福知山市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 47,570,655 千円 302位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 631 千円 255位 (815市区中)
歳出額 45,827,537 千円 515位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 608 千円 563位 (815市区中)
地方税 11,949,915 千円 354位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 159 千円 258位 (815市区中)
地方債現在高 45,001,399 千円 610位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 597 千円 598位 (815市区中)
財政力指数 0.51 506位 (815市区中)
実質公債費比率 9.8 647位 (815市区中)
将来負担比率 28.2 534位 (815市区中)
経常収支比率 93.7 452位 (815市区中)
地方交付税依存度 24.7 519位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 78.0 千円 621位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域舞鶴市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 39,240,855 千円 365位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 511 千円 466位 (815市区中)
歳出額 38,189,693 千円 458位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 498 千円 371位 (815市区中)
地方税 11,657,683 千円 364位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 152 千円 319位 (815市区中)
地方債現在高 34,964,002 千円 529位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 456 千円 432位 (815市区中)
財政力指数 0.62 374位 (815市区中)
実質公債費比率 13.2 789位 (815市区中)
将来負担比率 70.3 709位 (815市区中)
経常収支比率 93.9 472位 (815市区中)
地方交付税依存度 19.3 412位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 54.0 千円 404位 (815市区中)

周辺地域綾部市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 19,212,706 千円 725位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 609 千円 280位 (815市区中)
歳出額 19,140,660 千円 112位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 607 千円 561位 (815市区中)
地方税 4,685,269 千円 638位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 149 千円 349位 (815市区中)
地方債現在高 14,130,833 千円 99位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 448 千円 419位 (815市区中)
財政力指数 0.48 546位 (815市区中)
実質公債費比率 10.3 673位 (815市区中)
将来負担比率 95.7 771位 (815市区中)
経常収支比率 91.7 280位 (815市区中)
地方交付税依存度 27.4 589位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 73.0 千円 576位 (815市区中)

周辺地域宮津市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 12,233,850 千円 809位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 749 千円 147位 (815市区中)
歳出額 11,940,597 千円 7位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 731 千円 687位 (815市区中)
地方税 2,516,743 千円 779位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 154 千円 298位 (815市区中)
地方債現在高 15,883,866 千円 136位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 973 千円 783位 (815市区中)
財政力指数 0.38 670位 (815市区中)
実質公債費比率 14.3 802位 (815市区中)
将来負担比率 128.5 803位 (815市区中)
経常収支比率 97.8 724位 (815市区中)
地方交付税依存度 37.2 735位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 45.0 千円 310位 (815市区中)

周辺地域豊岡市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 52,533,757 千円 267位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 686 千円 196位 (815市区中)
歳出額 51,211,808 千円 555位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 669 千円 630位 (815市区中)
地方税 9,966,819 千円 402位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 130 千円 551位 (815市区中)
地方債現在高 43,017,773 千円 595位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 562 千円 557位 (815市区中)
財政力指数 0.38 670位 (815市区中)
実質公債費比率 14.1 800位 (815市区中)
将来負担比率 27.2 527位 (815市区中)
経常収支比率 93.8 460位 (815市区中)
地方交付税依存度 34.4 700位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 58.0 千円 447位 (815市区中)

周辺地域丹波篠山市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 23,384,826 千円 638位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 590 千円 308位 (815市区中)
歳出額 22,937,532 千円 202位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 579 千円 527位 (815市区中)
地方税 4,960,625 千円 622位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 125 千円 607位 (815市区中)
地方債現在高 17,701,296 千円 187位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 446 千円 416位 (815市区中)
財政力指数 0.41 633位 (815市区中)
実質公債費比率 15.4 808位 (815市区中)
将来負担比率 76.1 730位 (815市区中)
経常収支比率 93.1 401位 (815市区中)
地方交付税依存度 36.5 726位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 37.0 千円 216位 (815市区中)

周辺地域丹波市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 40,880,015 千円 350位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 671 千円 209位 (815市区中)
歳出額 39,220,402 千円 466位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 644 千円 609位 (815市区中)
地方税 8,193,636 千円 463位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 135 千円 501位 (815市区中)
地方債現在高 31,669,596 千円 491位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 520 千円 498位 (815市区中)
財政力指数 0.43 603位 (815市区中)
実質公債費比率 6.8 394位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 90.9 240位 (815市区中)
地方交付税依存度 29.1 609位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 95.0 千円 688位 (815市区中)

周辺地域朝来市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 21,160,125 千円 676位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 749 千円 148位 (815市区中)
歳出額 20,448,137 千円 143位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 724 千円 677位 (815市区中)
地方税 4,414,296 千円 649位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 156 千円 274位 (815市区中)
地方債現在高 15,530,447 千円 124位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 550 千円 543位 (815市区中)
財政力指数 0.39 658位 (815市区中)
実質公債費比率 10.7 694位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 89.9 189位 (815市区中)
地方交付税依存度 38.4 749位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 56.0 千円 425位 (815市区中)