加西市:特色・特徴
加西の元気力 ~加西の良さを活かした元気力の追求~
- 読み方
- かさいし
- 市区役所所在地
- 〒675-2395 加西市北条町横尾1000
- TEL
- 0790-42-1110
- 公式ホームページ
- http://www.city.kasai.hyogo.jp/
加西市は、兵庫県のほぼ中央に位置し、400基を超える古墳が古代の栄華を今に伝えています。江戸時代には山陽と山陰を結ぶ商人の宿場町として栄えました。1967年4月に、加西郡の北条町・加西町・泉町の3町が合併し、県下で21番目の市として現在の加西市が誕生しました。


特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 | 農業都市 工業都市 |
---|---|
都市宣言 | 市民参画都市宣言 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 健康福祉都市宣言 部落差別撤廃宣言 ハンセン病差別撤廃宣言 男女共同参画都市宣言 飲酒運転撲滅宣言 若者応援都市宣言 |
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・プルマン市 |
特産・名産物 | 加西ゴールデン・ベリーA(ぶどう) ブラックビート(ぶどう) 加西とまと ハリマ王にんにく 加西いちご 酒米(山田錦、野条穂) 加西の酒(富久錦、菊日本) 根日女みどり(甘長とうがらし) さかえ大根 根日女みらい(ブランド米) 加西香醸カリー RAKAN(ワイン) 加西ねひめビーフ 播州織 |
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
新春のつどい 天神祭 北条節句祭 花まつり 加西市さつき展 五百羅漢千灯会 秋祭り 義士祭(久学寺・多聞寺) 加西サイサイまつり 鬼会(東光寺) グリーンパークトライアスロン 加西ロマンの里ウォーキング 加西市文化祭 観月の夕べ じば産物産展 加西能 かさいまちあそび 五百羅漢紅葉ライトアップ カサイチfanライド ハッピーバルーンクリスマス |
出身著名人 | 永田萠(絵本作家) 宮崎奕保(曹洞宗永平寺貫主) 大谷武一(ラジオ体操創始者) 野田誠三(元阪神電鉄会長) 三枝輝行(元阪神百貨店会長) 宮史郎(歌手) 心屋仁之助(心理カウンセラー) 小篠綾子(ファッションデザイナー) ななじ眺(少女漫画家) 中尾孝義(野球) 朝鬼神(大相撲) 古角松夫(パルナス製菓創業者) |
市区独自の取り組み | 農村地域活性化特区(農家民宿、市民農園、どぶろく製造) 加西の酒で乾杯を推進する条例 加西市新規就農者支援事業 加西市歩くまちづくり条例 気球の飛ぶまち加西条例 加西市協創のまちづくり条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援・教育環境整備(2)加西病院のサポート・福祉の充実(3)北条鉄道活性化(4)公共交通の整備(5)雇用拡大・若者定住促進(6)スポーツ振興・健康増進(7)芸術・文化の振興(8)観光資源の整備等(9)鶉野飛行場跡地等歴史遺産の保存・活用(10)環境保全・景観整備(11)ふるさと創造事業(12)指定なし。お礼の品として、加西市の地場産品を贈呈。 |
ご当地キャラクター |
ねっぴ~
播磨国風土記に記された悲恋の物語「根日女(ねひめ)伝説」のヒロインから生まれたよ。優しい性格で大きな目と耳がチャームポイント。趣味は、色々なイベントに参加して、友達をいっぱい作ること。好きな食べ物は、加西市の特産品であるゴールデン・ベリーA。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「カムイ外伝」
舞台・ロケ地:加西市長町採石場跡 ![]() |
市区の自慢 | 冬の早朝、空を見上げると気球が浮かんでいます。県内でもここでしか見ることができない風景です。 |
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
当サイトでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 14.7 ℃ 477位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,231.5 mm 663位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,891.0 時間 375位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(令和元年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 20,002 千万円 335位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 7,320 千万円 568位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 101 万円 368位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 0.8 所/km2 747位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 29.9 店 667位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 39,532 千万円 491位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 302.8 万円 343位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(令和元年度)より算出。
メール配信 | なし |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください