大田原市:特色・特徴
知恵と愛のある 協働互敬のまち おおたわら
- 読み方
- おおたわらし
- 市区役所所在地
- 〒324-8641 大田原市本町1-4-1
- TEL
- 0287-23-1111
大田原市は、2005年に湯津上村・黒羽町を編入合併し、鮎の漁獲量日本一の清流が流れ、源平屋島の合戦の英雄「那須与一」ゆかりの地であります。また松尾芭蕉が「奥の細道紀行」で最長逗留した地でもあり、雲巌寺などの古刹、日本三古碑の一つである国宝「那須国造碑」が祀られるなど、歴史文化遺産のある古代ロマンを感じさせる自然景観に恵まれた地です。



特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
田園工業都市
|
---|---|
都市宣言 |
交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 暴力追放都市宣言 環境保全都市宣言 健康長寿都市宣言 生涯学習都市宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
岡山県・井原市 アメリカ・ウェストコビナ市
|
特産・名産物 |
とうがらし 米 白美人ねぎ アスパラガス トマト ナス ウド 梨 いちご 牛肉 地酒 蜂蜜 漬物 鮎 鮎甘露煮 羊かんなどの菓子類 とうがらし製品
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
さくら祭り 紫陽花まつり 佐久山御殿山紅葉まつり 大田原屋台まつり 太子祭 節分祭 天王祭 大田原神社例大祭 那須神社例大祭 八雲神社例大祭 大捻縄引き 天狗王国夏まつり 芭蕉の里くろばね夏まつり 芭蕉の里くろばね秋まつり 大田原市産業文化祭 芭蕉の里くろばねマラソン大会
|
出身著名人 |
那須与一(武将) 大島弓子(漫画家) 豊道春海(書道家・文化功労者) 勝城蒼鳳・藤沼昇(竹工芸・人間国宝) 村上英俊(仏語学者) 大島美幸(森三中・芸人) 益子卓郎(U字工事・芸人) 真中満(元プロ野球選手) 清水咲子(リオ五輪競泳日本代表) 緑川光(声優)
|
市区独自の取り組み |
学校給食費一部補助 地酒の普及の促進に関する条例
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)子育て支援・少子化対策のための事業(2)明日を担う人材教育のための事業(3)地域福祉の向上のための事業(4)スポーツ・文化振興のための事業(5)自然環境保全のための事業(6)新型コロナウイルス感染症対策のための事業(7)その他ふるさとづくりのための事業。お礼の品として、市外の方で5,000円以上寄附した方に特産品を贈呈。
|
ご当地キャラクター |
与一くん
![]() 源平屋島の合戦で揺れる小舟の扇の的を見事に一矢で射抜いた“那須与一”(なすのよいち)がモデル。幼少時代を過ごしたゆかりから、ここ「大田原市」のイメージキャラクターとして、ご当地・大田原市の情報発信、PR活動をしているよ。握手をすると「一矢必中!」のご利益が転じて願いが叶うかも!?なんて噂も。最近では、ダンスも話題なので、YouTubeで“与一くんダンス”と検索してみてね。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
テレビドラマ「瀬戸内少年野球団」のロケ地
舞台・ロケ地:旧須賀川小学校 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品2 |
映画「森山中教習所」のロケ地
舞台・ロケ地:旧須賀川小学校 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品3 |
テレビドラマ「勇者ヨシヒコと導かれし七人」のロケ地
舞台・ロケ地:旧須賀川小学校 ![]() |
市区の自慢 |
トウガラシ生産量日本一!品種「栃木三鷹」は大田原市の特産で、トウガラシを使用した様々な商品の開発にも力を入れています。
|
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 12.7 ℃ 671位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,503.8 mm 411位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,847.7 時間 509位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 49,908 千万円 141位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 12,145 千万円 401位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 105 万円 310位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 0.9 所/km2 714位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 48.1 店 281位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 83,238 千万円 296位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 297.1 万円 450位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
大田原市の投稿一覧
大田原市の満足な点
大田原市の不満な点
- 水道料金が全国の比較で非常に高いようです。こちらの情報の表で見ると、下から(一番下が、一番高い)数えると直ぐに大田原市が出てきます。更に、2019年10月から水道の使用開始に於いて、手数料が2000円(消費税別)となりました。それ以前は300円でした。このいきなりの高騰はどういうことなのでしょうか?栃木県内の市町村は、水道の使用開始時の開栓と、使用中止時の閉栓は無料というのが当たり前の中で、有料なのは大田原市と那須塩原市くらいです。しかも、那須塩原市は開栓時に1000円、閉栓時に1000円なのに対して、大田原市は、水道使用開始時に2000円です。一軒家の場合を考えると、その家に住まなくなる以外は閉栓(使用中止)をすることは無いので、初めから那須塩原市の倍の金額を徴収していることになります。これは、アパートやマンションの単身用の一部屋なども全て同一料金なので、例えば入居したら2000円、退去後に清掃業者が清掃をするので水道を使用しますから2000円、その後に入居が決まって水道使用をする時にも2000円です。大田原市には医療福祉大学があって、毎年の入退去が多くあります。それを考えると、アパートの場合には一部屋だけで入居時の2000円から退去後の清掃の2000円までで4000円もの徴収となるわけです。退去後に直ぐに入居でも2000円の徴収です。年間の市全体での水道使用開始(開栓)の数は400件前後あるということを市職員に聞きましたが、それが本当の数なのかは定かではありません。仮に、単純に計算をすると2000円×400件=8000000万円ですね。このような金額が毎年入ってくる訳です。他の市町村は水道の開栓、閉栓を無料でやっているのに、大田原市はそれが出来ずに、水道使用開始時に於いて2000円もの費用を徴収します。他の市町村が徴収していないのに、どうしてその金額が必要なのかと疑問に思ってしまいます。全国市町村の中で上位の水道料金な上に、この水道使用開始時の2000円の料金。この2000円を徴収しなくてはならないほど、大田原市の水道事業はひっ迫しているということなのでしょうか?それにしても、普通の一般住宅では何十年経っても閉栓はしないのに、隣の市の那須塩原市と比較しても、この水道使用開始時の2000円の徴収のやり方は良くないと思います。せめて隣の那須塩原市と同じく、使用開始時に1000円、使用中止時に1000円とするべきです。考え方によっては、開栓をするだけで那須塩原市の倍の金額を徴収しているのと同じようなものです。これは高い料金です。水道料金は栃木県内の市町村ではトップ、関東でも勿論トップなのですが、全国でも上位に位置するほどの非常に高い水道料金です。水道の使用開始時の2000円を徴収しなくてはならないほど、大田原市の水道事業は厳しい状況なのでしょうか? (50代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録