さいたま市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 682,341,469 千円 10位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 507 千円 480位 (815市区中)
歳出額 667,562,830 千円 806位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 496 千円 354位 (815市区中)
地方税 290,530,147 千円 9位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 216 千円 34位 (815市区中)
地方債現在高 472,098,681 千円 801位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 351 千円 291位 (815市区中)
財政力指数 0.95 56位 (815市区中)
実質公債費比率 6.3 358位 (815市区中)
将来負担比率 20.1 484位 (815市区中)
経常収支比率 95.6 603位 (815市区中)
地方交付税依存度 2.0 53位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 72.0 千円 543位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域川越市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 132,296,876 千円 97位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 375 千円 787位 (815市区中)
歳出額 126,997,796 千円 720位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 360 千円 30位 (815市区中)
地方税 58,678,867 千円 61位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 166 千円 208位 (815市区中)
地方債現在高 86,613,269 千円 729位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 246 千円 133位 (815市区中)
財政力指数 0.94 60位 (815市区中)
実質公債費比率 6.5 377位 (815市区中)
将来負担比率 53.4 651位 (815市区中)
経常収支比率 99.8 790位 (815市区中)
地方交付税依存度 2.5 62位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 22.0 千円 31位 (815市区中)

周辺地域川口市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 236,618,494 千円 36位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 390 千円 762位 (815市区中)
歳出額 227,249,962 千円 780位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 375 千円 58位 (815市区中)
地方税 102,540,591 千円 24位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 169 千円 179位 (815市区中)
地方債現在高 173,846,062 千円 783位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 287 千円 190位 (815市区中)
財政力指数 0.93 67位 (815市区中)
実質公債費比率 2.6 126位 (815市区中)
将来負担比率 9.3 422位 (815市区中)
経常収支比率 98.5 752位 (815市区中)
地方交付税依存度 2.7 67位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 41.0 千円 228位 (815市区中)

周辺地域春日部市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 96,424,932 千円 130位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 418 千円 708位 (815市区中)
歳出額 93,631,854 千円 686位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 406 千円 121位 (815市区中)
地方税 29,771,851 千円 153位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 129 千円 577位 (815市区中)
地方債現在高 72,117,959 千円 716位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 313 千円 233位 (815市区中)
財政力指数 0.71 265位 (815市区中)
実質公債費比率 2.9 141位 (815市区中)
将来負担比率 25.6 517位 (815市区中)
経常収支比率 96.1 627位 (815市区中)
地方交付税依存度 12.2 240位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 64.0 千円 476位 (815市区中)

周辺地域上尾市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 79,520,790 千円 162位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 345 千円 812位 (815市区中)
歳出額 76,092,675 千円 652位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 331 千円 4位 (815市区中)
地方税 33,124,409 千円 133位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 144 千円 415位 (815市区中)
地方債現在高 49,082,634 千円 646位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 213 千円 104位 (815市区中)
財政力指数 0.86 107位 (815市区中)
実質公債費比率 4.9 254位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 94.8 541位 (815市区中)
地方交付税依存度 6.9 118位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 22.0 千円 31位 (815市区中)

周辺地域越谷市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 136,620,199 千円 90位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 398 千円 746位 (815市区中)
歳出額 128,243,470 千円 722位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 374 千円 56位 (815市区中)
地方税 51,766,515 千円 81位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 151 千円 349位 (815市区中)
地方債現在高 81,047,936 千円 723位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 236 千円 120位 (815市区中)
財政力指数 0.87 103位 (815市区中)
実質公債費比率 5.3 287位 (815市区中)
将来負担比率 0.4 368位 (815市区中)
経常収支比率 92.1 311位 (815市区中)
地方交付税依存度 5.2 101位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 32.0 千円 127位 (815市区中)

