宇都宮市:結婚・育児

住めば 愉快だ 宇都宮 中核市

読み方
うつのみやし
市区役所所在地
〒320-8540 宇都宮市旭1-1-5
TEL
028-632-2222
栃木県のデータ
公式ホームページ
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/

宇都宮市は、1954年から1955年にかけて隣接1町10ヶ村を合併編入し、都市基盤の整備を進め、近代的な商工業都市としての基礎を整えました。1996年に市制100周年を迎えて中核市となり、さらに、2007年には隣接2町を合併し、北関東初の50万都市となりました。恵まれた立地条件や交通条件、各種都市機能の集積などにより、栃木県の政治・経済・文化の中心地であると同時に、これからも首都圏の北の拠点都市として発展を続けていきます。

結婚・育児行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております(2024年5月~10月実施)。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり([1]【宇都宮市若年夫婦、子育て世帯及び新卒採用者等家賃補助金】市外から居住誘導区域等に転入の若年夫婦[夫婦いずれもが満40歳未満]世帯に対し、最大12万円+子ども1人につき1万円加算を補助。[2]【結婚新生活支援事業】結婚に伴う新居の家賃等又は引越し費用の一部を助成。上限60万円。40歳未満であること等諸条件あり)
妊娠・出産祝い あり

備考:出生届提出時に「出生記念樹引換券」を贈呈。妊娠8ヶ月期面接を受けた妊婦に対して、「もうすぐ38っ子応援金」(3万円)を支給。

子育て関連の独自の取り組み (1)街中に子どもたちのあそび場として、「ゆうあいひろば」を設置。(2)市の子育て施策等に関する情報を集約し発信するホームページ「宮っこ子育て応援なび」を開設。(3)自立に困難を抱える青少年のための総合相談窓口の設置や様々な活動プログラムを提供する「若者自立支援ステップアップ事業」の実施。(4)青少年に同世代・異世代との交流の場、子育て家庭に子育ての楽しさを実感する場を提供する「宮っこフェスタ」を開催。(5)小学校4年生~6年生を対象に店舗や工場等で仕事の体験や見学ができる「宮っこトライ」を実施。(6)親の子育て負担の軽減や子どもの前向きな気持ちや生きる力を育むなど個々の状況に応じた支援をする「親と子どもの居場所」を設置。

子ども・学生等医療費助成

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 9 ヶ所 168位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 9 ヶ所
公立保育所定員数 1,450 105位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 1,290 113位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 939 124位 (636市区中)
私立保育所数 69 ヶ所 40位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 69 ヶ所
私立保育所定員数 7,594 27位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 6,942 26位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 7,007 25位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中) グラフ
保育所等申込者数 11,186
保育所等利用者数 10,902
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 576位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
37,000 205位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は36,000円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 31 63位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 5
認定こども園定員数 7,340 32位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 6,548 36位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 5,338 38位 (739市区中)

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。

宇都宮市の投稿一覧

宇都宮市の満足な点

宇都宮市内の駅 満足な点

宇都宮市の不満な点

  • 学校近く保育園近くの賃貸が少なく、家賃も宇都宮市内はやはり高い。抜け道があまりないのか、環状線が混み合う。 (30代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

宇都宮市内の駅 不満な点

宇都宮市のおススメスポット

  • グリムの森 (30代 女性)

    無料で入れる公園で、冬はライトアップされており、無料で楽しめます。また安価な小物も販売している為、子供達も楽しめます

    もっとみるには ログイン | 会員登録