愛西市の「住宅」関連データ
「家を建てる」「家を買う」「リフォームしたい」そんな時に役に立つ助成制度があります。ここでは、土地の価格、住宅関連の助成制度など、住宅に関わるデータを紹介します。
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 51,450 円/m2 255位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 9.78 % 91位 (815市区中) |
持家比率 | 88.29 % 19位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 136.26 m2 103位 (815市区中) |
通勤時間 | 31.8 分 632位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【愛西市民間木造住宅耐震改修費補助金】市内にある木造住宅で、1981年5月31日以前に着工された、2階建て以下の建物が対象。助成額は、100万円。ただし、改修工事費の8割を限度とする。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | あり |
---|---|
市区の助成内容 | 【地球温暖化対策設備導入促進事業補助金】HEMSは、一律1万円。定置用リチウムイオン蓄電システムは、一律10万円。住宅用太陽光発電施設、HEMS、定置用リチウムイオン蓄電システムを一体的に導入する場合は、一律19万円を補助。 |
市区の助成制度申請期間 | 2022/4/1~※予算がなくなり次第受付終了 |
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 51,450 円/m2 255位 (815市区中) |
空き家率 | 9.78 % 91位 (815市区中) |
持家比率 | 88.29 % 19位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 136.26 m2 103位 (815市区中) |
通勤時間 | 31.8 分 632位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚に伴う新生活を経済的に支援するため、愛西市に転入届を提出した新婚世帯に対して住居費および引っ越し費用の一部を助成。補助の上限金額は、賃貸の場合、住居費5万円、引っ越し費用5万円) |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【愛西市民間木造住宅耐震改修費補助金】市内にある木造住宅で、1981年5月31日以前に着工された、2階建て以下の建物が対象。助成額は、100万円。ただし、改修工事費の8割を限度とする。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
市区の助成制度 | あり |
市区の助成内容 | 【地球温暖化対策設備導入促進事業補助金】HEMSは、一律1万円。定置用リチウムイオン蓄電システムは、一律10万円。住宅用太陽光発電施設、HEMS、定置用リチウムイオン蓄電システムを一体的に導入する場合は、一律19万円を補助。 |
市区の助成制度申請期間 | 2022/4/1~※予算がなくなり次第受付終了 |
周辺地域の「住宅」関連データをチェック
周辺地域海津市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 20,680 円/m2 545位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 10.61 % 141位 (815市区中) |
持家比率 | 91.98 % 4位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 149.72 m2 42位 (815市区中) |
通勤時間 | 25.5 分 517位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築住宅50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築住宅50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 20 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)無料(3)101.9 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築住宅50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。(2)【木造住宅耐震診断助成】1981年5月31日以前の木造住宅が無料で耐震診断を受けられる。(3)【木造住宅耐震補強工事費補助】木造住宅の耐震補強工事の費用の一部を補助。一般補強工事は最大101.9万円、簡易補強工事は最大84万円を限度に補助。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | なし |
---|
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 20,680 円/m2 545位 (815市区中) |
空き家率 | 10.61 % 141位 (815市区中) |
持家比率 | 91.98 % 4位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 149.72 m2 42位 (815市区中) |
通勤時間 | 25.5 分 517位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築住宅50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築住宅50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。 |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】結婚を契機とした新生活に係る経済的支援のため、住居費および引越し費用の一部について補助金を交付) |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)無料(3)101.9 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築住宅50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。(2)【木造住宅耐震診断助成】1981年5月31日以前の木造住宅が無料で耐震診断を受けられる。(3)【木造住宅耐震補強工事費補助】木造住宅の耐震補強工事の費用の一部を補助。一般補強工事は最大101.9万円、簡易補強工事は最大84万円を限度に補助。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 20 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励事業】市内で住宅を取得した若年夫婦・子育て世帯に対し、奨励金(新築50万円、中古住宅20万円、リフォーム10万円)を交付。 |
市区の助成制度 | なし |
周辺地域津島市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 61,683 円/m2 230位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 13.58 % 370位 (815市区中) |
持家比率 | 71.75 % 398位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 112.77 m2 314位 (815市区中) |
通勤時間 | 30.6 分 618位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震改修費補助】耐震改修工事に要する費用に対し、最大100万円までを補助。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | あり |
---|---|
