住みたい街ランキングを発表!あなたの住んでいる街は何位?

山形市:結婚・育児

みんなで創る山形らしさが輝くまち~健康医療先進都市~ 中核市

読み方
やまがたし
市区役所所在地
〒990-8540 山形市旅篭町2-3-25
TEL
023-641-1212
山形県のデータ
公式ホームページ
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/

山形市は、人口約25万人の県都で、四方を山々に囲まれた自然豊かな都市です。戦国武将最上義光公が整備し、江戸時代には紅花商人で栄えた城下町の風情を残した街並み、蔵王や山寺などの観光地を有するほか、米やさくらんぼをはじめとする豊富な果物、そばやラーメン、山形牛、地酒などの全国に誇れる食も自慢です。2019年に中核市となりました。また、総務省家計調査における中華そば(外食)の消費額が日本一であり、「ラーメンの聖地」を宣言しています。

結婚・育児行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援補助金】対象となる住宅が山形市内にあり、2023年3月1日から2024年3月31日までに結婚した方等へ補助金を支給[他要件あり]。29歳以下は上限60万円、39歳以下は上限30万円。[家賃のみでなく、住宅取得やリフォーム費用、引越し費用も対象])
妊娠・出産祝い あり

備考:ようこそ赤ちゃん応援メッセージ贈呈事業として、応援メッセージカード、子育て支援パンフレット、赤ちゃんギフト3,000円相当を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)山形市生徒冬季通学補助事業(片道4km以上6km未満徒歩・自転車以外の交通手段で通学する中学生の保護者に対し1冬季あたり5,000円補助。登下校いづれかが条件に該当すれば対象)。(2)第3子以降の認可保育所等保育料完全無料化。(3)山形市健やか教育手当制度(市町村民税の所得割額が非課税世帯かつ義務教育中の児童を養育しているひとり親等に対する支給。手当額[月額/人]:ひとり親の児童2,500円・両親がいない児童4,000円)。(4)おやこよりそいチャットやまがた(市内在住の保護者や児童が子育て等に関する悩みをLINE上で相談。暮らしや子育てに役立つ情報も配信)。

子ども・学生等医療費助成

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 10 ヶ所 145位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 10 ヶ所
公立保育所定員数 1,010 160位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 980 156位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 689 179位 (636市区中)
私立保育所数 30 ヶ所 103位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 30 ヶ所
私立保育所定員数 2,654 106位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 2,604 102位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 2,219 118位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中) グラフ
保育所等申込者数 5,770
保育所等利用者数 5,691
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
43,700 419位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:保護者の経済的な負担軽減を目的に、利用料の一部を補助する。(1)県補助:市町村民税所得割課税額9.7万円未満の世帯を対象に1/2を補助。(2)市補助:補助基準額(a)同時在園:月額1.3万円、(b)第3子以降:月額3.7万円、(c)一定所得未満世帯(所得制限あり)第2子:月額1万8,500円、(d)ひとり親・障がい者世帯(所得制限あり)第1子:月額1万8,500円、第2子:月額3.7万円。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 32 62位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 2
認定こども園定員数 4,716 59位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 3,849 70位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 3,364 68位 (739市区中)

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。

山形市の投稿一覧

山形市の満足な点

  • 空気がきれい、ラーメンや蕎麦、フルーツが美味しい!蔵王は特におすすめです (30代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

山形市内の駅 満足な点

  • 山形駅

    ベニちゃん(100円)バスで色んな場所に行けて便利です。駅は何でも揃うくらい、たくさんのショップが入っていて、一日楽しめます。美味しいものもたくさんあります!科学館などもあり子どもも楽しめます! (30代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

山形市の不満な点

山形市内の駅 不満な点

  • 山形駅

    あまり活気がない大型商業施設がない (50代 男性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

山形市のおススメスポット

  • 蔵王 (30代 女性)

    蔵王温泉やロープウェイに乗って散策、ジンギスカンを食べたり湯上がりソーダやプリン、いがもちなど有名な場所や食べ物がたくさんあります!蔵王の景色は春夏秋冬それぞれに良さがあり、楽しんでいただきたい場所です。蔵王の温泉はお肌がすべすべになります。

    もっとみるには ログイン | 会員登録