宝塚市の「補助金」関連データ

補助金制度は多くの市区町村が実施している制度です。ここでは住宅に対する補助金、子どもの医療費に対する補助金、保育園・幼稚園の補助について紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い なし

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:宝塚市の指定する認可外施設(宝塚市指定保育所)に入所した場合、施設に支払う保育料については所得に応じて市が定める金額を限度としている。

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)120万円(2)100 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【宝塚市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に着工された住宅が対象。戸建住宅の場合、計画策定に最大20万円、耐震改修工事に最大100万円、部分改修工事に最大50万円、防災ベッド等の設置に定額10万円を補助。他要件あり。(2)【高齢者住宅改造費助成制度】高齢者住宅の改造費用の一部(上限100万円)を助成。他要件あり。

周辺地域の「補助金」関連データをチェック

周辺地域神戸市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【住みかえーる】小学生未満の子ども[出産予定を含む]がいる世帯または若年夫婦世帯[夫婦の年齢合計が80歳以下]が、4階建て以上のエレベーターのない共同住宅に住み替えを行う場合は最大35万円を補助、親・子世帯で近居・同居する場合は最大20万円補助)
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)【神戸市オリジナルの母子健康手帳】神戸の老舗子ども服ブランド「ファミリア」デザインの神戸らしさあふれる母子健康手帳を交付。(2)【こべっこウェルカム定期便】2024年4月1日以降に赤ちゃんが生まれた神戸市在住のご家庭へ、子どもの誕生をお祝いするプレゼントに加え、月に1回、おむつやミルク等の育児用品を配達し、声掛けや支援情報の提供等を行う(合計10回お届け。初回配達:10,000円相当、2~10回目:1回あたり3,000円相当)。(3)0歳の間に児童館(こどもっとひろば)に来られた方へ、はじめてお出かけギフト(ランチBOX、サーモボトル、おしりふき)を贈呈。市内120ある児童館全てに子育てチーフアドバイザーを配置し、子育て相談が可能。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 あり

備考:【公立】なし【私立】副食費免除。国制度を拡大し、すべての幼稚園において、扶養順で第3子以降の園児の副食費を無償としている。

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)無料(2)127 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限100万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。

周辺地域西宮市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い なし

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1歳から中学校3年生(15歳到達後最初の3月31日まで)は、所得基準額(※)以上の場合、医療機関ごとに、1日800円、月2回までの自己負担あり、所得基準額未満の場合、自己負担なし。0歳は自己負担なし。高校生は所得に関わらず、医療機関ごとに、1日800円、月2回までの自己負担あり。※所得基準額:扶養義務者(父母等)全員の市町村民税所得割額合計が23.5万円。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1歳から中学校3年生(15歳到達後最初の3月31日まで)は、所得基準額以上(※)の場合、医療機関ごとに、月3,200円上限に、1割の自己負担あり、所得基準額未満の場合、自己負担なし。0歳は自己負担なし。高校生は所得に関わらず、医療機関ごとに、月3,200円上限に、1割の自己負担あり。※所得基準額:扶養義務者(父母等)全員の市町村民税所得割額合計が23.5万円。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)10万円(2)100万円(3)30 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【住宅リフォーム助成事業】市内施工業者によるリフォーム工事費用を一部助成。費用の10%、上限10万円。(2)【住宅耐震改修促進事業】1981年以前着工の住宅の耐震化に補助。(3)【人生いきいき住宅改造助成事業】バリアフリー改修工事費用の一部を補助。※すべてその他要件あり。

周辺地域伊丹市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い なし

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に着工された戸建住宅で、耐震診断の結果、評点が低いものを同位置で建て替える工事に定額100万円を補助。他要件あり。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 170 万円
補助/助成金条件・備考等 【空き家活用支援事業】市内の空き家を購入し、自己の住宅として居住する若年世帯、子育て世帯に対し、当該空き家のリフォーム費用の一部を助成。費用の1/2、上限は戸建て150万円、共同住宅100万円。市外から親元の近くに住むために転入する場合20万円加算。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に着工された住宅で耐震診断の結果、評点が低いものについて耐震性を向上させる工事に対する補助。耐震改修工事費補助は上限100万円、簡易耐震改修工事費補助は上限50万円、シェルター型工事費補助は定額10万円又は50万円、防災ベッド等設置は定額10万円。

周辺地域川西市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い あり

備考:ブックスタート用絵本を贈呈。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【川西市住宅耐震改修促進事業(建替工事費補助)】耐震診断の結果、安全性が低いと診断された住宅を建替えする場合に要する費用の一部を、条件を満たす住宅、県民に対して補助(100万円。対象費用が100万円未満は対象外)。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【空き家活用支援事業】若年・子育て世帯が、自己の居住用に市内の空き家を取得して改修するとき、その改修に要した費用のうち上限100万円を助成。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)全額(2)100万円(3)100 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【簡易耐震診断推進事業】1981年5月31日以前に着工した住宅の簡易耐震診断(無料)。(2)【川西市住宅耐震改修促進事業】耐震改修計画策定費補助は上限20万円。耐震改修工事費補助は上限100万円。簡易耐震改修工事費補助は50万円。シェルター型工事費補助は50万円。屋根軽量化工事費補助は50万円。防災ベッドの設置助成10万円/台。10万円未満は対象外。※防災ベッドの設置助成以外は、対象費用が50万円未満の場合対象外。

周辺地域三田市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり([1]【結婚新生活支援事業】三田市内で新生活をスタートさせる新婚世帯[パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓をしたものを含む]の住宅取得費、住宅リフォーム費用、賃貸住宅費用、結婚に伴う引っ越し費用を支援。上限最大60万円。※年齢や所得等の制限あり※1回限りの申請であり、他市町で同じ補助事業を受けたことがある場合は対象外。[2]【新婚世帯転入応援事業】市外に住む新婚世帯が三田市に定住するため民間賃貸住宅を借りた場合の家賃補助。上限1.2万円/月。受付終了)
妊娠・出産祝い なし

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:未就学児および低所得者区分(住民税非課税世帯でかつ世帯全員の年金収入と他の所得との合計が80万円以下の世帯)の就学児は、自己負担なし。一般区分(市民税所得割額23.5万円未満の世帯)の就学児は2割負担(医療機関ごとに1日あたり上限400円)、所得超過等区分(市民税所得割額23.5万円以上の世帯)は3割負担(医療機関ごとに1日あたり上限800円)の自己負担あり。ただし、同じ医療機関(医科と歯科は別)で月3日目以降は負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:認可保育所等を希望しながら入所待ちとなっている家庭に対し、月額保育料の差額を補助している(月6万円が上限)。市内在住で月160時間以上の月極契約をしており、保育料や市税の滞納がないこと等を条件とする。幼児教育・保育無償化開始に伴い、3歳クラス以上に該当する児童が補助対象外となった。

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)150万円(2)100 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【わが家の耐震改修促進事業】耐震改修計画策定費補助は経費の2/3以下、最大20万円。住宅耐震改修工事費補助は、最大130万円。簡易改修工事費補助、最大80万円。シェルター型工事費補助は、最大80万円。屋根軽量化工事費補助は、最大80万円。防災ベッド等設置補助は、定額10万円。(2)【人生いきいき住宅助成事業】介護保険の住宅改修と一体的に身体状況に応じたバリアフリー化工事の費用一部を助成。改造内容に条件があるほか、建物によって耐震診断が必須等の条件あり。