市区の助成内容 | 【住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金】(a)太陽光パネル+HEMS+蓄電池のセットで最大4kW(14万円)までの補助。(b)蓄電池補助対象経費の5%で、最大8万円。(c)太陽光パネル+HEMS+V2Hのセットで最大4kW(10万円)までの補助。(d)V2H補助対象経費の5%で、最大4万円。 |
市区の助成制度申請期間 | 2022/4/1~※予算がなくなり次第受付終了 |
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 61,683 円/m2 230位 (815市区中) |
空き家率 | 13.58 % 370位 (815市区中) |
持家比率 | 71.75 % 398位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 112.77 m2 314位 (815市区中) |
通勤時間 | 30.6 分 618位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震改修費補助】耐震改修工事に要する費用に対し、最大100万円までを補助。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
市区の助成制度 | あり |
市区の助成内容 | 【住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金】(a)太陽光パネル+HEMS+蓄電池のセットで最大4kW(14万円)までの補助。(b)蓄電池補助対象経費の5%で、最大8万円。(c)太陽光パネル+HEMS+V2Hのセットで最大4kW(10万円)までの補助。(d)V2H補助対象経費の5%で、最大4万円。 |
市区の助成制度申請期間 | 2022/4/1~※予算がなくなり次第受付終了 |
周辺地域稲沢市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 55,383 円/m2 248位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 11.14 % 185位 (815市区中) |
持家比率 | 73.96 % 334位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 114.45 m2 286位 (815市区中) |
通勤時間 | 32.7 分 644位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【稲沢市三世代すまいる支援補助金】三世代の同居を支援するため、市内に住宅を新築する子世帯に対し、50万円を補助。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)90万円(3)30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造および非木造住宅耐震改修事業】耐震診断の結果、所定の診断結果を受け、耐震改修工事を行う場合。上限100万円。(2)【木造住宅段階的耐震改修事業】耐震診断の結果、所定の診断結果を受けた木造住宅を所有し、耐震改修工事を2段階に分けて行う場合。1段目60万円、2段目30万円。(3)【木造住宅耐震シェルター整備事業】耐震診断の結果、所定の診断結果を受けた木造住宅を所有し、高齢者または障がい者が居住する世帯に耐震シェルターを整備する場合。上限30万円。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | あり |
---|---|
市区の助成内容 | (1)【住宅用太陽光発電システム等一体的設置費補助事業】住宅用太陽光発電システム、住宅用リチウムイオン蓄電システム又は電気自動車等充給電設備をつないで最適に管理する家庭用エネルギー管理システムを一体的に導入した場合に助成。住宅用太陽光発電システムは、1kWあたり2万円、上限8万円。住宅用リチウムイオン蓄電システムは5万円。V2H は2万2,800円。HEMSは1万円。(2)【家庭用燃料電池(エネファーム)設置費補助事業】システム1基につき5万円。(3)【住宅用リチウムイオン蓄電システム等設置費補助事業】システム1基につき5万円。 |
市区の助成制度申請期間 | (1)(2)(3)2022/4/1~2023/3/20 |
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 55,383 円/m2 248位 (815市区中) |
空き家率 | 11.14 % 185位 (815市区中) |
持家比率 | 73.96 % 334位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 114.45 m2 286位 (815市区中) |
通勤時間 | 32.7 分 644位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【稲沢市三世代すまいる支援補助金】三世代の同居を支援するため、市内に住宅を新築する子世帯に対し、50万円を補助。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)90万円(3)30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造および非木造住宅耐震改修事業】耐震診断の結果、所定の診断結果を受け、耐震改修工事を行う場合。上限100万円。(2)【木造住宅段階的耐震改修事業】耐震診断の結果、所定の診断結果を受けた木造住宅を所有し、耐震改修工事を2段階に分けて行う場合。1段目60万円、2段目30万円。(3)【木造住宅耐震シェルター整備事業】耐震診断の結果、所定の診断結果を受けた木造住宅を所有し、高齢者または障がい者が居住する世帯に耐震シェルターを整備する場合。上限30万円。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
市区の助成制度 | あり |
市区の助成内容 | (1)【住宅用太陽光発電システム等一体的設置費補助事業】住宅用太陽光発電システム、住宅用リチウムイオン蓄電システム又は電気自動車等充給電設備をつないで最適に管理する家庭用エネルギー管理システムを一体的に導入した場合に助成。住宅用太陽光発電システムは、1kWあたり2万円、上限8万円。住宅用リチウムイオン蓄電システムは5万円。V2H は2万2,800円。HEMSは1万円。(2)【家庭用燃料電池(エネファーム)設置費補助事業】システム1基につき5万円。(3)【住宅用リチウムイオン蓄電システム等設置費補助事業】システム1基につき5万円。 |
市区の助成制度申請期間 | (1)(2)(3)2022/4/1~2023/3/20 |
周辺地域弥富市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 52,760 円/m2 252位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 9.87 % 100位 (815市区中) |
持家比率 | 67.40 % 512位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 116.06 m2 264位 (815市区中) |
通勤時間 | 31.6 分 630位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【民間木造住宅耐震改修費補助金】1棟当たり上限100万円。(2)【民間木造住宅耐震シェルター整備費補助金】1棟当たり上限30万円(その他)。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | なし |
---|
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 52,760 円/m2 252位 (815市区中) |
空き家率 | 9.87 % 100位 (815市区中) |
持家比率 | 67.40 % 512位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 116.06 m2 264位 (815市区中) |
