三笠市の「財政」関連データ
自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。
行財政
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
- ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額
|
14,186,929
千円
796位 (815市区中)
|
歳入額 人口1人当たり
|
1,900
千円
5位 (815市区中)
|
歳出額
|
13,984,612
千円
29位 (815市区中)
|
歳出額 人口1人当たり
|
1,873
千円
811位 (815市区中)
|
地方税
|
854,184
千円
813位 (815市区中)
|
地方税 人口1人当たり
|
114
千円
704位 (815市区中)
|
地方債現在高
|
10,357,939
千円
33位 (815市区中)
|
地方債現在高 人口1人当たり
|
1,388
千円
809位 (815市区中)
|
財政力指数
|
0.19
812位 (815市区中)
|
実質公債費比率
|
10.8
%
701位 (815市区中)
|
将来負担比率
|
25.7
%
518位 (815市区中)
|
経常収支比率
|
93.8
%
460位 (815市区中)
|
地方交付税依存度
|
36.7
%
728位 (792市区中)
|
人口1人当りの公共事業費
|
190.0
千円
800位 (815市区中)
|
周辺地域の「財政」関連データをチェック
周辺地域夕張市
行財政
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
- ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額
|
13,570,482
千円
801位 (815市区中)
|
歳入額 人口1人当たり
|
2,117
千円
3位 (815市区中)
|
歳出額
|
13,239,601
千円
16位 (815市区中)
|
歳出額 人口1人当たり
|
2,065
千円
813位 (815市区中)
|
地方税
|
870,855
千円
812位 (815市区中)
|
地方税 人口1人当たり
|
136
千円
486位 (815市区中)
|
地方債現在高
|
22,907,702
千円
326位 (815市区中)
|
地方債現在高 人口1人当たり
|
3,573
千円
815位 (815市区中)
|
財政力指数
|
0.19
812位 (815市区中)
|
実質公債費比率
|
67.2
%
815位 (815市区中)
|
将来負担比率
|
171.7
%
814位 (815市区中)
|
経常収支比率
|
124.8
%
815位 (815市区中)
|
地方交付税依存度
|
38.9
%
753位 (792市区中)
|
人口1人当りの公共事業費
|
457.0
千円
815位 (815市区中)
|
周辺地域岩見沢市
行財政
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
- ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
周辺地域美唄市
行財政
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
- ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額
|
19,531,985
千円
715位 (815市区中)
|
歳入額 人口1人当たり
|
1,029
千円
27位 (815市区中)
|
歳出額
|
19,107,822
千円
109位 (815市区中)
|
歳出額 人口1人当たり
|
1,007
千円
793位 (815市区中)
|
地方税
|
2,011,019
千円
798位 (815市区中)
|
地方税 人口1人当たり
|
106
千円
759位 (815市区中)
|
地方債現在高
|
14,116,915
千円
98位 (815市区中)
|
地方債現在高 人口1人当たり
|
744
千円
718位 (815市区中)
|
財政力指数
|
0.26
787位 (815市区中)
|
実質公債費比率
|
11.0
%
714位 (815市区中)
|
将来負担比率
|
74.2
%
724位 (815市区中)
|
経常収支比率
|
94.8
%
541位 (815市区中)
|
地方交付税依存度
|
39.2
%
757位 (792市区中)
|
人口1人当りの公共事業費
|
86.0
千円
657位 (815市区中)
|
周辺地域芦別市
行財政
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2022年度(2023年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
- ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額
|
12,653,233
千円
808位 (815市区中)
|
歳入額 人口1人当たり
|
1,094
千円
15位 (815市区中)
|
歳出額
|
12,428,853
千円
12位 (815市区中)
|
歳出額 人口1人当たり
|
1,074
千円
803位 (815市区中)
|
地方税
|
1,393,156
千円
809位 (815市区中)
|
地方税 人口1人当たり
|
120
千円
646位 (815市区中)
|
地方債現在高
|
10,795,029
千円
39位 (815市区中)
|
地方債現在高 人口1人当たり
|
933
千円
773位 (815市区中)
|
財政力指数
|
0.25
792位 (815市区中)
|
実質公債費比率
|
5.7
%
320位 (815市区中)
|
将来負担比率
|
65.4
%
696位 (815市区中)
|
経常収支比率
|
95.6
%
603位 (815市区中)
|
地方交付税依存度
|
41.5
%
776位 (792市区中)
|
人口1人当りの公共事業費
|
133.0
千円
772位 (815市区中)
|