大田原市:教育
知恵と愛のある 協働互敬のまち おおたわら
- 読み方
- おおたわらし
- 市区役所所在地
- 〒324-8641 大田原市本町1-4-1
- TEL
- 0287-23-1111
大田原市は、2005年に湯津上村・黒羽町を編入合併し、鮎の漁獲量日本一の清流が流れ、源平屋島の合戦の英雄「那須与一」ゆかりの地であります。また松尾芭蕉が「奥の細道紀行」で最長逗留した地でもあり、雲巌寺などの古刹、日本三古碑の一つである国宝「那須国造碑」が祀られるなど、歴史文化遺産のある古代ロマンを感じさせる自然景観に恵まれた地です。



教育行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
幼稚園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2020年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。 - ◆公立幼稚園・小中学校の耐震化率
- 文部科学省「公立学校施設の耐震化状況」(2021年4月1日現在)より建物の構造にかかわらず、独自に算出。
- ◆公立幼稚園・小中学校のエアコン設置率
-
文部科学省「公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況」(2020年9月1日現在)
エアコン設置率とは、冷房機能を有した設備(スポットクーラーを含む。)の設置率のことをいう。
義務教育学校、中等教育学校の前期課程については小中学校に、幼保連携型認定こども園は幼稚園に、それぞれ含まれている。 - ◆長期休業期間中の預かり保育実施園数・長期休業期間中の預かり保育実施園率
- 2021年5月1日現在の数値を掲載している。
公立幼稚園数(国立を含む) | 0 園 440位 (815市区中) |
---|---|
私立幼稚園数 | 6 園 221位 (815市区中) |
幼稚園園児数 | 776 人 299位 (815市区中) |
公立幼稚園の有無 | なし |
公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 | なし |
小学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2020年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。 - ◆教育用コンピュータ1台当たりの児童数・生徒数、光ファイバー回線によるインターネット接続率、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率、デジタル教科書の整備率、普通教室の大型提示装置整備率、遠隔教育実施率
-
文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」 2021年3月1日現在
この調査は全国の公立学校を対象としている。
なお、デジタル教科書とは、学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて、児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツをいう。
大型提示装置とは、プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。遠隔教育とは遠隔システムを活用した同時双方向で行う教育をいう。
小学校数 | 20 校 219位 (815市区中) |
---|---|
小学校児童数 | 3,526 人 406位 (815市区中) |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8 人 569位 (814市区中) |
公立小学校の学校選択制 | 一部実施(小規模特認校制) |
放課後児童クラブの月額利用料 | 8,000円/月(おやつ代を含む)。 |
教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 3.8 人 597位 (814市区中) |
光ファイバー回線によるインターネット接続率 | 100.0 % 1位 (785市区中) |
100Mbps以上の回線によるインターネット接続率 | 100.0 % 1位 (730市区中) |
デジタル教科書の整備率 | 100.0 % 1位 (756市区中) |
普通教室の大型提示装置整備率 | 99.0 % 102位 (813市区中) |
遠隔教育実施率 | 45.0 % 149位 (523市区中) |
中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2020年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。 - ◆教育用コンピュータ1台当たりの児童数・生徒数、光ファイバー回線によるインターネット接続率、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率、デジタル教科書の整備率、普通教室の大型提示装置整備率、遠隔教育実施率
-
文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」 2021年3月1日現在
この調査は全国の公立学校を対象としている。
なお、デジタル教科書とは、学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて、児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツをいう。
大型提示装置とは、プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。遠隔教育とは遠隔システムを活用した同時双方向で行う教育をいう。
中学校数 | 9 校 257位 (815市区中) |
---|---|
中学校生徒数 | 1,788 人 409位 (815市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 22.4 人 630位 (814市区中) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
