立川市の「ご当地キャラ」関連データ
全国各地に存在する「ご当地キャラクター」。その役割や特徴などは多種多様で、日々自分たちの住んでいる街をアピールするため頑張っています。ここでは、人々の心を惹き付けて止まない「ご当地キャラクター」についてご紹介します。
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
くるりん
市内を走る路線バス「くるりんバス」のキャラクターとして誕生し、2012年に市の公式キャラクターとなった。冬にうまれたうさぎの子で、くるくるとしたほっぺと市の花「こぶし」によく似たしっぽが特徴。 |
---|
周辺地域の「ご当地キャラ」関連データをチェック
周辺地域昭島市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
アッキー(男の子[青])・アイラン(女の子[ピンク]) ちかっぱー
![]() 【アッキーアイラン共通】種類は「アキシマクジラ」。すんでいるところは「ムカシアキ島」。多摩川の底の、どこかにあるらしい。クジラ小学校にかよう小学生で、同じクラスの仲良し。アッキーは、「昭島」の「昭」が名前の由来。元気、くいしんぼう。好きなものは学校の給食、趣味はサイクリング、特技はサッカー(特にシュート)。アイランは、「昭島」の「島」を英語に変換。おしゃべり好き、きれい好き。好きなものは花、アクセサリー、趣味はショッピング、特技は小物作り。ちかっぱーは、深層地下水100%の安全かつ美味しい水道水のまちのブランドを市内外に定着させるため、2019年8月1日に市公式キャラクターとして認定された。 |
---|
周辺地域小平市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
ぶるべー
誕生日は8月8日。体重は500g(ブルーベリー1パック分)。趣味はひなたぼっこ、光合成、散歩、音楽鑑賞。性格はおっとりしていて、はずかしがり屋で無口。でもがんばり屋さん。特技はすぐにみんなとなかよくなること。好きな季節はブルーベリーの旬である「夏」。 |
---|
周辺地域国分寺市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
ぶんじほたるホッチ(国分寺市イメージキャラクター)
![]() 国分寺市の魅力である水・緑・光からイメージされたキャラクター。「ぶんじほたる」という国分寺市にしかいない新種のホタルとして誕生。 |
---|
周辺地域国立市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
くにニャン(市非公式)
![]() むかし旧国立駅舎に出入りしていた猫の妖精。赤い三角屋根がトレードマーク。 |
---|
周辺地域福生市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
たっけー☆☆(福生市公式キャラクター)
70年以上も続き、毎年40万人の来場者で賑わう、福生七夕まつりから誕生した竹(飾り)の妖精。2013年3月21日付けで、福生市公式キャラクターに就任。いろんなところへ出没しては、願いが叶うと巷で話題(?)の、「たっけー☆☆ハイタッチ」でみんなに幸せを運ぶ。 |
---|
周辺地域東大和市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
うまべぇ(東大和市観光キャラクター)
![]() 「うまべぇ」は東京都東大和市の観光キャラクター。赤いお椀(わん)と犬(わんこ)がモチーフ!おいしいものを何でも食べられる大きな舌と、まんまるなしっぽがチャームポイント。Instagramでもうまべぇの魅力を発信している。 |
---|
周辺地域武蔵村山市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
むむちゃん(武蔵村山PRキャラクター)
![]() 好きなものは、お茶、みかん、うどん、温泉。むむの宣言「私は、武蔵村山の魅力を皆さんと一緒に広めていくことを誓います。」口ぐせは「むむっ!」。 |
---|