薩摩川内市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 61,284,112 千円 220位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 669 千円 211位 (815市区中)
歳出額 57,530,609 千円 592位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 628 千円 590位 (815市区中)
地方税 16,401,147 千円 263位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 179 千円 117位 (815市区中)
地方債現在高 35,433,961 千円 532位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 387 千円 329位 (815市区中)
財政力指数 0.59 410位 (815市区中)
実質公債費比率 7.3 437位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 91.9 296位 (815市区中)
地方交付税依存度 19.4 415位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 78.0 千円 621位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域鹿児島市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 293,890,590 千円 26位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 494 千円 516位 (815市区中)
歳出額 284,550,019 千円 790位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 478 千円 326位 (815市区中)
地方税 89,932,209 千円 30位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 151 千円 324位 (815市区中)
地方債現在高 254,284,336 千円 795位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 427 千円 384位 (815市区中)
財政力指数 0.70 277位 (815市区中)
実質公債費比率 4.7 241位 (815市区中)
将来負担比率 32.0 557位 (815市区中)
経常収支比率 92.7 365位 (815市区中)
地方交付税依存度 11.6 236位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 50.0 千円 364位 (815市区中)

周辺地域阿久根市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 14,060,930 千円 797位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 758 千円 134位 (815市区中)
歳出額 13,526,604 千円 20位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 730 千円 684位 (815市区中)
地方税 2,030,494 千円 796位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 110 千円 741位 (815市区中)
地方債現在高 11,651,977 千円 52位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 629 千円 634位 (815市区中)
財政力指数 0.36 693位 (815市区中)
実質公債費比率 7.0 410位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 93.6 443位 (815市区中)
地方交付税依存度 32.8 672位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 85.0 千円 653位 (815市区中)

周辺地域出水市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 31,389,517 千円 478位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 606 千円 286位 (815市区中)
歳出額 29,632,397 千円 336位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 572 千円 520位 (815市区中)
地方税 6,241,186 千円 559位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 121 千円 645位 (815市区中)
地方債現在高 22,614,391 千円 320位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 437 千円 401位 (815市区中)
財政力指数 0.42 619位 (815市区中)
実質公債費比率 7.5 454位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 89.1 145位 (815市区中)
地方交付税依存度 29.9 626位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 64.0 千円 507位 (815市区中)

周辺地域日置市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 30,767,142 千円 485位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 660 千円 224位 (815市区中)
歳出額 29,501,128 千円 333位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 633 千円 595位 (815市区中)
地方税 5,216,442 千円 605位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 112 千円 727位 (815市区中)
地方債現在高 30,761,416 千円 475位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 660 千円 660位 (815市区中)
財政力指数 0.40 647位 (815市区中)
実質公債費比率 8.1 516位 (815市区中)
将来負担比率 0.1 367位 (815市区中)
経常収支比率 92.0 301位 (815市区中)
地方交付税依存度 28.7 605位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 76.0 千円 604位 (815市区中)

周辺地域霧島市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 73,033,295 千円 181位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 589 千円 311位 (815市区中)
歳出額 68,281,919 千円 630位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 551 千円 481位 (815市区中)
地方税 16,982,939 千円 250位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 137 千円 478位 (815市区中)
地方債現在高 48,595,372 千円 635位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 392 千円 334位 (815市区中)
財政力指数 0.54 472位 (815市区中)
実質公債費比率 6.0 340位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 87.8 96位 (815市区中)
地方交付税依存度 21.1 452位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 58.0 千円 447位 (815市区中)

周辺地域いちき串木野市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 18,167,343 千円 747位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 695 千円 189位 (815市区中)
歳出額 17,441,519 千円 71位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 667 千円 629位 (815市区中)
地方税 3,050,864 千円 750位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 117 千円 677位 (815市区中)
地方債現在高 17,847,685 千円 193位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 683 千円 681位 (815市区中)
財政力指数 0.38 670位 (815市区中)
実質公債費比率 11.9 750位 (815市区中)
将来負担比率 10.5 431位 (815市区中)
経常収支比率 90.9 240位 (815市区中)
地方交付税依存度 31.8 660位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 65.0 千円 514位 (815市区中)

周辺地域姶良市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 36,202,968 千円 399位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 463 千円 592位 (815市区中)
歳出額 35,097,130 千円 422位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 449 千円 235位 (815市区中)
地方税 8,019,974 千円 471位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 103 千円 779位 (815市区中)
地方債現在高 30,455,664 千円 471位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 389 千円 330位 (815市区中)
財政力指数 0.50 520位 (815市区中)
実質公債費比率 9.4 621位 (815市区中)
将来負担比率 45.7 622位 (815市区中)
経常収支比率 90.5 216位 (815市区中)
地方交付税依存度 22.8 487位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 49.0 千円 354位 (815市区中)