川崎市の「人口」関連データ

生活ガイド.comでは、各市区の人口情報を掲載しています。総人口や人口総数など「人口」には様々な種類があります。ここでは人口データについてご紹介します。

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 1,538,262 6位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 104.3 43位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 107.4 23位 (815市区中)
人口(男) 775,772 5位 (815市区中)
人口(女) 762,490 8位 (815市区中)
人口性比(男/女) 101.7 57位 (815市区中)
世帯数 745,988 世帯 6位 (815市区中)
昼間人口 1,342,397 8位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 104.4 28位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 1,529,136 6位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 11.93 257位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 67.81 18位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 20.26 794位 (815市区中)
子ども女性比 0.16 486位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 3.35 62位 (815市区中)
外国人人口数 50,794 6位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 11,375 人/km2 29位 (815市区中)

周辺地域の「人口」関連データをチェック

周辺地域大田区

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 748,081 19位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 104.3 43位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 104.2 68位 (815市区中)
人口(男) 372,464 18位 (815市区中)
人口(女) 375,617 21位 (815市区中)
人口性比(男/女) 99.2 140位 (815市区中)
世帯数 399,628 世帯 15位 (815市区中)
昼間人口 722,027 23位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 102.7 35位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 733,634 19位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 10.29 564位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 67.31 20位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 22.41 767位 (815市区中)
子ども女性比 0.14 715位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 7.15 26位 (815市区中)
外国人人口数 28,397 18位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 12,093 人/km2 27位 (815市区中)

周辺地域世田谷区

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 943,664 13位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 104.5 38位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 104.3 64位 (815市区中)
人口(男) 445,592 13位 (815市区中)
人口(女) 498,072 12位 (815市区中)
人口性比(男/女) 89.5 668位 (815市区中)
世帯数 491,717 世帯 12位 (815市区中)
昼間人口 854,838 16位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 104.6 26位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 918,141 14位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 11.43 338位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 68.08 17位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 20.49 791位 (815市区中)
子ども女性比 0.14 715位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 2.95 66位 (815市区中)
外国人人口数 25,537 21位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 16,256 人/km2 14位 (815市区中)

周辺地域調布市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 242,614 111位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 105.9 17位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 103.5 94位 (815市区中)
人口(男) 117,044 113位 (815市区中)
人口(女) 125,570 109位 (815市区中)
人口性比(男/女) 93.2 455位 (815市区中)
世帯数 120,790 世帯 99位 (815市区中)
昼間人口 215,825 120位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 104.4 28位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 238,774 111位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.07 222位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 66.12 31位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 21.81 778位 (815市区中)
子ども女性比 0.16 486位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 1.13 107位 (815市区中)
外国人人口数 5,109 127位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 11,305 人/km2 31位 (815市区中)

周辺地域町田市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 431,079 47位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 99.7 223位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 105.3 52位 (815市区中)
人口(男) 210,533 49位 (815市区中)
人口(女) 220,546 48位 (815市区中)
人口性比(男/女) 95.5 311位 (815市区中)
世帯数 191,703 世帯 50位 (815市区中)
昼間人口 389,137 60位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 94.3 108位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 430,380 48位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 11.50 327位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 61.20 146位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 27.29 637位 (815市区中)
子ども女性比 0.16 486位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -1.05 154位 (815市区中)
外国人人口数 8,899 69位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 6,761 人/km2 82位 (815市区中)

周辺地域狛江市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 84,772 324位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 105.6 21位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 100.6 231位 (815市区中)
人口(男) 41,043 328位 (815市区中)
人口(女) 43,729 322位 (815市区中)
人口性比(男/女) 93.9 405位 (815市区中)
世帯数 42,578 世帯 273位 (815市区中)
昼間人口 62,979 407位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 104.6 26位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 82,102 337位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 11.64 303位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 64.07 55位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 24.29 728位 (815市区中)
子ども女性比 0.16 486位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -7.82 392位 (815市区中)
外国人人口数 1,492 361位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 13,287 人/km2 20位 (815市区中)

周辺地域多摩市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 146,951 186位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 100.2 192位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 101.2 201位 (815市区中)
人口(男) 71,611 186位 (815市区中)
人口(女) 75,340 183位 (815市区中)
人口性比(男/女) 95.1 336位 (815市区中)
世帯数 68,354 世帯 168位 (815市区中)
昼間人口 146,247 182位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 91.1 133位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 147,776 185位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 10.52 516位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 60.10 193位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 29.38 531位 (815市区中)
子ども女性比 0.15 637位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -2.93 211位 (815市区中)
外国人人口数 3,366 208位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 7,116 人/km2 77位 (815市区中)

周辺地域稲城市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 93,151 303位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 106.3 15位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 110.9 8位 (815市区中)
人口(男) 46,879 294位 (815市区中)
人口(女) 46,272 305位 (815市区中)
人口性比(男/女) 101.3 68位 (815市区中)
世帯数 39,880 世帯 292位 (815市区中)
昼間人口 74,976 348位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 108.6 16位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 93,781 300位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 13.80 51位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 64.19 52位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 22.01 774位 (815市区中)
子ども女性比 0.19 142位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 3.85 54位 (815市区中)
外国人人口数 1,849 313位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 6,053 人/km2 93位 (815市区中)

周辺地域横浜市

国勢調査 出典・用語解説

出典・用語解説

◆総人口・世帯数
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
◆人口(男)・人口(女)
総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
◆人口増減率
2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
◆昼間人口
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
◆国勢調査
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm
◆将来推計人口・人口指数(2050年)
「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
2020年の国勢調査の総人口を100とした場合の2050年の人口推計指数。
福島県いわき市、相馬市、南相馬市においては市別の人口推計を実施していないため、データ未掲載。
◆将来推計人口・人口指数(2045年)
「日本の地域別将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。
総人口 3,777,491 1位 (815市区中)
人口増減比率(2015年/2020年) 101.4 129位 (815市区中)
人口増減比率(2005年/2010年) 103.0 111位 (815市区中)
人口(男) 1,867,305 1位 (815市区中)
人口(女) 1,910,186 1位 (815市区中)
人口性比(男/女) 97.8 195位 (815市区中)
世帯数 1,744,208 世帯 1位 (815市区中)
昼間人口 3,495,975 2位 (815市区中)
将来推計人口指数(2050年) 93.6 116位 (812市区中)

住民基本台帳 出典・用語解説

出典・用語解説

◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2024年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。
人口総数 3,752,969 1位 (815市区中)
年少人口率(15歳未満) 11.37 359位 (815市区中)
生産年齢人口率(15~64歳) 63.63 63位 (815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 25.00 706位 (815市区中)
子ども女性比 0.16 486位 (815市区中)
人口1000人当たりの人口増減数 -0.18 137位 (815市区中)
外国人人口数 115,954 2位 (815市区中)

面積 出典・用語解説

出典・用語解説

◆可住地面積人口密度
人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
可住地人口密度 9,411 人/km2 44位 (815市区中)