杉並区の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)杉並子育て応援券(有料の子育てサービスに利用できるチケット[アプリ]。妊婦1万円、出生0歳児3万円、1~2歳児1.5万円、小学生以下の第3子以降は各券に5,000円分上乗せした無償券を交付、0~5歳児は4,000円で1万円分の有償券を子ども1人につき最大3万円分まで購入可能)。(2)妊婦歯科健康診査(妊娠中に1回、指定医療機関で受診可)。(3)産婦健康診査(産後8週間以内に1回、区内指定医療機関で受診可)。(4)歯みがきデビュー教室(予約制、対象:上の前歯が生えた生後8ヶ月から1歳3ヶ月まで)。(5)0歳からの歯みがき・歯科健診(予約制、対象:0歳から4歳まで)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 29 ヶ所 30位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 20 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,712 人 35位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,712 人 32位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,439 人 29位 (636市区中) |
私立保育所数 | 158 ヶ所 11位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 116 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 12,183 人 10位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 12,075 人 9位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 11,021 人 8位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 14,545 人 |
保育所等利用者数 | 14,241 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
35,000 円 149位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:杉並区から保育の必要性の認定を受け、月160時間以上の月極契約で認可保育所以外の保育所に入所している0~5歳児の児童の保護者が対象に、月ぎめ保育料を償還払いにより助成する。入所先が、認証保育所又は東京都が定める認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている認可外保育施設であることが補助条件となる。補助上限額は、区民税の世帯合計額・子どもの人数・世帯状況による。(最大8万円) |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 0 園 772位 (813市区中) |
---|
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 107 人 46位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.91 人 329位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 242 人 21位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 40.50 人 85位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域世田谷区
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出産児1人につき5万円を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産後ケア事業(産後の母子を対象に母体ケア、乳児ケア、育児相談・指導などを行う)。(2)新教科「日本語」教育(2007年より世田谷区立の全小・中学校にて実施)(3)せたがや0→1(ぜろいち)子育てエール(5ヶ月から11ヶ月の子供を育てる家庭への見守り訪問事業)(4)世田谷区バースデーサポート事業(1歳を迎える子供のいる家庭へ子育て支援用品等の購入に使用できるデジタルギフト贈呈。※条件あり)(5)子育てステーションの設置(利便性の高い駅前に点在。多機能子育て支援拠点施設) |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 44 ヶ所 12位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 20 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 4,458 人 17位 (652市区中) |
私立保育所数 | 172 ヶ所 10位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 158 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 13,859 人 8位 (722市区中) |
保育所入所待機児童数 | 58 人 811位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 19,946 人 |
保育所等利用者数 | 18,863 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.06 742位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
29,700 円 90位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:(1)保育室・保育ママを利用した世帯の保育料の補助。所得ときょうだいの数、保育室か保育ママによって補助額が異なる。(2)認証保育所を利用した世帯の保育料を一部補助。5,000~4万円。所得制限あり。(3)認可保育園等を利用することができずに保育待機児童となり、無認可保育施設に預けている保護者への緊急対策として、保育料の一部補助。5,000~4万円。所得制限あり。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 7 園 329位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 631 人 469位 (754市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 349 人 7位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 33.26 人 55位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 386 人 12位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.78 人 127位 (815市区中) |
周辺地域渋谷区
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:渋谷区子育てネウボラ事業の一環として、保健師が全ての妊婦と面接を行う「妊婦全数面接事業」において、面接を行った方へ、肌着や爪切り等の育児用品を「育児パッケージ」として、区からのお祝いと育児用品のご案内を兼ねて贈呈。出産時に要する経済的負担の軽減を図り、安心して子どもを生むことができるようにすることを目的としハッピーマザー出産助成金を支給する。1人の出産につき限度額10万円(ただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額)を支給。また、この制度には妊娠12週(84日)を超えて出産(死産及び流産を含む)をした方も含まれる。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)待機児解消のため区立保育室を2ヶ所設置。(2)認可外保育施設に待機児専用の受入枠を23名分確保。(3)スマートフォンアプリ「LINE」を活用した子育て情報の配信サービス。(4)渋谷区子育てネウボラ事業。妊娠から出産そして子育てまでの切れ目のない支援を行う、フィンランド発祥の出産・子育て支援の場「ネウボラ」にならい、それらの支援機能を担う関係所管を「渋谷区子育てネウボラ」に集約。保健師をはじめとするさまざまな専門職員や関係職員が連携して、妊娠、出産、子育て期のさまざまな悩み、不安等の相談に応じたり、健診を行ったり、地域のみんなで子育てをする場として設けている。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 18 ヶ所 64位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 13 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,715 人 80位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,715 人 76位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,375 人 76位 (636市区中) |
