神戸市の「医療」関連データ

昨今のコロナ禍で全国的に注目された、子どもの医療費助成や街の病院数、お医者さんの人数、病院のベット数など、ここでは医療に関するデータについて紹介しています。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 98 ヶ所 6位 (815市区中)
一般病床数 12,414 7位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 82.74 262位 (815市区中)
一般診療所総数 1,643 ヶ所 5位 (815市区中)
歯科診療所総数 898 ヶ所 6位 (815市区中)
医師数 5,234 7位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 34.88 100位 (815市区中)
内科医師数 1,271 7位 (815市区中)
小児科医師数 408 4位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 24.03 166位 (815市区中)
外科医師数 354 6位 (815市区中)
産婦人科医師数 190 7位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 6.47 173位 (815市区中)
歯科医師総数 1,291 7位 (815市区中)
小児歯科医師数 496 6位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 29.21 278位 (815市区中)

周辺地域の「医療」関連データをチェック

周辺地域明石市

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 19 ヶ所 66位 (815市区中)
一般病床数 2,293 85位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 74.75 333位 (815市区中)
一般診療所総数 248 ヶ所 89位 (815市区中)
歯科診療所総数 157 ヶ所 91位 (815市区中)
医師数 807 94位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 26.31 193位 (815市区中)
内科医師数 208 95位 (815市区中)
小児科医師数 41 132位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.50 684位 (815市区中)
外科医師数 64 76位 (815市区中)
産婦人科医師数 38 70位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 6.25 185位 (815市区中)
歯科医師総数 232 93位 (815市区中)
小児歯科医師数 114 79位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 26.41 369位 (815市区中)

周辺地域西宮市

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1歳から中学校3年生(15歳到達後最初の3月31日まで)は、所得基準額(※)以上の場合、医療機関ごとに、1日800円、月2回までの自己負担あり、所得基準額未満の場合、自己負担なし。0歳は自己負担なし。高校生は所得に関わらず、医療機関ごとに、1日800円、月2回までの自己負担あり。※所得基準額:扶養義務者(父母等)全員の市町村民税所得割額合計が23.5万円。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1歳から中学校3年生(15歳到達後最初の3月31日まで)は、所得基準額以上(※)の場合、医療機関ごとに、月3,200円上限に、1割の自己負担あり、所得基準額未満の場合、自己負担なし。0歳は自己負担なし。高校生は所得に関わらず、医療機関ごとに、月3,200円上限に、1割の自己負担あり。※所得基準額:扶養義務者(父母等)全員の市町村民税所得割額合計が23.5万円。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 23 ヶ所 47位 (815市区中)
一般病床数 3,411 48位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 70.68 369位 (815市区中)
一般診療所総数 553 ヶ所 28位 (815市区中)
歯科診療所総数 275 ヶ所 44位 (815市区中)
医師数 1,679 32位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 34.79 101位 (815市区中)
内科医師数 436 30位 (815市区中)
小児科医師数 128 31位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 20.58 249位 (815市区中)
外科医師数 108 32位 (815市区中)
産婦人科医師数 58 38位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 5.77 208位 (815市区中)
歯科医師総数 366 57位 (815市区中)
小児歯科医師数 151 53位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 24.28 436位 (815市区中)

周辺地域芦屋市

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:【所得基準未満の1歳~中学生及び全ての0歳児】自己負担なし。【所得基準を越える1歳から中学生及び全ての高校生】1医療機関等ごとに1日800円上限月2回まで(3回目以降は無料)。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:保護者等いずれもが市町村民税所得割額23.5万円未満。ただし、0歳児は所得制限なし。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 3 ヶ所 463位 (815市区中)
一般病床数 353 486位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 37.24 670位 (815市区中)
一般診療所総数 150 ヶ所 142位 (815市区中)
歯科診療所総数 81 ヶ所 162位 (815市区中)
医師数 195 300位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 20.57 345位 (815市区中)
内科医師数 59 302位 (815市区中)
小児科医師数 10 459位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.11 708位 (815市区中)
外科医師数 13 384位 (815市区中)
産婦人科医師数 13 190位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 7.41 121位 (815市区中)
歯科医師総数 97 200位 (815市区中)
小児歯科医師数 51 171位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 46.47 46位 (815市区中)

周辺地域宝塚市

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 7 ヶ所 203位 (815市区中)
一般病床数 939 216位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 41.02 646位 (815市区中)
一般診療所総数 225 ヶ所 102位 (815市区中)
歯科診療所総数 133 ヶ所 106位 (815市区中)
医師数 422 156位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 18.43 433位 (815市区中)
内科医師数 130 139位 (815市区中)
小児科医師数 37 149位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 13.21 538位 (815市区中)
外科医師数 36 141位 (815市区中)
産婦人科医師数 14 176位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 3.22 442位 (815市区中)
歯科医師総数 168 124位 (815市区中)
小児歯科医師数 64 137位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 22.84 483位 (815市区中)

周辺地域三木市

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 5 ヶ所 294位 (815市区中)
一般病床数 471 397位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 63.62 440位 (815市区中)
一般診療所総数 60 ヶ所 338位 (815市区中)
歯科診療所総数 41 ヶ所 313位 (815市区中)
医師数 141 373位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 19.05 406位 (815市区中)
内科医師数 65 272位 (815市区中)
小児科医師数 8 524位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 10.46 653位 (815市区中)
外科医師数 24 211位 (815市区中)
産婦人科医師数 2 514位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 1.59 617位 (815市区中)
歯科医師総数 55 324位 (815市区中)
小児歯科医師数 19 407位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 24.85 418位 (815市区中)

周辺地域三田市

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:未就学児および低所得者区分(住民税非課税世帯でかつ世帯全員の年金収入と他の所得との合計が80万円以下の世帯)の就学児は、自己負担なし。一般区分(市民税所得割額23.5万円未満の世帯)の就学児は2割負担(医療機関ごとに1日あたり上限400円)、所得超過等区分(市民税所得割額23.5万円以上の世帯)は3割負担(医療機関ごとに1日あたり上限800円)の自己負担あり。ただし、同じ医療機関(医科と歯科は別)で月3日目以降は負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

健康・医療 出典・用語解説

出典・用語解説

◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
厚生労働省「医療施設調査」 2023年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。
◆医師数・歯科医師数
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2022年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 7 ヶ所 203位 (815市区中)
一般病床数 966 208位 (815市区中)
一般病床数 人口10000人当たり 90.11 220位 (815市区中)
一般診療所総数 81 ヶ所 250位 (815市区中)
歯科診療所総数 51 ヶ所 264位 (815市区中)
医師数 249 248位 (815市区中)
医師数 人口10000人当たり 23.23 264位 (815市区中)
内科医師数 73 240位 (815市区中)
小児科医師数 19 274位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 14.58 476位 (815市区中)
外科医師数 16 315位 (815市区中)
産婦人科医師数 7 296位 (815市区中)
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり 3.62 409位 (815市区中)
歯科医師総数 51 359位 (815市区中)
小児歯科医師数 28 296位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 21.49 531位 (815市区中)