベビギフト」を贈呈している。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てモバイルサイト・子育て応援サイト。(2)レンタルベビーカー。(3)非婚のひとり親家庭の保育料・幼稚園就園奨励費補助金・市営住宅家賃等の算定の際、税法上の「寡婦(夫)控除をみなし適用」。(4)学校サポーター認証制度・学校サポーター育成プログラム。(5)高尾山学園(不登校児童生徒のための小中一貫校)。(6)はちおうじっ子子育てほっとライン(妊娠出産子育て相談窓口)。(7)八王子版ネウボラ乳幼児手帳と保存のためのマイファイル配布。(8)子育て応援企業。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円を上限とする自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 15 ヶ所 88位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,071 人 162位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,071 人 152位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,071 人 108位 (630市区中) |
私立保育所数 | 79 ヶ所 31位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 76 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 8,331 人 25位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 8,331 人 21位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 8,203 人 21位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 12 人 751位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 10,845 人 |
保育所等利用者数 | 10,786 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
33,000
円
87位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は32,000円。年少扶養控除を適用。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所に在園し、月極め契約をしている場合、月額2~6.7万円を上限に助成。認可外保育施設の指導監督基準を満たす施設に在園し、月極め契約をしている場合、月額2万円を上限に助成。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 12 園 164位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 2,137 人 136位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,990 人 141位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,638 人 143位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 94 人 60位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.11 人 457位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 144 人 62位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.15 人 482位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域昭島市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:保健師や助産師の面談(ゆりかごあきしま面談)を受けた妊婦に、ゆりかご応援グッズ(1万円相当のカタログギフト+マタニティマーク、アッキー&アイランのタオルハンカチ等)を贈呈。出産後は、誕生祝い記念品として絵本を贈呈。第2子以降の方には、昭島市の障害者施設で製作している「本藍染めハンドタオル」を贈呈。1歳の誕生日には、バースデーサポートとして、子育てアンケートに回答していただいた世帯にプレゼント(第1子1万円相当、第2子2万円相当、第3子以降3万円相当)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援情報誌「あきしま乳幼児支援制度案内 きらり」の発行。(2)特定不妊治療医療費助成の一部助成。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(4)里帰り出産等による指定医療機関外での予防接種費用の一部助成。(5)電子母子手帳サービスあきしま子育てアプリを配信。(6)多子世帯の移動費や制度活用の際の自己負担などを一部助成。(7)多子世帯一時預かり保育等利用者負担軽減補助。(8)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。未就学児については、所得制限なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。未就学児については、所得制限なし。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 677位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 22 ヶ所 146位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 21 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,669 人 105位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,669 人 100位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,690 人 87位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 13 人 755位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,947 人 |
保育所等利用者数 | 2,873 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 601位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
40,100
円
271位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は30,100円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認可外保育施設(認証保育所、都・家庭的保育事業、認可外保育施設指導監督基準を満たしている旨の証明書が発行されている施設)に在園している児童を対象に、当該施設の月額保育料と認可保育所等へ入所した場合の利用者負担額の差額を補助(上限額2万円~6.7万円。上限額は、学齢、課税状況、多子カウントにより個々に規定)。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 671位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 190 人 666位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 190 人 659位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 189 人 600位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 14 人 370位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.09 人 680位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 46 人 202位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 33.14 人 190位 (815市区中) |
周辺地域町田市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生届提出時に、希望者にその年の干支の置物とぬいぐるみ(町田市ホームタウンサッカーチームのマスコット)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て家庭が気軽に相談等を行える場所として、身近な保育園を利用登録する「マイ保育園事業」を実施。(2)認可外幼児教育施設に通う児童(4・5歳児)の保護者に対し、経済的負担軽減のために補助金を交付。(3)市内の待機児童解消と利用者の選択肢拡充のため、2017年度から駅近くに送迎保育ステーションを開設。(4)2021年度から学童保育クラブで高学年児童の受け入れを開始。(5)2019年度から公立保育園(5園)において医療的ケア児の受け入れを開始。(6)ひとり親家庭への宅食事業では、ふるさと納税やガバメントクラウドファンディングによる寄附を活用。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 5 ヶ所 327位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 527 人 331位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 527 人 317位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 501 人 250位 (630市区中) |
私立保育所数 | 69 ヶ所 41位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 59 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,309 人 37位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,309 人 34位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,964 人 32位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 75 人 811位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 8,636 人 |
保育所等利用者数 | 8,372 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 601位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
