豊島区の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 147,295,346 千円 81位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 505 千円 490位 (815市区中)
歳出額 144,083,030 千円 738位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 494 千円 349位 (815市区中)
地方税 36,725,084 千円 121位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 126 千円 608位 (815市区中)
地方債現在高 15,904,744 千円 146位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 55 千円 15位 (815市区中)
財政力指数 0.53 483位 (815市区中)
実質公債費比率 -1.4 26位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 79.6 20位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 48.0 千円 297位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域新宿区

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 182,995,345 千円 57位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 524 千円 441位 (815市区中)
歳出額 178,299,812 千円 758位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 511 千円 388位 (815市区中)
地方税 55,395,755 千円 66位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 159 千円 267位 (815市区中)
地方債現在高 18,538,575 千円 221位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 53 千円 13位 (815市区中)
財政力指数 0.66 318位 (815市区中)
実質公債費比率 -2.4 15位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 80.0 23位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 32.0 千円 127位 (815市区中)

周辺地域文京区

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 123,878,869 千円 102位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 534 千円 422位 (815市区中)
歳出額 117,981,176 千円 712位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 508 千円 383位 (815市区中)
地方税 39,880,328 千円 109位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 172 千円 166位 (815市区中)
地方債現在高 9,194,912 千円 25位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 40 千円 9位 (815市区中)
財政力指数 0.62 374位 (815市区中)
実質公債費比率 -3.6 6位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 82.7 33位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 54.0 千円 379位 (815市区中)

周辺地域中野区

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 203,907,609 千円 46位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 604 千円 294位 (815市区中)
歳出額 198,577,292 千円 770位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 589 千円 532位 (815市区中)
地方税 38,446,556 千円 112位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 114 千円 716位 (815市区中)
地方債現在高 36,042,530 千円 546位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 107 千円 36位 (815市区中)
財政力指数 0.49 537位 (815市区中)
実質公債費比率 -3.5 7位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 71.2 5位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 145.0 千円 774位 (815市区中)

周辺地域北区

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 207,671,323 千円 45位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 581 千円 330位 (815市区中)
歳出額 199,196,900 千円 771位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 557 千円 477位 (815市区中)
地方税 33,256,079 千円 132位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 93 千円 803位 (815市区中)
地方債現在高 27,007,251 千円 421位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 76 千円 25位 (815市区中)
財政力指数 0.39 658位 (815市区中)
実質公債費比率 -2.0 20位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 79.8 21位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 77.0 千円 574位 (815市区中)

周辺地域板橋区

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 264,646,696 千円 28位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 462 千円 598位 (815市区中)
歳出額 257,696,543 千円 788位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 450 千円 230位 (815市区中)
地方税 50,968,125 千円 84位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 89 千円 809位 (815市区中)
地方債現在高 27,408,436 千円 423位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 48 千円 11位 (815市区中)
財政力指数 0.43 603位 (815市区中)
実質公債費比率 -3.4 8位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 75.8 9位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 38.0 千円 190位 (815市区中)

周辺地域練馬区

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 320,634,548 千円 24位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 432 千円 675位 (815市区中)
歳出額 312,286,631 千円 791位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 421 千円 157位 (815市区中)
地方税 72,656,390 千円 44位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 98 千円 797位 (815市区中)
地方債現在高 48,474,522 千円 641位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 65 千円 19位 (815市区中)
財政力指数 0.46 571位 (815市区中)
実質公債費比率 -2.5 14位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 80.6 24位 (815市区中)
人口1人当りの公共事業費 41.0 千円 228位 (815市区中)