大田原市:結婚・育児
知恵と愛のある 協働互敬のまち おおたわら
- 読み方
- おおたわらし
- 市区役所所在地
- 〒324-8641 大田原市本町1-4-1
- TEL
- 0287-23-1111
大田原市は、2005年に湯津上村・黒羽町を編入合併し、鮎の漁獲量日本一の清流が流れ、源平屋島の合戦の英雄「那須与一」ゆかりの地であります。また松尾芭蕉が「奥の細道紀行」で最長逗留した地でもあり、雲巌寺などの古刹、日本三古碑の一つである国宝「那須国造碑」が祀られるなど、歴史文化遺産のある古代ロマンを感じさせる自然景観に恵まれた地です。



結婚・育児行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
妊娠・出産祝い |
あり
備考:第3子以降の児童が生まれた時、子宝祝金として5万円を口座振込により支給。受給者となる方が大田原市に引き続き3ヶ月以上住んでいることを要件とする。 |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子宝祝金(第3子以降の子が生まれた方に祝金を支給)。(2)不妊治療費助成制度。(3)ファミリーサポートセンター。(4)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(5)学校給食費の一部補助。 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医科・歯科は医療機関ごとに500円の自己負担あり。未就学児は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月500円の自己負担あり。未就学児は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 2 ヶ所 544位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 295 人 478位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 270 人 485位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 185 人 504位 (655市区中) |
私立保育所数 | 9 ヶ所 342位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,105 人 286位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 880 人 324位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 864 人 310位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,753 人 |
保育所等利用者数 | 1,718 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
38,000 円 185位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 8 園 248位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 1,844 人 159位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,090 人 254位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,062 人 220位 (716市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
大田原市の投稿一覧
大田原市の満足な点
大田原市の不満な点
- 水道料金が全国の比較で非常に高いようです。こちらの情報の表で見ると、下から(一番下が、一番高い)数えると直ぐに大田原市が出てきます。更に、2019年10月から水道の使用開始に於いて、手数料が2000円(消費税別)となりました。それ以前は300円でした。このいきなりの高騰はどういうことなのでしょうか?栃木県内の市町村は、水道の使用開始時の開栓と、使用中止時の閉栓は無料というのが当たり前の中で、有料なのは大田原市と那須塩原市くらいです。しかも、那須塩原市は開栓時に1000円、閉栓時に1000円なのに対して、大田原市は、水道使用開始時に2000円です。一軒家の場合を考えると、その家に住まなくなる以外は閉栓(使用中止)をすることは無いので、初めから那須塩原市の倍の金額を徴収していることになります。これは、アパートやマンションの単身用の一部屋なども全て同一料金なので、例えば入居したら2000円、退去後に清掃業者が清掃をするので水道を使用しますから2000円、その後に入居が決まって水道使用をする時にも2000円です。大田原市には医療福祉大学があって、毎年の入退去が多くあります。それを考えると、アパートの場合には一部屋だけで入居時の2000円から退去後の清掃の2000円までで4000円もの徴収となるわけです。退去後に直ぐに入居でも2000円の徴収です。年間の市全体での水道使用開始(開栓)の数は400件前後あるということを市職員に聞きましたが、それが本当の数なのかは定かではありません。仮に、単純に計算をすると2000円×400件=8000000万円ですね。このような金額が毎年入ってくる訳です。他の市町村は水道の開栓、閉栓を無料でやっているのに、大田原市はそれが出来ずに、水道使用開始時に於いて2000円もの費用を徴収します。他の市町村が徴収していないのに、どうしてその金額が必要なのかと疑問に思ってしまいます。全国市町村の中で上位の水道料金な上に、この水道使用開始時の2000円の料金。この2000円を徴収しなくてはならないほど、大田原市の水道事業はひっ迫しているということなのでしょうか?それにしても、普通の一般住宅では何十年経っても閉栓はしないのに、隣の市の那須塩原市と比較しても、この水道使用開始時の2000円の徴収のやり方は良くないと思います。せめて隣の那須塩原市と同じく、使用開始時に1000円、使用中止時に1000円とするべきです。考え方によっては、開栓をするだけで那須塩原市の倍の金額を徴収しているのと同じようなものです。これは高い料金です。水道料金は栃木県内の市町村ではトップ、関東でも勿論トップなのですが、全国でも上位に位置するほどの非常に高い水道料金です。水道の使用開始時の2000円を徴収しなくてはならないほど、大田原市の水道事業は厳しい状況なのでしょうか? (50代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録