教育用コンピュータ1台当たりの生徒数 | 3.0 人 562位 (814市区中) |
光ファイバー回線によるインターネット接続率 | 100.0 % 1位 (783市区中) |
100Mbps以上の回線によるインターネット接続率 | 100.0 % 1位 (725市区中) |
デジタル教科書の整備率 | 100.0 % 1位 (695市区中) |
普通教室の大型提示装置整備率 | 84.0 % 331位 (795市区中) |
遠隔教育実施率 | 33.3 % 165位 (398市区中) |
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆公立幼稚園・小中学校の耐震化率
- 文部科学省「公立学校施設の耐震化状況」(2021年4月1日現在)より建物の構造にかかわらず、独自に算出。
- ◆公立幼稚園・小中学校のエアコン設置率
-
文部科学省「公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況」(2020年9月1日現在)
エアコン設置率とは、冷房機能を有した設備(スポットクーラーを含む。)の設置率のことをいう。
義務教育学校、中等教育学校の前期課程については小中学校に、幼保連携型認定こども園は幼稚園に、それぞれ含まれている。 - ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
公立小中学校の耐震化率 | 100.0 % 1位 (815市区中) |
---|---|
公立小中学校のエアコン設置率 普通教室 | 100.0 % 1位 (815市区中) |
公立小中学校のエアコン設置率 特別教室 | 19.7 % 715位 (815市区中) |
公立小中学校のエアコン設置率 体育館等 | 0.0 % 147位 (815市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配缶・食器洗浄・施設清掃等) |
ご当地給食メニュー |
与一くんランチ(与一くんいちごのゼリー)
可能な限り大田原市産の食材を活用した地産地消を目的に「与一くんランチ」として、6月(栃木県民の日)と1月(学校給食週間)に提供している。また、生産者と消費者の距離が近いことで感謝の気持ちや食べ物を大切にする心を養う食育も推進している。与一くんいちごのゼリーは県産いちごを原料とし、容器のふたには大田原市のキャラクター「与一くん」をデザインし好評を得ている。 ![]() |
高等学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2020年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。
高等学校数 | 4 校 262位 (815市区中) |
---|---|
高等学校生徒数 | 1,730 人 389位 (815市区中) |
大学進学率(現役) | 65.6 % 122位 (806市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
大田原市の投稿一覧
大田原市の満足な点
大田原市の不満な点
- 水道料金が全国の比較で非常に高いようです。こちらの情報の表で見ると、下から(一番下が、一番高い)数えると直ぐに大田原市が出てきます。更に、2019年10月から水道の使用開始に於いて、手数料が2000円(消費税別)となりました。それ以前は300円でした。このいきなりの高騰はどういうことなのでしょうか?栃木県内の市町村は、水道の使用開始時の開栓と、使用中止時の閉栓は無料というのが当たり前の中で、有料なのは大田原市と那須塩原市くらいです。しかも、那須塩原市は開栓時に1000円、閉栓時に1000円なのに対して、大田原市は、水道使用開始時に2000円です。一軒家の場合を考えると、その家に住まなくなる以外は閉栓(使用中止)をすることは無いので、初めから那須塩原市の倍の金額を徴収していることになります。これは、アパートやマンションの単身用の一部屋なども全て同一料金なので、例えば入居したら2000円、退去後に清掃業者が清掃をするので水道を使用しますから2000円、その後に入居が決まって水道使用をする時にも2000円です。大田原市には医療福祉大学があって、毎年の入退去が多くあります。それを考えると、アパートの場合には一部屋だけで入居時の2000円から退去後の清掃の2000円までで4000円もの徴収となるわけです。退去後に直ぐに入居でも2000円の徴収です。年間の市全体での水道使用開始(開栓)の数は400件前後あるということを市職員に聞きましたが、それが本当の数なのかは定かではありません。仮に、単純に計算をすると2000円×400件=8000000万円ですね。このような金額が毎年入ってくる訳です。他の市町村は水道の開栓、閉栓を無料でやっているのに、大田原市はそれが出来ずに、水道使用開始時に於いて2000円もの費用を徴収します。他の市町村が徴収していないのに、どうしてその金額が必要なのかと疑問に思ってしまいます。全国市町村の中で上位の水道料金な上に、この水道使用開始時の2000円の料金。この2000円を徴収しなくてはならないほど、大田原市の水道事業はひっ迫しているということなのでしょうか?それにしても、普通の一般住宅では何十年経っても閉栓はしないのに、隣の市の那須塩原市と比較しても、この水道使用開始時の2000円の徴収のやり方は良くないと思います。せめて隣の那須塩原市と同じく、使用開始時に1000円、使用中止時に1000円とするべきです。考え方によっては、開栓をするだけで那須塩原市の倍の金額を徴収しているのと同じようなものです。これは高い料金です。水道料金は栃木県内の市町村ではトップ、関東でも勿論トップなのですが、全国でも上位に位置するほどの非常に高い水道料金です。水道の使用開始時の2000円を徴収しなくてはならないほど、大田原市の水道事業は厳しい状況なのでしょうか? (50代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録