四日市市:特色・特徴
ゼロからイチを生み出すちから イチから未来を四日市(イチ) 施行時特例市
- 読み方
- よっかいちし
- 市区役所所在地
- 〒510-8601 四日市市諏訪町1-5
- TEL
- 059-354-8104
- 公式ホームページ
- https://www.city.yokkaichi.lg.jp/
四日市市は、日本の中央部にある三重県北部に位置し、西に鈴鹿山脈、東に伊勢湾を望む素晴らしい自然に恵まれています。また、東海・近畿・北陸という3つの経済圏につながる地理的条件にも恵まれた都市です。さらに、古くから「市」が開かれたまちとして、また東海道の宿場町として栄えてきました。現在は、県内最大の都市として、多様な産業の振興を図るとともに、子育て支援や教育・医療・福祉対策にも力を入れ、誰もが暮らしやすいまちを目指しています。







特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
産業都市 工業都市 商業都市
|
---|---|
都市宣言 |
交通安全都市宣言 暴力追放都市宣言 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言 快適環境都市宣言 男女共同参画都市宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
中国・天津市 アメリカ・ロングビーチ市 ベトナム・ハイフォン市
|
特産・名産物 |
四日市萬古焼(陶磁器) 伊勢茶 日永うちわ 大矢知手延素麺 地酒 蓄養ハマグリ
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
萬古まつり 大四日市まつり 四日市花火大会 全国ファミリー音楽コンクールinよっかいち
|
出身著名人 |
丹羽文雄(小説家) 桂福団治(落語家) 堤幸彦(演出家) 伊吹有喜(小説家) Ms.OOJA(歌手)
|
市区独自の取り組み |
四日市市民自治基本条例 観光・シティプロモーション条例 四日市市みんなのスポーツ応援条例 四日市市民協働促進条例 四日市市市民協働虎の巻
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)「子育てするなら四日市」「教育するなら四日市」を推進します!(2)環境に配慮し、ものづくりのまちのポテンシャルを高めます!(3)魅力あふれるまちのにぎわいを創出します!(4)安心して暮らせる仕組みづくりと医療の充実を図ります!(5)市長におまかせ。お礼の品は、5,000円以上の寄付者に贈呈。
|
ご当地キャラクター |
こにゅうどうくん(四日市市マスコットキャラクター)
![]() 四日市市マスコットキャラクター「こにゅうどうくん」は1997年、四日市市市制施行100周年を記念して誕生したよ。四日市の人なら子どもの頃から知っている日本最大のからくり山車「大入道(おにゅうどう)さん」をモチーフにデザインされているよ。大入道さんのように首を伸ばしたり、目玉をぎょろぎょろしたりはできないけど、べ~っと伸びる長い舌を、「伸ばしたい」ことを願いながら触ると、願い事がかなうと言われているんだよ。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「さらば、あぶない刑事」
舞台・ロケ地:四日市港、倉庫街、コンテナ置き場など ![]() |
舞台・ロケ地となった作品2 |
コミック「ゴルゴ13」
舞台・ロケ地:末広橋梁 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品3 |
ドラマ・映画「太陽は動かない」
舞台・ロケ地:四日市港、すずらん通り(理容室)、グレイスヒルズカントリー倶楽部(ゴルフ場) 等 ![]() |
市区の自慢 |
産業あり、自然あり、文化あり、など、360°欠けることなく全方位のバランスに優れた、暮らしに“ちょうどいい”まちです。
|
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 15.6 ℃ 273位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,711.0 mm 268位 (815市区中) |
年間日照時間 | 2,012.4 時間 169位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 335,594 千万円 9位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 99,301 千万円 77位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 127 万円 110位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 3.2 所/km2 257位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 45.4 店 344位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 643,393 千万円 38位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 355.0 万円 119位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | なし |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください