座間市の「学校給食」関連データ
小・中学校で提供される学校給食ですが、市区によって提供方法や独自の給食メニューがあるなど違いがあります。ここでは給食関連のデータについて紹介します。
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] |
---|---|
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校]調理・配送等) |
ご当地給食メニュー |
ざまりん給食 市制記念日である11月に毎年実施している給食です。お祝いの時に作られている郷土食の「巻きずし」をアレンジしたもの、「さつま芋汁」を取り入れています。また、市内農家協力の下、市内産のはるみ米や野菜、みそを使用したり、県内産の手巻き海苔や大根葉、みかんを使用したりと地産地消給食でもあります。 |
周辺地域の「学校給食」関連データをチェック
周辺地域相模原市
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] |
---|---|
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
ご当地給食メニュー |
郷土料理:石垣団子、かて飯 イベント給食:はやぶさ給食、さがみはら大好き給食、節分豆まめ給食 「かて飯」や、「石垣団子」は、昔、米が貴重であった相模原の郷土料理で、給食でも毎年登場します。また、6月13日のはやぶさの日には星形のおかずを取り入れた「はやぶさ給食」、11月20日の市制記念日には赤飯や相模原の地場農産物等をたくさん取り入れた「さがみはら大好き給食」、2月3日の節分には市内で生産される津久井在来大豆や節分にちなんだ料理を取り入れた「節分豆まめ給食」等のイベント給食を実施し、郷土愛を育む給食づくりに取り組んでいる。 |
周辺地域厚木市
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
---|---|
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校23校中16校・学校給食センター2施設]調理、[小学校23校中6校・中学校13校]配膳、[小学校23校中6校・中学校13校]配送) |
ご当地給食メニュー |
厚木風雑煮 厚木風雑煮は、和風だしに鶏肉とさといも、だいこん、小松菜を具材とした醤油味の雑煮。青のりとかつお節をかけて食べるのが特徴。学校給食では、餅の代わりに白玉団子を使用し、子ども達に提供している。 |
周辺地域大和市
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
---|---|
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・洗浄・配送給食物資受入) |
ご当地給食メニュー |
ヤマトン汁・学校給食版シルフィードカレー ヤマトン汁(大和市内で採れた里芋や大根、にんじん等の野菜や、大和市内で採れた大豆・米から作った味噌を使った豚汁。大和市のイベントキャラクター「ヤマトン」と「豚汁」を掛け合わせて「ヤマトン汁」と名付け、2014年より全小中学校で年1回程度提供)。学校給食版シルフィードカレー(大和市では、なでしこリーグ2部に所属する「大和シルフィード」を「大和市ホームタウンチーム」として認定し、応援しているため、大和シルフィードのチームカラーであるオレンジ色をしたカレーを2023年度より市内小中全28校で提供。学校給食版は、オレンジ色はトマトと人参ピューレで表現し、出来るだけ多くの人が食べられるように乳・小麦粉を使用せず米粉でとろみを付けた食物アレルギー対応メニューとなっている)。 |
周辺地域海老名市
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
---|---|
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送等) |