私立保育所数 | 39 ヶ所 76位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 30 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 3,259 人 79位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 3,080 人 81位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,427 人 104位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 5,225 人 |
保育所等利用者数 | 4,959 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.05 708位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
10,960 円 56位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:助成を受けるためには「保育の必要性の認定」を受けていることが条件。助成額は以下。(a)認証保育所:月額7万円を上限とし、定額助成2.5万円+保育利用料と認可保育園の保育料との差額を助成。(b)対象認可外保育施設:月額4万円を上限とし助成。なお3歳児クラス以上は5.7万円、0~2歳児クラスの区民税非課税世帯は6.7万円、0~2歳児クラスの区民税課税世帯は第1子4万円、第2子以降6.7万円が上限。ただし補助対象は東京都の「認可外保育施設監督基準を満たす旨の証明書」を取得している施設に限る。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 11 園 210位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,207 人 281位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,197 人 264位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,118 人 225位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 70 人 89位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 29.57 人 86位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 174 人 37位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 73.50 人 5位 (815市区中) |
周辺地域中野区
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊娠・出産・子育てトータルケア事業。妊産婦との面接や出産・育児に関する個別支援プランの提供等を実施。(2)ブックスタート事業。絵本を開く楽しい「体験」と「絵本」をセットで提供。トートバックに絵本2冊とリーフレットを入れて配布。(3)実質ひとり親家庭への子育て支援給付事業の実施。離婚調停中で離婚成立前から実質的にひとり親家庭となった家庭に対する金銭給付の実施。(4)リトルベビーハンドブックの作成。2,500グラム以下の低出生体重児等の子どもを育てる家庭にハンドブックを配布。(5)ひとり親家庭住宅支援。区内在住のひとり親または実質ひとり親が区内転居する場合の初期費用等を補助。(6)区立小・中学校の学校給食費の無償化及び区立学校在籍以外の学齢期の児童生徒への給食費相当の支援。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 10 ヶ所 145位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 972 人 166位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 972 人 158位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 878 人 134位 (636市区中) |
私立保育所数 | 83 ヶ所 27位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 65 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,439 人 34位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,431 人 30位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,526 人 35位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 7,295 人 |
保育所等利用者数 | 6,990 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
31,000 円 106位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認可外保育施設と契約した食材料費などを含めた月ぎめの基本保育料(上限6.2万円)と認可保育料との差額を1,000円未満切捨で補助。月極め契約で入所契約をしていること。認証保育所以外の認可外保育所入所の場合は、認可保育園に申し込んでいること。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 421位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 794 人 397位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 794 人 377位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 597 人 394位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 59 人 105位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 19.54 人 285位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 126 人 74位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 41.73 人 73位 (815市区中) |
周辺地域練馬区
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生記念苗木を配付。第3子以降の児童一人につき10万円の第3子誕生祝金を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子誕生祝金。(2)子育てスタート応援券。(3)外遊び型子育てのひろば(おひさまぴよぴよ)。(4)ねりますくすくアプリ(ねりすく)。(5)ねりま子育て応援ハンドブック。(6)父親の育児応援DVD。(7)1年保育(1歳児・2歳児)。(8)発達に不安がある親子を対象にしたひろば事業(のびのびひろば)。(9)産後ケア事業。(10)移動型外遊びの場提供事業「おひさま てくてく」。(11)2019年度から、練馬こどもカフェ(民間カフェ等と協働し、保護者が交流したり子どもと一緒にリラックスできる場を提供し、私立幼稚園や保育事業者の協力を得て子育て講座等を実施)を開始。(12)ねりま子育て応援アプリ。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 60 ヶ所 4位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 50 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 6,611 人 4位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 6,611 人 4位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 6,319 人 4位 (636市区中) |
私立保育所数 | 141 ヶ所 13位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 136 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 10,932 人 14位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 10,932 人 11位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 10,103 人 13位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 17,921 人 |
保育所等利用者数 | 17,533 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
