「走りたい🚲💨道路ランキング 東日本編」投票受付中

八千代市の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)やちよ夜間小児急病センター(2)【やちよ子育て応援モバイル事業(らくらく★かんたん予防接種ナビ)】予防接種の自動スケジュールや健診のお知らせ、子育てに必要な情報を掲載。15ヶ国語にも対応。(3)八千代市日本脳炎予防接種定期外接種救済措置事業…日本脳炎ワクチン供給不足により接種ができない方へ2023年1月末まで救済措置を実施。(4)妊娠・出産・子育てを応援する相談窓口「やちっこ(子育て世代包括支援センター)」の設置。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回300円の自己負担あり。市町村民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。調剤は自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日300円の自己負担あり。市町村民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 8 ヶ所 218位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 8 ヶ所
公立保育所定員数 820 215位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 820 203位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 677 193位 (630市区中)
私立保育所数 23 ヶ所 131位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 23 ヶ所
私立保育所定員数 1,970 160位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 1,970 150位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 2,079 128位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 119 814位 (815市区中)
保育所等申込者数 3,686
保育所等利用者数 3,381
保育所等(申込者÷利用者) 1.09 808位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,600 692位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 9 231位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 6
認定こども園定員数 1,739 169位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 1,739 164位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 1,479 160位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 61 109位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 23.73 168位 (815市区中)
小児歯科医師数 79 118位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 30.73 236位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域千葉市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:0歳から小学校3年生は、1回につき300円、小学校4年生から中学校3年生は、1回につき500円。市民所得割非課税の方は自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日300円の自己負担あり。市民税所得割が課税されていない方は自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 55 ヶ所 9位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 53 ヶ所
公立保育所定員数 6,105 9位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 6,105 9位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 5,072 9位 (630市区中)
私立保育所数 162 ヶ所 10位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 162 ヶ所
私立保育所定員数 9,893 19位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 9,774 15位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 9,778 15位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 18,201
保育所等利用者数 17,625
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,690 693位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 40 38位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 23
認定こども園定員数 5,938 38位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 5,893 36位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 4,965 37位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 235 16位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 20.79 232位 (815市区中)
小児歯科医師数 369 14位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 32.64 198位 (815市区中)

周辺地域船橋市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)放課後子供教室(市内全小学校55校)。(2)宿泊型産後ケア事業。(3)送迎サービス付き病児保育事業。(4)保育士(市内私立園)の給与上乗せに対する助成。(5)産後2週間、1ヶ月など産後間もない時期の産婦に対する健康診査。 (6)安心して妊娠・出産・子育てができるよう保健師等が相談に応じる窓口「子育て世代包括支援センター(ふなここ)」の設置。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回300円の自己負担あり。市町村民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。調剤は自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日300円の自己負担あり。市町村民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 27 ヶ所 35位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 27 ヶ所
公立保育所定員数 4,532 19位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 4,532 17位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 3,911 17位 (630市区中)
私立保育所数 97 ヶ所 23位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 95 ヶ所
私立保育所定員数 8,859 23位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 8,666 19位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 8,044 22位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 28 793位 (815市区中)
保育所等申込者数 13,400
保育所等利用者数 13,117
保育所等(申込者÷利用者) 1.02 497位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
42,700 351位 (815市区中)

備考:保育短時間認定は41,970円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:保育の必要な0~2歳児の保護者(課税世帯)が負担した保育料に対し、月額3万円を上限に補助金を交付。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 10 205位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 3
認定こども園定員数 1,486 201位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 1,486 191位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 1,154 202位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 81 76位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 10.03 686位 (815市区中)
小児歯科医師数 208 30位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 25.76 387位 (815市区中)

