吹田市の「医療」関連データ
昨今のコロナ禍で全国的に注目された、子どもの医療費助成や街の病院数、お医者さんの人数、病院のベット数など、ここでは医療に関するデータについて紹介しています。
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関等ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。ただし、院外処方の調剤分については自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関等ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。ただし、院外処方の調剤分については自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 14 ヶ所 98位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 3,999 床 34位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 106.33 床 133位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 336 ヶ所 60位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 200 ヶ所 69位 (815市区中) |
医師数 | 2,269 人 21位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 60.33 人 23位 (815市区中) |
内科医師数 | 358 人 47位 (815市区中) |
小児科医師数 | 155 人 26位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 29.42 人 75位 (815市区中) |
外科医師数 | 84 人 54位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 100 人 16位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 12.08 人 31位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 657 人 25位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 178 人 42位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 33.79 人 160位 (815市区中) |
周辺地域の「医療」関連データをチェック
周辺地域大阪市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。調剤薬局での自己負担はなし。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳から12歳までは所得制限なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。調剤薬局での自己負担はなし。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳から12歳までは所得制限なし。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 174 ヶ所 2位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 25,310 床 1位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 92.37 床 198位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 3,494 ヶ所 1位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 2,220 ヶ所 1位 (815市区中) |
医師数 | 9,376 人 1位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 34.22 人 99位 (815市区中) |
内科医師数 | 2,561 人 1位 (815市区中) |
小児科医師数 | 678 人 3位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.57 人 183位 (815市区中) |
外科医師数 | 639 人 1位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 304 人 3位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 4.89 人 264位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 3,096 人 2位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 1,041 人 3位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 34.66 人 142位 (815市区中) |
周辺地域豊中市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。複数医療機関を受診した場合、1ヶ月の合計限度額は2,500円。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。複数医療機関を受診した場合、1ヶ月の合計限度額は2,500円。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 17 ヶ所 78位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 2,345 床 83位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 57.28 床 503位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 411 ヶ所 44位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 246 ヶ所 54位 (815市区中) |
医師数 | 829 人 89位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 20.25 人 332位 (815市区中) |
内科医師数 | 276 人 67位 (815市区中) |
小児科医師数 | 69 人 96位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.34 人 571位 (815市区中) |
外科医師数 | 54 人 97位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 28 人 100位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 3.23 人 426位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 342 人 61位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 164 人 47位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.34 人 262位 (815市区中) |
周辺地域茨木市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 12 ヶ所 118位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 1,590 床 124位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 56.14 床 516位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 233 ヶ所 95位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 149 ヶ所 97位 (815市区中) |
医師数 | 459 人 147位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 16.21 人 497位 (815市区中) |
内科医師数 | 178 人 112位 (815市区中) |
小児科医師数 | 39 人 148位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.86 人 683位 (815市区中) |
外科医師数 | 37 人 140位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 13 人 194位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 2.09 人 563位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 213 人 108位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 87 人 102位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.00 人 503位 (815市区中) |
周辺地域箕面市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関・訪問看護ステーションごとに、1日につき500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 9 ヶ所 158位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 572 床 352位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 41.18 床 638位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 111 ヶ所 183位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 87 ヶ所 157位 (815市区中) |
医師数 | 313 人 203位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 22.54 人 269位 (815市区中) |
内科医師数 | 102 人 181位 (815市区中) |
小児科医師数 | 19 人 284位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.07 人 717位 (815市区中) |
外科医師数 | 29 人 185位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 19 人 136位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 6.49 人 138位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 109 人 182位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 51 人 182位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 24.35 人 422位 (815市区中) |
周辺地域摂津市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円(入院費と合算)。調剤薬局は自己負担なし。限度額を超えた場合、超えた額を償還。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円(通院費と合算)。限度額を超えた場合、超えた額を償還。入院時食事療養費の標準負担額は、健康保険制度上の低所得者(加入している健康保険における所得区分「オ」に該当する者)は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 4 ヶ所 374位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 399 床 453位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 46.00 床 594位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 56 ヶ所 360位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 42 ヶ所 313位 (815市区中) |
医師数 | 78 人 543位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 8.99 人 745位 (815市区中) |
内科医師数 | 43 人 421位 (815市区中) |
小児科医師数 | 11 人 452位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.96 人 675位 (815市区中) |
外科医師数 | 8 人 564位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 2 人 513位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 1.08 人 668位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 46 人 399位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 24 人 358位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 21.74 人 510位 (815市区中) |