27,800 円 79位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:国の保育無償化とは別に、次の(a)~(c)の要件を全て満たす児童の保護者に対し、月2~6.7万円を上限として月極め保育料を助成する。(a)練馬区に住所を有する(b)認証保育所または認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付済の認可外保育施設(区内・区外問わず)と月160時間以上利用する月極め契約を行う(c)毎月1日現在在籍している。補助上限金額は、課税世帯の0~2歳児で第1子4万円、第2子以降6.7万円、非課税世帯の0~2歳児2.5万円、3~5歳児2万円である。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 544位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 1,340 人 248位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,280 人 246位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 998 人 255位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 125 人 33位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.71 人 469位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 248 人 20位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.18 人 281位 (815市区中) |
周辺地域武蔵野市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)誕生記念樹を贈呈(申込制)。(2)地元産野菜等の引換券を贈呈。(3)子ども、子育て応援券(こども商品券:1万円分)をゆりかごむさしの面接(妊婦面接)を受けた方に支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ベビーカー貸出しサービス事業(吉祥寺駅周辺を散策してもらうためのベビーカーを無料で貸し出すサービス)。(2)共助による子育てひろば事業(民間団体がコミュニティセンター等で子育てひろば事業を実施する際の運営費補助)。(3)おたふくかぜ予防接種の一部助成。(4)麻しん、風しん予防接種行政措置。(5)ひとり親家庭等住宅費助成(月額1万円上限、所得制限などの要件あり)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 358位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 402 人 372位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 402 人 368位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 380 人 298位 (636市区中) |
私立保育所数 | 32 ヶ所 94位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 32 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,605 人 107位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,577 人 103位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,356 人 110位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,171 人 |
保育所等利用者数 | 3,066 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 576位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
27,000
円
75位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は19,600円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所または企業主導型保育事業所において、月120時間以上の利用契約を、月極もしくは年間契約で結んでいる方が対象。補助金額は、特定保育施設および特定地域型保育事業の施設に入所した場合の保育料(保育標準時間認定の利用者負担額)と現在支払っている基本保育料の差額。上限は月額6.7万円。所得制限あり。対象者、補助金額の基準となる保育料等に細かな条件あり。無償化給付の対象者の場合、上限は月額2万円(0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の場合は2.5万円)。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 697位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 107 人 728位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 107 人 731位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 81 人 709位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 39 人 138位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.45 人 198位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 87 人 104位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 50.08 人 32位 (815市区中) |
周辺地域三鷹市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:誕生記念樹の苗木を贈呈。絵本を贈呈。新生児訪問を受けていただいた方に出産・子育て応援交付金(5万円)に加え計10万円相当のクーポン券を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てサポーター養成講座等による協働型地域子育て環境の充実。(2)民生・児童委員による乳児家庭全戸訪問の実施。(3)虐待対策ワーカー配置による虐待対応力の強化。(4)利用者支援事業の充実。(5)親の子育て力向上のための「子育て支援プログラム」の実施。(6)自主グループ保育支援事業として一時保育の提供。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 13 ヶ所 101位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,173 人 139位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,173 人 133位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,147 人 96位 (636市区中) |
私立保育所数 | 36 ヶ所 84位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 33 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 3,015 人 88位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 3,015 人 84位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,927 人 81位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 4,349 人 |
保育所等利用者数 | 4,201 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
37,500 円 217位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京認証保育所もしくは一定の基準を満たす認可外保育施設に児童を預けている保護者に対し、所得に応じて保育料の一部を助成。0~2歳児は、上限6.7万円。3~5歳児は、無償化と基本保育料との差額(上限2万円)を支給する。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 614位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 263 人 635位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 233 人 650位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 222 人 616位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 70 人 89位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 29.94 人 82位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 56 人 157位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.95 人 447位 (815市区中) |