周辺地域佐倉市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)おたふくかぜ予防接種費用の一部費用助成(1回まで、3,000円)。(2)小児初期急病診療所(365日運営。月~土19:00~翌朝6:00、休日9:00~17:00、19:00~翌朝6:00)。(3)産婦健康診査費用の助成(2回まで、1回5,000円)。(4)ママ・パパこころの相談室(妊婦・配偶者、18歳未満の子を持つ父母の悩みに女性カウンセラーが相談にあたる)。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:課税世帯は、1回につき200円の自己負担あり。市民税非課税または均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:課税世帯は、1日200円の自己負担あり。市民税非課税または均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 7 ヶ所 249位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 7 ヶ所
公立保育所定員数 828 214位 (663市区中)
私立保育所数 25 ヶ所 123位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 24 ヶ所
私立保育所定員数 1,642 196位 (725市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,590
保育所等利用者数 2,519
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,000 674位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:認可外保育所での延長保育料等を除く月額利用料が、認可保育園等に通園する場合に徴収することとなる利用者負担額の月額利用料を超えた額(100円未満切り捨て)について、6.8万円を上限として補助。ただし、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第30条の11の規定により施設等利用費の支給を受ける場合にあっては、当該額から施設等利用費の額を差し引いた額とし、2.6万円を上限とする。条件は、(a)対象施設で1ヶ月13日以上、1日4時間以上利用(b)市内の認可保育所を申込、入園待機になっていること(補助対象施設は認可外保育施設指導監査監督基準を満たす旨の証明書を交付済の千葉県内の認可外保育所のみ)。(c)3歳を迎える年の年度末まで(2歳児クラスまで)。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 7 297位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,059 286位 (744市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 25 232位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 13.48 518位 (815市区中)
小児歯科医師数 48 195位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 25.88 386位 (815市区中)

周辺地域習志野市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:図書館カード、あじさいの苗木(時期に限りあり)、チーパスを贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)ファミリー・サポート・センター(家事支援、ショートステイ、一時預かり)。(2)「ならしの子育てハンドブック」の発行・配布。(3)「孫育てハンドブック」の発行・配布。(4)「すこやか ナラシド♪予防接種ナビ」の実施。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回300円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日300円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 7 ヶ所 249位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 7 ヶ所
公立保育所定員数 759 234位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 759 223位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 669 194位 (630市区中)
私立保育所数 16 ヶ所 214位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 16 ヶ所
私立保育所定員数 1,830 168位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 1,803 163位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 1,784 146位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 16 769位 (815市区中)
保育所等申込者数 3,759
保育所等利用者数 3,584
保育所等(申込者÷利用者) 1.05 737位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
56,000 781位 (815市区中)

備考:保育短時間認定は55,040円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:<無償化の対象の方>3~5歳児クラスで、都道府県(政令指定都市・中核市)に届出をしている認可外保育施設を利用している児童の保育料を月額上限3,000円まで助成(利用料が3.7万円以下の場合は助成なし)。<無償化の対象でない方※0~2歳児クラス>市内と市外(千葉市、船橋市、八千代市)の一定の基準を満たした認可外保育施設の利用料と認可保育所の保育料との差額を助成している(月額4万円を限度とする)。それぞれ、次の要件を満たす場合に限る。市民であること、保育の必要性があること、認可外保育施設との月極契約、1日4時間以上かつ月16日(週4日)以上利用していること。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 10 205位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 3
認定こども園定員数 2,402 121位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 2,377 113位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 2,067 106位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 21 262位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.46 704位 (815市区中)
小児歯科医師数 77 124位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 34.69 159位 (815市区中)

周辺地域印西市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み 高校生等医療費助成制度。子育てヘルプサービス事業。ブックスタート事業。父親育児支援事業。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回200円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日200円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 5 ヶ所 327位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 5 ヶ所
公立保育所定員数 550 315位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 550 305位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 389 311位 (630市区中)
私立保育所数 23 ヶ所 131位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 23 ヶ所
私立保育所定員数 2,244 130位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 2,244 126位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 2,152 121位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 13 755位 (815市区中)
保育所等申込者数 3,085
保育所等利用者数 3,042
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 343位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
46,000 496位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 5 374位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 586 444位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 586 432位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 555 385位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 12 417位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 6.74 772位 (815市区中)
小児歯科医師数 32 276位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 17.97 629位 (815市区中)

周辺地域白井市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み 「なし坊・かおりの子育て応援ナビ」による、子どもの予防接種スケジュールの管理や子育て関連情報の無料モバイルサービスの提供。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:市民税所得割額の課税世帯は、1回300円の自己負担あり。非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:市民税所得割額の課税世帯は、1日300円の自己負担あり。非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 3 ヶ所 459位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3 ヶ所
公立保育所定員数 440 371位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 440 357位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 390 310位 (630市区中)
私立保育所数 4 ヶ所 513位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 4 ヶ所
私立保育所定員数 295 554位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 295 540位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 304 498位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 3 665位 (815市区中)
保育所等申込者数 975
保育所等利用者数 942
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,000 674位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 2 588位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 186 668位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 186 662位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 202 595位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 16 329位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 19.38 283位 (815市区中)
小児歯科医師数 26 333位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 31.49 216位 (815市区中)