観音寺市の「移住」関連データ

「移住」の際に、自治体の助成制度が利用できることがあるのをご存じですか?ここでは住宅の建築・購入・リフォームなどに関わる住宅助成の制度や、移住そのものを支援する制度、新婚世帯向けの家賃補助制度で支援してくれる制度を紹介します。

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:(1)空き家バンク制度を実施。(2)【空き家リフォーム事業補助制度】空き家バンク制度登録物件のリフォーム(補助対象事業費の1/2、上限100万円)及び不要物の撤去(補助対象事業費の1/2、上限10万円)に対して補助。(3)【お試し移住体験制度】県外に住所を有する移住希望者に、対象の市有施設の宿泊料1人1泊につき2,000円を超える額を免除。施設利用可能期間は3泊以上29泊以内。(4)【新規就農者定住支援事業】50歳以下の新規就農者(市へ転入して10年以内で就農開始後3年以内)の家賃(月額賃貸料の50/100、上限25,000円)及び住宅取得経費(補助対象経費の5/100、上限60万円)を補助。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 110 万円
補助/助成金条件・備考等 【観音寺市空き家リフォーム事業補助金】空き家バンク登録の空き家リフォームおよび不要物撤去。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)129万円(2)4.5 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【観音寺市民間住宅耐震対策支援事業】1981年5月以前に建てられた住宅。耐震診断助成として、上限9万円。耐震改修工事は、評点1.0以上の補強工事で上限100万円。それに伴うリフォームは上限20万円。簡易耐震改修工事は、評点0.7以上の補強工事で上限50万円。それに伴うリフォームは上限10万円。シェルター設置助成として上限20万円。(2)【高齢者介護予防住宅改修費助成事業】介護認定を受けていない75歳以上のひとり暮らし等の世帯を対象に、手すりの取り付けや段差の解消などの介護予防を目的とした改修。

周辺地域の「移住」関連データをチェック

周辺地域三好市

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:(1)木造住宅を建てる際に助成あり。(2)個人または家族等、お試し暮らし住宅で移住体験ができる(1ヶ月程度)。(3)三好市移住者支援事業として、空き家に移住する奨励金(最大30万円)や売買又は賃貸借契約を締結した空き家の改修に要する経費(限度額200万円)を交付。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【三好地域木造住宅に対する助成】三好地域の木材で木造住宅を造ることを目的。三好市に自ら居住する者が、新築する木造住宅。助成条件あり。1棟につき100万円。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)全額(2)150万円(3)150万円(4)150 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【木造住宅耐震診断】対象住宅の要件あり。診断料無料。(2)【木造住宅耐震改修支援事業】評点を1.0以上にする耐震化工事の費用について補助。上限150万円。(3)【住まいの安全・安心なリフォーム支援事業】簡易な耐震化工事や耐震ベッド又は耐震シェルターを設置する工事及びリフォーム工事の費用について補助。上限150万円。(4)【耐震シェルター設置支援事業】65歳以上の高齢者のみの世帯が耐震シェルターを設置する工事の費用について補助。上限150万円。

周辺地域三豊市

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:【移住促進・家賃等補助金】県外で3年以上居住した後、2023年3月31日までに三豊市へ転入した人へ家賃等補助金(家賃の1/2、上限2万円/月×12ヶ月、初期費用上限6万円)。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援事業補助金】夫婦ともに39歳以下の新婚世帯が婚姻を機に支払った下記の経費が対象。補助額は、夫婦ともに29歳以下の場合60万円、いずれかが30歳以上の場合30万円。市内業者が建築し、または市内業者により購入した住宅取得費用、市内業者により実施したリフォーム工事費用、住宅賃借費用、引越業者または運送業者へ支払った引越費用が対象)

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

周辺地域四国中央市

住宅支援 その他

出典・用語解説

移住支援制度 あり

備考:(1)移住定住ポータルサイト「四国まんなか生活」の運営。(2)移住者住宅改修支援事業として、住宅の改修に最大400万円、家財道具の搬出・処分に最大20万円を助成。(3)市場に流通しない、空き家情報を紹介する「四国のまんなか空き家バンク」の運営。(4)移住を検討する方に、四国中央市の風土や日常生活を体験いただくために、「お試し移住事業」の実施。

結婚・子育て

出典・用語解説

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(対象者は、夫婦ともに39歳以下かつ夫婦の合計所得が500万円未満。39歳以下の場合、上限は30万円。29歳以下の場合、上限は60万円。対象経費:住宅取得費用、住宅の賃借料、引越費用、リフォーム費用)

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 195 万円
補助/助成金条件・備考等 【木造住宅耐震診断補助及び木造住宅耐震改修補助】耐震診断費用2/3以内(上限5万円)。耐震改修設計に要する経費の4/5以内(上限30万円)。ただし、耐震診断結果の評価通知日から1年以内に申請する場合は、上限40万円。耐震改修工事に要する経費の4/5以内(上限100万円)。ただし、耐震改修設計の評価通知日から1年以内に申請する場合は、上限150万円。木造住宅耐震シェルター設置工事に要する経費(上限40万円)。