つくば市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 118,539,756 千円 108位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 464 千円 590位 (815市区中)
歳出額 112,958,322 千円 707位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 443 千円 219位 (815市区中)
地方税 50,595,798 千円 82位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 198 千円 68位 (815市区中)
地方債現在高 56,231,914 千円 666位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 220 千円 100位 (815市区中)
財政力指数 1.07 24位 (815市区中)
実質公債費比率 6.3 358位 (815市区中)
将来負担比率 28.6 538位 (815市区中)
経常収支比率 92.8 372位 (815市区中)
地方交付税依存度 0.2 30位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 70.0 千円 558位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域土浦市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 61,076,073 千円 222位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 431 千円 660位 (815市区中)
歳出額 57,106,026 千円 590位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 403 千円 131位 (815市区中)
地方税 23,299,118 千円 185位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 165 千円 207位 (815市区中)
地方債現在高 65,849,146 千円 700位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 465 千円 442位 (815市区中)
財政力指数 0.81 153位 (815市区中)
実質公債費比率 5.8 327位 (815市区中)
将来負担比率 2.9 390位 (815市区中)
経常収支比率 89.3 154位 (815市区中)
地方交付税依存度 8.3 153位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 33.0 千円 161位 (815市区中)

周辺地域石岡市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 37,092,747 千円 388位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 523 千円 431位 (815市区中)
歳出額 34,353,225 千円 414位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 484 千円 339位 (815市区中)
地方税 9,909,554 千円 405位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 140 千円 451位 (815市区中)
地方債現在高 29,796,961 千円 456位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 420 千円 373位 (815市区中)
財政力指数 0.58 421位 (815市区中)
実質公債費比率 6.5 377位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 93.3 416位 (815市区中)
地方交付税依存度 19.1 405位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 74.0 千円 586位 (815市区中)

周辺地域龍ケ崎市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 31,224,289 千円 482位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 414 千円 707位 (815市区中)
歳出額 29,252,004 千円 326位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 387 千円 92位 (815市区中)
地方税 10,197,179 千円 395位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 135 千円 491位 (815市区中)
地方債現在高 21,962,939 千円 302位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 291 千円 187位 (815市区中)
財政力指数 0.71 265位 (815市区中)
実質公債費比率 4.3 213位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 92.9 385位 (815市区中)
地方交付税依存度 13.5 279位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 33.0 千円 161位 (815市区中)

周辺地域下妻市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 23,388,562 千円 636位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 553 千円 367位 (815市区中)
歳出額 21,462,386 千円 163位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 508 千円 399位 (815市区中)
地方税 6,243,864 千円 558位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 148 千円 359位 (815市区中)
地方債現在高 24,723,748 千円 365位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 585 千円 580位 (815市区中)
財政力指数 0.65 329位 (815市区中)
実質公債費比率 7.8 482位 (815市区中)
将来負担比率 66.1 700位 (815市区中)
経常収支比率 94.4 509位 (815市区中)
地方交付税依存度 15.8 328位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 91.0 千円 678位 (815市区中)

周辺地域常総市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 30,281,881 千円 494位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 495 千円 514位 (815市区中)
歳出額 28,446,606 千円 313位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 465 千円 277位 (815市区中)
地方税 9,812,265 千円 408位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 160 千円 240位 (815市区中)
地方債現在高 28,675,760 千円 440位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 469 千円 447位 (815市区中)
財政力指数 0.69 291位 (815市区中)
実質公債費比率 7.7 470位 (815市区中)
将来負担比率 44.3 611位 (815市区中)
経常収支比率 91.8 291位 (815市区中)
地方交付税依存度 15.0 314位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 84.0 千円 647位 (815市区中)

周辺地域牛久市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 33,247,825 千円 448位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 395 千円 747位 (815市区中)
歳出額 31,273,889 千円 359位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 372 千円 57位 (815市区中)
地方税 12,115,038 千円 350位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 144 千円 397位 (815市区中)
地方債現在高 25,425,226 千円 378位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 302 千円 204位 (815市区中)
財政力指数 0.80 163位 (815市区中)
実質公債費比率 3.0 148位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 93.6 443位 (815市区中)
地方交付税依存度 9.3 177位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 25.0 千円 74位 (815市区中)

周辺地域筑西市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 49,916,645 千円 285位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 496 千円 511位 (815市区中)
歳出額 46,601,167 千円 523位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 463 千円 269位 (815市区中)
地方税 15,367,559 千円 279位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 153 千円 312位 (815市区中)
地方債現在高 47,078,383 千円 624位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 468 千円 446位 (815市区中)
財政力指数 0.65 329位 (815市区中)
実質公債費比率 7.8 482位 (815市区中)
将来負担比率 51.5 645位 (815市区中)
経常収支比率 94.2 493位 (815市区中)
地方交付税依存度 16.0 333位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 51.0 千円 378位 (815市区中)

周辺地域桜川市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 23,631,784 千円 629位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 618 千円 274位 (815市区中)
歳出額 21,703,180 千円 168位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 567 千円 510位 (815市区中)
地方税 4,766,993 千円 632位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 125 千円 611位 (815市区中)
地方債現在高 21,181,840 千円 280位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 554 千円 546位 (815市区中)
財政力指数 0.46 571位 (815市区中)
実質公債費比率 7.7 470位 (815市区中)
将来負担比率 14.5 451位 (815市区中)
経常収支比率 87.6 88位 (815市区中)
地方交付税依存度 26.0 556位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 114.0 千円 745位 (815市区中)

周辺地域つくばみらい市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 27,101,769 千円 543位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 507 千円 480位 (815市区中)
歳出額 26,175,131 千円 281位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 490 千円 356位 (815市区中)
地方税 9,237,485 千円 423位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 173 千円 147位 (815市区中)
地方債現在高 21,442,692 千円 289位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 401 千円 345位 (815市区中)
財政力指数 0.75 226位 (815市区中)
実質公債費比率 6.6 383位 (815市区中)
将来負担比率 20.9 493位 (815市区中)
経常収支比率 94.7 530位 (815市区中)
地方交付税依存度 10.3 208位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 59.0 千円 463位 (815市区中)