通勤時間 | 31.6 分 630位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚に際して新居となる住宅の購入費や賃料、引越しなどにかかった費用について、1世帯あたり20万円を上限として補助金を交付する。対象となる世帯は、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であって、申請時点で夫婦ともに弥富市に住んでいること。ただし、夫婦の年間所得が400万円未満の世帯に限る) |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【民間木造住宅耐震改修費補助金】1棟当たり上限100万円。(2)【民間木造住宅耐震シェルター整備費補助金】1棟当たり上限30万円(その他)。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
市区の助成制度 | なし |
周辺地域あま市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 69,063 円/m2 204位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 12.90 % 310位 (815市区中) |
持家比率 | 70.58 % 424位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 108.45 m2 380位 (815市区中) |
通勤時間 | 31.9 分 633位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【あま市木造住宅耐震改修費補助金】1981年5月以前に建てられた2階建て以下の木造住宅で、耐震診断の結果、「倒壊または、大破の危険あり」と診断されたものを対象に上限120万円の助成。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | あり |
---|---|
市区の助成内容 | 【あま市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金】(a)住宅用太陽光発電システム、住宅用リチウムイオン蓄電システム及びHEMSの一体的導入は、一律10万円。(b)家庭用燃料電池システムは、一律5万円。(c)住宅用リチウムイオン蓄電システムは、一律5万円。 |
市区の助成制度申請期間 | 2022/4/1~2023/1/31 |
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 69,063 円/m2 204位 (815市区中) |
空き家率 | 12.90 % 310位 (815市区中) |
持家比率 | 70.58 % 424位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 108.45 m2 380位 (815市区中) |
通勤時間 | 31.9 分 633位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【あま市木造住宅耐震改修費補助金】1981年5月以前に建てられた2階建て以下の木造住宅で、耐震診断の結果、「倒壊または、大破の危険あり」と診断されたものを対象に上限120万円の助成。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
市区の助成制度 | あり |
市区の助成内容 | 【あま市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金】(a)住宅用太陽光発電システム、住宅用リチウムイオン蓄電システム及びHEMSの一体的導入は、一律10万円。(b)家庭用燃料電池システムは、一律5万円。(c)住宅用リチウムイオン蓄電システムは、一律5万円。 |
市区の助成制度申請期間 | 2022/4/1~2023/1/31 |
周辺地域桑名市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。- 〇住宅地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
- 市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) | 46,750 円/m2 280位 (815市区中) |
---|---|
空き家率 | 11.00 % 175位 (815市区中) |
持家比率 | 73.59 % 347位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 114.93 m2 277位 (815市区中) |
通勤時間 | 28.3 分 574位 (815市区中) |
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 138 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震補強等事業費補助金】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断費用、無料。木造住宅耐震補強設計補助は、費用の2/3、上限8万円を補助。木造住宅耐震補強工事補助は上限110万円を補助。木造住宅耐震補強工事と合わせて行う機能向上リフォームは、上限20万円を補助。 |
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
- 都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
市区の助成制度 | なし |
---|
安心・安全
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆建物火災出火件数
-
総務省消防庁「火災年報」 2020年
1月から12月までの火災報告を集計したもの。建物又はその収容物が焼損した火災件数。出火者が自分で消火した場合も、事後聞知として計上されている。
建物とは、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱若しくは壁を有するもの、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物に設けた事務所、店舗、興行場、倉庫、その他これらに類する施設をいう。 - ◆刑法犯認知件数
-
警視庁及び各道府県警調べ。なお、一部独自調査によるデータを掲載。 2020年
刑法犯とは、「刑法」(道路上の交通事故に係る第211条の罪を除く。)、「爆発物取締罰則」、「決闘罪ニ関スル件」、 「暴力行為等処罰ニ関スル法律」、 「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」、「航空機の強取等の処罰に関する法律」、「火災びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「人質による強要行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」及び「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律」に規定する罪をいう。
認知件数とは、犯罪について被害の届出、告訴、告発、その他の端緒によりその発生を警察において認知した件数である。
なお、この件数は、原則として被疑者の行為数によって計上され、一人数件又は数人数件の場合で一定の条件に該当するときは、包括1件とする等の計上方法を行っている。
ハザード・防災マップ | あり |
---|---|
地震防災・地震危険度マップ | あり |
土地平均価格(住宅地) | 46,750 円/m2 280位 (815市区中) |
空き家率 | 11.00 % 175位 (815市区中) |
持家比率 | 73.59 % 347位 (815市区中) |
1住宅当たりの延べ床面積 | 114.93 m2 277位 (815市区中) |
通勤時間 | 28.3 分 574位 (815市区中) |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
利子補給制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 138 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震補強等事業費補助金】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断費用、無料。木造住宅耐震補強設計補助は、費用の2/3、上限8万円を補助。木造住宅耐震補強工事補助は上限110万円を補助。木造住宅耐震補強工事と合わせて行う機能向上リフォームは、上限20万円を補助。 |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
市区の助成制度 | なし |