川口市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:誕生記念品として、鉢植え(3種類)・絵本(5種類)から1つ選択していただき贈呈。 |
---|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 41 ヶ所 18位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 17 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 4,401 人 21位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 4,401 人 19位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 3,905 人 18位 (630市区中) |
私立保育所数 | 89 ヶ所 25位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 81 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,166 人 38位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,166 人 35位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,734 人 35位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 19 人 776位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 11,543 人 |
保育所等利用者数 | 10,836 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.07 795位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
54,000
円
745位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は53,000円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:月1万円(上限額)を助成。補助対象となる施設は、特定こども・子育て支援施設等の確認を所在市町村から受けている認可外保育施設。補助対象となる条件は、(a)0歳児から2歳児までの住民税課税世帯のお子さんであること(b)子どもと保護者が川口市の住民基本台帳に記録され、川口市内に居住していること(c)保護者が教育・保育給付認定を受けていること(d)認可外保育施設の利用料を滞納していないこと。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 510位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,025 人 290位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,025 人 275位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 850 人 267位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 91 人 62位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.49 人 578位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 203 人 32位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 27.87 人 319位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域さいたま市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:記念樹(オリーブ、ブルーベリーまたはクルメツツジ)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)父親の子育て参加の推進(父親等の1日保育士・幼稚園教諭体験の実施、父親向け子育て応援冊子「父子手帖」の配布)。(2)のびのびルーム事業(3歳未満の子どもと保護者の集い・遊びの場として、放課後児童クラブの空き時間を開放)。(3)三世代子育て応援事業(「孫育て講座」の実施、祖父母と子育て世代の関係をより円滑にするため「祖父母手帳」の配布)。(4)子どもの社会参画推進事業(「子どもがつくるまち」の実施)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 61 ヶ所 5位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 37 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 6,413 人 8位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 6,413 人 7位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 5,935 人 6位 (630市区中) |
私立保育所数 | 249 ヶ所 6位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 238 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 19,690 人 7位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 19,624 人 7位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 18,462 人 7位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 28,826 人 |
保育所等利用者数 | 27,616 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 683位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
55,000
円
762位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は54,000円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:保護者が毎月64時間以上の労働等により保育を必要とし、市が認定した認可外保育施設に児童が通っている場合、児童1人につき月額2万円を限度として保育料を軽減。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 15 園 126位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 3,131 人 79位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,994 人 81位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,433 人 83位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 347 人 9位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 20.13 人 257位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 500 人 7位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.01 人 290位 (815市区中) |
周辺地域草加市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)0歳から15歳までの子どもの育ちを園・学校・家庭・地域が共に支える幼保小中を一貫した教育の推進。(2)そうか子育て応援・情報サイト「ぼっくるん」で、子育て関連の行政情報、イベント情報、遊び場や預け先、さらに子育てを応援している団体・個人等幅広く紹介。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 18 ヶ所 70位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 13 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,865 人 75位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,865 人 69位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,550 人 65位 (630市区中) |
私立保育所数 | 19 ヶ所 174位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 17 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,527 人 209位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,527 人 199位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,463 人 184位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 13 人 755位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,902 人 |
保育所等利用者数 | 3,599 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.08 802位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
50,700 円 671位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 588位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 397 人 542位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 397 人 532位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 258 人 561位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 39 人 148位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 13.51 人 515位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 86 人 105位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.79 人 268位 (815市区中) |
周辺地域越谷市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:記念樹を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 【こしがや「プラス保育」幼稚園事業】保育施設希望者にやさしい長時間預かり保育を行う私立幼稚園と認定こども園(教育部分)をこしがや「プラス保育」幼稚園と認定。「プラス保育枠」(保育所等の条件を満たす就労・就学等の方が利用できる。園ごとに定員あり)として利用する場合、8時~18時の預かり保育を原則無料で行う。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 18 ヶ所 70位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 14 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,050 人 63位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,050 人 57位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,900 人 45位 (630市区中) |
私立保育所数 | 21 ヶ所 156位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 19 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,031 人 153位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,031 人 144位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,148 人 122位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1 人 638位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 6,208 人 |
保育所等利用者数 | 5,909 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.05 737位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,700 円 391位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 9 園 231位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,990 人 149位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,990 人 141位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,855 人 120位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 70 人 94位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.16 人 402位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 146 人 59位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 33.72 人 174位 (815市区中) |