35,600 円 126位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所に在籍している児童の保護者に対して、月2万円の補助金を交付。施設と月120時間以上の契約をしており、申請月の1日に在園しかつ住民登録があり、保育料を納入していることが条件(一時保育、月途中からの契約の場合は対象外)。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 14 園 137位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 9 園 |
認定こども園定員数 | 4,051 人 64位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 3,352 人 69位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,595 人 77位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 53 人 113位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.36 人 669位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 115 人 82位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.48 人 507位 (815市区中) |
周辺地域日野市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:小学生以上は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校就学前までは所得制限なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:小学生以上は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校就学前までは所得制限なし。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 9 ヶ所 182位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 895 人 199位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 895 人 187位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 895 人 141位 (630市区中) |
私立保育所数 | 29 ヶ所 109位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 26 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 3,096 人 86位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 3,096 人 81位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3,049 人 76位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 16 人 769位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 4,122 人 |
保育所等利用者数 | 4,054 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 497位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
35,000 円 111位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:世帯の市民税所得割額、多子区分、年齢区分により、月額7,000円~5.2万円を補助。日野市に住民票があり東京都認証保育所(月160時間以上の利用契約)又は保育ママに子どもを預けている場合に限る。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 588位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 567 人 451位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 519 人 462位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 399 人 462位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 26 人 217位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.24 人 628位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 58 人 157位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.08 人 410位 (815市区中) |
周辺地域福生市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:絵本を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)赤ちゃんはじめての絵本事業(生後3ヶ月の乳児健診時に、絵本を贈呈するとともに親子のコミュニケーションの大切さを伝えるため読み聞かせを行う)。(2)ふっさ子育てまるとくカード(妊婦または中学生以下のお子さんのいる世帯の方へ市内協賛店の提供する特典が受けられるカードを発行)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 677位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 13 ヶ所 250位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,297 人 247位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,287 人 231位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,177 人 230位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,273 人 |
保育所等利用者数 | 1,265 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
31,400 円 75位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認証保育所を利用されている福生市民の方に対し、次のとおり利用助成を行っている。(1)3~5歳児 都内認証保育所の平均保育料5.7万円まで無償化。(2)0~2歳児 都内認証保育所の平均保育料6.7万円を上限として、入園料及び認可保育所の保育料との差額を全額助成。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 671位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 66 人 738位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 66 人 739位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 60 人 697位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 14 人 370位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 24.71 人 152位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 16 人 467位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.24 人 311位 (815市区中) |
周辺地域多摩市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:2017年4月1日から、出産・子育て応援事業「ゆりかごTAMA」を開始。妊娠届を提出され、保健師による面接を受けた方に「ゆりかごTAMA応援ギフト」を贈呈(贈呈品の例[2022年度]ポンチョ型バスタオル、フライスコンビ肌着、布絵本、ガーゼハンカチセット、ボディクリーム、木のおもちゃ、トートバッグ一式)。多摩市独自事業として2021年度~2022年度に限り「ゆりかごTAMAすこやか妊婦応援ギフト」として交通系ICカード1万円相当分を贈呈。また、乳児(3~4ヶ月児)健康診査対象者に「TAMAで子育てすくすくベビー応援ギフト」として交通系ICカード2万円相当分を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | ブックスタート、多摩市絵本かたりかけ事業(市立健康センターで月2回実施する乳児[3~4ヶ月児]健康診査の待ち時間に、「絵本を通して親子のコミュニケーションが深まることの大切さ」を伝え、図書館から絵本、ブックリスト、図書館案内などを配付)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 605位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 118 人 607位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 118 人 599位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 97 人 555位 (630市区中) |
私立保育所数 | 22 ヶ所 146位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 22 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,598 人 111位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,507 人 113位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,298 人 111位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 4 人 683位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,698 人 |
保育所等利用者数 | 2,652 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 497位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