周辺地域蕨市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 33,320,545 千円 448位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 440 千円 657位 (815市区中)
歳出額 30,832,912 千円 346位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 408 千円 128位 (815市区中)
地方税 12,266,488 千円 351位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 162 千円 247位 (815市区中)
地方債現在高 20,236,073 千円 272位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 268 千円 160位 (815市区中)
財政力指数 0.82 144位 (815市区中)
実質公債費比率 4.9 254位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 90.2 203位 (815市区中)
地方交付税依存度 8.0 138位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 50.0 千円 317位 (815市区中)

周辺地域戸田市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 65,115,994 千円 205位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 458 千円 609位 (815市区中)
歳出額 60,746,484 千円 600位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 427 千円 172位 (815市区中)
地方税 30,178,159 千円 150位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 212 千円 46位 (815市区中)
地方債現在高 22,141,291 千円 322位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 156 千円 51位 (815市区中)
財政力指数 1.19 11位 (815市区中)
実質公債費比率 8.2 525位 (815市区中)
将来負担比率 18.1 473位 (815市区中)
経常収支比率 88.5 123位 (815市区中)
地方交付税依存度 0.0 1位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 41.0 千円 228位 (815市区中)

周辺地域朝霞市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 54,865,730 千円 256位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 378 千円 784位 (815市区中)
歳出額 52,711,359 千円 560位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 364 千円 37位 (815市区中)
地方税 24,381,055 千円 179位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 168 千円 186位 (815市区中)
地方債現在高 23,661,738 千円 354位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 163 千円 57位 (815市区中)
財政力指数 0.97 46位 (815市区中)
実質公債費比率 5.2 279位 (815市区中)
将来負担比率 11.3 438位 (815市区中)
経常収支比率 97.5 705位 (815市区中)
地方交付税依存度 0.9 43位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 26.0 千円 70位 (815市区中)

周辺地域志木市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 29,611,140 千円 506位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 388 千円 769位 (815市区中)
歳出額 27,831,657 千円 301位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 365 千円 40位 (815市区中)
地方税 11,538,261 千円 371位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 151 千円 343位 (815市区中)
地方債現在高 22,850,713 千円 334位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 299 千円 214位 (815市区中)
財政力指数 0.80 163位 (815市区中)
実質公債費比率 2.4 115位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 94.9 552位 (815市区中)
地方交付税依存度 10.5 203位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 21.0 千円 29位 (815市区中)

周辺地域富士見市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 40,961,534 千円 351位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 362 千円 805位 (815市区中)
歳出額 39,717,445 千円 465位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 351 千円 15位 (815市区中)
地方税 16,423,777 千円 266位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 145 千円 406位 (815市区中)
地方債現在高 24,045,676 千円 361位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 213 千円 102位 (815市区中)
財政力指数 0.78 185位 (815市区中)
実質公債費比率 3.0 148位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 93.9 472位 (815市区中)
地方交付税依存度 10.4 199位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 31.0 千円 109位 (815市区中)

周辺地域蓮田市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 24,292,043 千円 609位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 396 千円 752位 (815市区中)
歳出額 22,153,646 千円 178位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 361 千円 34位 (815市区中)
地方税 8,503,781 千円 459位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 139 千円 477位 (815市区中)
地方債現在高 13,181,353 千円 86位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 215 千円 108位 (815市区中)
財政力指数 0.71 265位 (815市区中)
実質公債費比率 3.4 164位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 92.3 329位 (815市区中)
地方交付税依存度 14.0 287位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 31.0 千円 109位 (815市区中)

周辺地域白岡市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 20,536,048 千円 701位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 390 千円 763位 (815市区中)
歳出額 18,881,939 千円 101位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 359 千円 29位 (815市区中)
地方税 7,508,009 千円 500位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 143 千円 432位 (815市区中)
地方債現在高 11,267,922 千円 47位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 214 千円 106位 (815市区中)
財政力指数 0.77 203位 (815市区中)
実質公債費比率 4.1 201位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 91.3 262位 (815市区中)
地方交付税依存度 11.1 218位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 53.0 千円 359位 (815市区中)