周辺地域蕨市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)学校耐震化率100%。(2)35人程度学級。(3)保育料の独自軽減(1人目と2人目がいずれも0~2歳児の場合、2人目の保育料無料)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 5 ヶ所 327位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 600 人 291位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 600 人 276位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 522 人 243位 (630市区中) |
私立保育所数 | 10 ヶ所 310位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 734 人 372位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 734 人 356位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 674 人 346位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,413 人 |
保育所等利用者数 | 1,372 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 601位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
53,800
円
742位 (815市区中)
備考:公立保育園では「保育予約制」を実施しており、登園するまでの間は、保育料はかからない。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 0 園 766位 (815市区中) |
---|
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 10 人 479位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.51 人 575位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 20 人 404位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.02 人 413位 (815市区中) |
周辺地域戸田市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:記念樹(シェフレラ、キンカン、シャクナゲのうち1種)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前産後支援ヘルプサービス。(2)こども医療費助成。(3)トワイライトステイ事業。(4)遺児手当。(5)子どもの学習支援。(6)多子世帯応援クーポン上乗せ事業。(7)子どもの居場所づくりセミナー。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 249位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 784 人 226位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 769 人 219位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 680 人 191位 (630市区中) |
私立保育所数 | 37 ヶ所 84位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 36 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,866 人 95位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,845 人 91位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,814 人 81位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,696 人 |
保育所等利用者数 | 3,629 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 497位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
52,000 円 708位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 0 園 766位 (815市区中) |
---|
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 28 人 203位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 13.85 人 505位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 47 人 198位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.25 人 480位 (815市区中) |
周辺地域北区
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て福袋事業(安心ママパパヘルパー事業等の案内)。(2)みんなでお祝い輝きバースデー事業。(3)子どもかがやき顕彰。(4)子ども医療費助成制度の拡大(中学校修了前までのお子さんを対象に実施している「子ども医療費助成制度」を2011年7月から高校生等の入院医療費まで拡大)。(5)ひとり親家庭等相談支援事業。(6)子どもの居場所づくり(子ども食堂)支援事業。(7)生活困窮世帯・ひとり親世帯等の小学生、中学生への学習支援。(8)多子世帯学校給食費補助制度(区立学校在籍の第2子給食費半額補助、第3子以降給食費全額補助)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 43 ヶ所 14位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 36 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 4,951 人 15位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 4,951 人 15位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 4,563 人 10位 (630市区中) |
私立保育所数 | 54 ヶ所 52位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 44 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 4,375 人 57位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 4,375 人 56位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3,969 人 59位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 16 人 769位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 9,190 人 |
保育所等利用者数 | 8,933 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 601位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
29,200
円
48位 (815市区中)
備考:独自の保育料軽減策を実施している。(1)国が定める利用者負担上限額よりも約5割程度軽減した区保育料を設定している。(2)国が定めるきょうだい軽減を拡充し、独自のきょうだい軽減(※)を実施している。※子どもの年齢にかかわらず、第1子から順に数えて第2子の保育料を第1子の保育料の半額とし、第3子以降の保育料を0円とする。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:0~2歳児は月額上限6.7万円で、認可保育園の保育料との差額に応じて補助する。3~5歳児は月額上限2万円を補助する。交付回数は年4回、3ヶ月毎に交付。対象は以下のすべてに該当する方。(a)利用者が5歳児以下であること。(b)児童と保護者が区内に在住し同じ世帯であること。(c)認証保育所や家庭福祉員など地方自治体から公費による補助を受けている認可外保育施設と月160時間以上の月極契約をしていること。(d)保育を必要とする理由が父母ともに確認できること。(e)認証保育所等の保育料と認可保育所の保育料の差額が生じること(0~2歳児のみ)。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 588位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 430 人 525位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 430 人 514位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 413 人 457位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 106 人 49位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 28.74 人 85位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 128 人 78位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 34.70 人 158位 (815市区中) |
周辺地域足立区
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)病児保育(在宅型)利用料金の助成。(2)あだちはじめてえほん事業。(3)あだち幼保小接続期カリキュラム。(4)あだちっ子歯科健診。(5)保育士・幼稚園教諭奨学金返済支援事業補助金。(6)保育士・幼稚園教諭住居借上げ支援事業補助金。(7)保育従事者永年勤続褒賞。(8)足立区教育・保育の質ガイドライン。(9)病児保育(施設型)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 41 ヶ所 18位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 21 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 4,214 人 23位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 4,214 人 21位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 3,764 人 19位 (630市区中) |
私立保育所数 | 112 ヶ所 17位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 105 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 9,905 人 17位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 9,752 人 16位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 8,647 人 17位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1 人 638位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 13,361 人 |
保育所等利用者数 | 13,158 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 497位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
29,600 円 50位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所と月ぎめで契約しており、利用者とお子さんがともに区内在住等の要件を満たした場合に保育料を月3.7万円~6.7万円まで負担軽減する(国の無償化制度の補助上限は0~2歳児は4.2万円、3~5歳児は3.7万円)。軽減上限額は、児童のクラス年齢及び出生順、世帯の住民税課税非課税の別、保育の必要性の認定の有無に応じて決定する。その他の認可外保育施設(区に確認を受けた施設)利用者の場合は、保育の必要性の認定を受けた非課税世帯の0~2歳児に4.2万円、同じく認定を受けた3~5歳児に3.7万円まで助成する。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 7 園 297位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,318 人 224位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,159 人 251位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 714 人 312位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 121 人 38位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.95 人 416位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 224 人 24位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.52 人 272位 (815市区中) |