江田島市の「補助金」関連データ
補助金制度は多くの市区町村が実施している制度です。ここでは住宅に対する補助金、子どもの医療費に対する補助金、保育園・幼稚園の補助について紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
-
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い
|
なし
|
新婚世帯向け家賃補助制度
|
なし
|
妊娠・出産祝い
|
あり
備考:赤ちゃん訪問(乳幼児全戸訪問事業)時、出産祝いとして絵本を贈呈。
|
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担
|
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月4日までの自己負担あり。
|
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限
|
所得制限なし
|
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢
|
18歳3月末まで
|
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担
|
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。
|
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額
|
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
|
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限
|
所得制限なし
|
保育所
出典・用語解説
幼稚園
出典・用語解説
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
30
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
【定住促進事業補助金制度】定住を目的に江田島市へ転入した者で、自らが居住するための住宅を新築又は購入(新築物件に限る)した者に費用の一部を助成(上限30万円)。
|
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
30
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
【定住促進事業補助金制度】定住を目的に江田島市へ転入した者で、自らが居住するための住宅を新築又は購入(新築物件に限る)した者に費用の一部を助成(上限30万円)。
|
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
(1)30万円(2)30
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
(1)【空き家購入補助事業】空き家を活用するため空き家を購入した者に購入費用の3/10、上限金額30万円。(2)【空き家修繕補助事業】居住又は空き家バンクに登録するため、修繕しなければ生活に支障をきたす箇所の修繕費用の一部を補助。工事費用の3/10、上限金額30万円。
|
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
(1)60万円(2)10
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
(1)【木造住宅耐震改修補助事業】木造戸建住宅の耐震改修工事費用の一部を補助。工事費用の1/2、上限金額60万円。(2)【木造住宅耐震改修設計補助事業】木造住宅の耐震改修設計費用の一部を補助。設計費用の1/2、上限金額10万円。
|