つくば市:土地・住宅
世界のあしたが見えるまち
施行時特例市
- 読み方
- つくばし
- 市区役所所在地
- 〒305-8555 つくば市研究学園1-1-1
- TEL
- 029-883-1111
- 茨城県のデータ
- 公式ホームページ
- https://www.city.tsukuba.lg.jp/
つくば市は、茨城県の南西部に位置し、東京から北東に約50km、成田国際空港から北西に40kmの距離に位置しています。我が国を代表する研究学園都市であり、筑波山をはじめ、緑豊かな自然と、都会的な生活を同時に享受できる「つくばスタイル」をキーワードに、魅力的なまちづくりを進めています。

筑波宇宙センター

桜川

つくば駅

万博記念公園駅

筑波山

小田城東池

つくばセンター広場

宝篋山全景
土地・住宅行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
- ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
土地・住宅 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆土地平均価格
-
国土交通省「都道府県地価調査」 2021年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。
- 〇住宅地
-
市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域及び第二種住居地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- 〇商業地
-
市街化調整区域を除く都市計画区域内の準住居地域、近隣商業地域及び商業地域並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区域外において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
20
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
【つくば市低炭素ガイドラインに基づく認定補助金制度】つくば市ガイドラインに定められた「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル2」または「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル3」に認定される住宅を建築する際、「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル2」では10万円、「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル3」では20万円を補助。その他要件あり。
|
住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
20
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
【つくば市低炭素ガイドラインに基づく認定補助金制度】つくば市ガイドラインに定められた「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル2」または「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル3」に認定される住宅を購入する際、「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル2」では20万円、「つくばSMILeハウス(戸建住宅)レベル3」では20万円を補助。その他要件あり。
|
住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
-
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度
|
なし
|
補助/助成金制度
|
あり
|
補助/助成金上限金額
|
(1)50万円(2)10万円(3)50
万円
|
補助/助成金条件・備考等
|
(1)【木造住宅耐震改修費補助制度】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震改修工事に要する費用の一部を補助。耐震改修工事に要した費用の4/5、上限50万円。他要件あり。(2)【つくば市安心住宅リフォーム支援補助金】住宅リフォーム工事費の1/10補助。上限10万円。他要件あり。(3)【つくば市空家活用補助金】空家バンク登録物件購入者の改修工事費1/2補助。上限50万円。他要件あり。
|
新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
-
都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
都道府県の助成制度
|
なし
|
市区の助成制度
|
あり
|
市区の助成内容
|
【クリーンエネルギー機器等購入補助制度】蓄電池(太陽光発電システムと連携するもの)5万円。燃料電池5万円。未使用品1台限りでリース不可。他、詳細条件あり。
|
市区の助成制度申請期間
|
2021/4/1~2022/2/28※着工日又は代金の支払い日のいずれか早い日の14日以上前
|
住宅支援 その他
移住支援制度
|
あり
備考:つくば市空家バンク制度(建設部住宅政策課)。つくば市内の空家等の有効活用を通して、定住の促進及び地域の活性化を図ることを目的に、空家を売りたい・貸したい、買いたい・借りたいという方々の橋渡しを市が行う制度。希望により、宅地建物取引業者への契約交渉の媒介を依頼することができる。2021年度中に周辺市街地の魅力をPRする移住促進に係る催事等を予定している。
|
空き家関連制度
|
あり
備考:【空家等を活用した地域交流拠点づくり支援補助金】市内の空家を改修して地域交流拠点(集会場、高齢者憩いの広場、みんなの食堂等)として活用する団体(区会、NPO法人等の地域団体)に対して改修費用の一部を補助。対象経費の1/2補助、上限50万円。他要件あり。
|
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
つくば市の投稿一覧
つくば市の満足な点
- 一回住むと愛着のわく町だと思う。田舎なのにいろいろある。本当になんでも揃う。最近はオーガニック野菜や地元こだわりの食べ物を売るマルシェが定期的に毎月開催されていて、その広場に行くだけでもナチュラルな気持ちになり、買うことによって健康的でヘルシーな生活ができる。
街は綺麗だし、個人経営のお店が多いのでグルメには困りません。 (30代 女性)
つくば市の不満な点
- つくばエクスプレスが高いかな??でも仕方ないとは思う。 (30代 女性)
つくば市のおススメスポット