薩摩川内市の「人口」関連データ

生活ガイド.comでは、各市区の人口情報を掲載しています。総人口や人口総数など「人口」には様々な種類があります。ここでは人口データについてご紹介します。

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 92,403 306位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 96.2 462位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 97.3 477位 (815市区中)
人口(男) 44,570 306位 (815市区中)
人口(女) 47,833 299位 (815市区中)
人口性比(男/女) 93.2 455位 (815市区中)
世帯数 40,842 世帯 288位 (815市区中)
昼間人口 93,828 287位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 73.6 396位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 91,542 306位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 13.26 90位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 53.72 570位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 33.01 355位 (815市区中)
子ども女性比 0.23 13位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -7.65 387位 (815市区中)
外国人人口数 643 556位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 415 人/km2 647位 (815市区中)

周辺地域の「人口」関連データをチェック

周辺地域鹿児島市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 593,128 28位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 98.9 270位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 100.2 260位 (815市区中)
人口(男) 276,130 31位 (815市区中)
人口(女) 316,998 27位 (815市区中)
人口性比(男/女) 87.1 762位 (815市区中)
世帯数 279,011 世帯 29位 (815市区中)
昼間人口 599,331 30位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 84.0 232位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 595,042 28位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 13.27 89位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 57.97 344位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 28.76 559位 (815市区中)
子ども女性比 0.19 142位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -4.67 282位 (815市区中)
外国人人口数 4,313 157位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 2,387 人/km2 207位 (815市区中)

周辺地域阿久根市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 19,270 789位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 90.9 762位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 92.4 784位 (815市区中)
人口(男) 9,064 790位 (815市区中)
人口(女) 10,206 788位 (815市区中)
人口性比(男/女) 88.8 698位 (815市区中)
世帯数 8,581 世帯 783位 (815市区中)
昼間人口 19,390 791位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 49.6 765位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 18,538 791位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 9.77 629位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 47.19 785位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 43.04 43位 (815市区中)
子ども女性比 0.19 142位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -19.88 718位 (815市区中)
外国人人口数 211 765位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 365 人/km2 685位 (815市区中)

周辺地域出水市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 51,994 507位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 96.7 425位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 96.1 575位 (815市区中)
人口(男) 24,237 523位 (815市区中)
人口(女) 27,757 495位 (815市区中)
人口性比(男/女) 87.3 756位 (815市区中)
世帯数 22,737 世帯 475位 (815市区中)
昼間人口 51,609 501位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 69.8 447位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 51,783 507位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.83 125位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 53.12 600位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 34.06 312位 (815市区中)
子ども女性比 0.20 72位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -7.82 392位 (815市区中)
外国人人口数 1,017 446位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 436 人/km2 632位 (815市区中)

周辺地域日置市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 47,153 554位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 95.7 486位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 97.0 502位 (815市区中)
人口(男) 22,167 562位 (815市区中)
人口(女) 24,986 536位 (815市区中)
人口性比(男/女) 88.7 702位 (815市区中)
世帯数 19,328 世帯 541位 (815市区中)
昼間人口 44,839 554位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 70.4 438位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 46,642 557位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.44 163位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 51.21 690位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 36.34 226位 (815市区中)
子ども女性比 0.21 40位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -7.45 380位 (815市区中)
外国人人口数 366 690位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 455 人/km2 614位 (815市区中)

周辺地域霧島市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 123,135 222位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 97.8 351位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 100.1 267位 (815市区中)
人口(男) 58,976 224位 (815市区中)
人口(女) 64,159 223位 (815市区中)
人口性比(男/女) 91.9 534位 (815市区中)
世帯数 55,442 世帯 215位 (815市区中)
昼間人口 124,105 212位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 82.0 264位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 123,979 221位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 13.77 53位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 57.43 383位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 28.80 556位 (815市区中)
子ども女性比 0.21 40位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -6.19 340位 (815市区中)
外国人人口数 1,118 422位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 620 人/km2 510位 (815市区中)

周辺地域いちき串木野市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 27,490 731位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 93.9 608位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 94.4 684位 (815市区中)
人口(男) 12,742 736位 (815市区中)
人口(女) 14,748 718位 (815市区中)
人口性比(男/女) 86.4 779位 (815市区中)
世帯数 11,920 世帯 698位 (815市区中)
昼間人口 27,150 727位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 57.4 652位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 26,147 734位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 10.74 474位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 49.94 731位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 39.32 126位 (815市区中)
子ども女性比 0.18 229位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -12.13 518位 (815市区中)
外国人人口数 363 691位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 640 人/km2 498位 (815市区中)

周辺地域姶良市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 76,348 364位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 101.6 119位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 100.0 275位 (815市区中)
人口(男) 35,748 385位 (815市区中)
人口(女) 40,600 347位 (815市区中)
人口性比(男/女) 88.0 736位 (815市区中)
世帯数 32,747 世帯 347位 (815市区中)
昼間人口 70,249 374位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 84.5 226位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 78,218 348位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 14.40 36位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 54.09 560位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 31.51 420位 (815市区中)
子ども女性比 0.22 22位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 1.81 98位 (815市区中)
外国人人口数 575 586位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 983 人/km2 386位 (815市区中)