36,900 円 167位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所もしくは企業主導型保育所(地域枠)と120時間以上で契約をしている場合、保育料から上限3万円の保育料補助と多子世帯補助(第2子、第3子以降を対象に課税状況により一定の補助[例:第2子課税 月額1.4万円])を行っている。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 510位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 830 人 356位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 610 人 421位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 485 人 423位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 45 人 129位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 27.53 人 106位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 62 人 147位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 37.94 人 98位 (815市区中) |
周辺地域あきる野市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:新生児1人につき商品3,000円相当の地域特産クーポン券を贈呈。出産・子育て応援育児パッケージとして、妊娠届けを提出し保健師等と面談した妊婦を対象に、商品券と出産・子育て応援品計1万円分を贈呈。出生届により住民登録をあきる野市にしていただいた新生児と生計が同一で、同住所の方1回限り。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 少子化・核家族化が進む中、子どもが健やかに成長するためには、地域の大人たちが子どもを見守り成長を支える取組が必要である。このため、あきる野市では、大人たちの知識や経験等を生かし、地域における子どもの安全・安心の確保と健全な育成を担う、地域子ども育成リーダーの養成に取り組んでいる。育成リーダーは、子どもの見守り活動やスポーツ、文化活動、郷土芸能の指導・活動支援を通して子ども・子育て支援に取り組んでいる。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等及び児童がないときは、所得制限額は622万円。扶養親族等及び児童があるときは、622万円に当該扶養親族等及び児童1人につき38万円(当該扶養親族等が所得税法に規定する同一生計配偶者又は老人扶養であるときは、当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき44万円)を加算した額。所得には一定の控除あり。小学校就学前は所得制限なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等及び児童がないときは、所得制限額は622万円。扶養親族等及び児童があるときは、622万円に当該扶養親族等及び児童1人につき38万円(当該扶養親族等が所得税法に規定する同一生計配偶者又は老人扶養であるときは、当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき44万円)を加算した額。所得には一定の控除あり。小学校就学前は所得制限なし。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 3 ヶ所 459位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 200 人 532位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 200 人 525位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 128 人 523位 (630市区中) |
私立保育所数 | 12 ヶ所 274位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,579 人 204位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,579 人 196位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,474 人 183位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 5 人 694位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,841 人 |
保育所等利用者数 | 1,824 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
34,200 円 103位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認可外保育施設(東京都認証保育所事業実施要綱に規定する認証保育所)で保育の必要性の認定要件に該当し、月160時間以上利用契約している子どもの保護者に対する補助。3歳未満児は、保護者が当該認可外保育施設に支払った保育料の額及び食事の提供に要する費用の額の合計額(子ども・子育て支援法第30条の11に規定する施設等利用費の支給を受ける場合にあっては、当該合計額から当該施設等利用費の額を控除して得た額)からあきる野市子どものための教育・保育給付に係る利用者負担額に関する条例施行規則第3条に規定する利用者負担額を差し引いた額又は別に定める基準額のいずれか低い額。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 439位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 850 人 352位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 726 人 374位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 468 人 431位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 17 人 309位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.80 人 337位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 21 人 389位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 21.99 人 519位 (815市区中) |
周辺地域相模原市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊婦健診(16回助成)。(2)電子母子健康手帳アプリ(「さがプリコ」)。(3)さがみはら子育てきずなLINE(メールマガジン)。(4)新生児聴覚検査事業。(5)ふれあい親子サロン育児相談、身体計測、栄養相談、親子あそび等。(6)ブックスタート・セカンドブック事業(4ヶ月児、2歳6ヶ月児親子に絵本をプレゼント)。(7)産婦等を対象とした家事の支援を行う訪問支援事業(2022年10月から)。(8)移動式子どもの遊び場。(9)子育て世帯等中古住宅購入・改修費補助事業(子育て世帯や若年世帯が中古住宅を購入する場合や親世帯との同居に伴う改修を行った場合に補助金を支給)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:中学校1~3年生は、1回につき上限500円の自己負担あり。ただし、薬局における調剤および養育者の市民税が非課税の場合は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)。または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)。または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 24 ヶ所 38位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 18 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,535 人 44位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,535 人 38位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,112 人 38位 (630市区中) |
私立保育所数 | 76 ヶ所 33位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 76 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,322 人 36位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,322 人 33位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,727 人 36位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 3 人 665位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 14,073 人 |
保育所等利用者数 | 13,571 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 683位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,600
円
388位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は42,900円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:地方裁量型の認可外保育施設(認定保育室)を利用している保護者が保育料の負担軽減を受けるための要件(保育要件)を満たしている場合、保育料減額や、兄弟姉妹入所減額の制度がある。保育料減額は、0・1歳児は1.9万円/月、2歳児以上は1.7万円/月。兄弟姉妹入所減額は、第2子の場合、0・1歳児は2.2万円/月、2歳児以上は2万円/月、第3子以降の場合、3歳未満児は2.6万円/月、3歳以上児は2.2万円/月。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 66 園 16位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 21 園 |
認定こども園定員数 | 9,939 人 16位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 9,939 人 15位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 8,995 人 14位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 139 人 30位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.76 人 376位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 216 人 28位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 26.04 人 382位 (815市区中) |