富士宮市:結婚・育児
彩食見美(さいしょくけんび)「世界遺産富士山」のまち富士宮市
- 読み方
- ふじのみやし
- 市区役所所在地
- 〒418-8601 富士宮市弓沢町150
- TEL
- 0544-22-1111
- 公式ホームページ
- http://www.city.fujinomiya.lg.jp/
富士宮市は、世界遺産富士山の南西に位置し、富士山本宮浅間大社の門前町として栄えてきました。気候は温暖で、豊富な湧き水や朝霧高原など豊かな自然に恵まれ、酪農やニジマスの養殖が盛んです。富士宮やきそばが全国的に有名で、世界遺産である富士山や白糸の滝など、観光資源も豊富です。


結婚・育児行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)子宝祝品として、子どもが成人するまでの20年間の成長記録がつけられる「たすき帖」を贈呈。(2)出生記念樹として、庭植え向きのフジザクラ、カエデ、ウメ、モモ、ミカン、鉢植え向きのツツジ、サツキ、クチナシ、キンカンの中から1本を贈呈。なお、樹木の種類は変更になる場合あり、市から案内ハガキ持参のうえ例年10月の緑化祭花木市で配布。 |
子育て関連の独自の取り組み | (1)未婚のひとり親家庭の保育料算定における寡婦(夫)控除の「みなし適用」。(2)不妊・不育症治療費助成事業(治療費の1/2、年2回通算5年まで申請可、限度額80万円[県内最高])。 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:月4回まで1回500円の自己負担あり。5回目以降は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2020年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 13 ヶ所 117位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 13 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,215 人 150位 (680市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,215 人 143位 (677市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,011 人 143位 (667市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 685位 (814市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 90 人 696位 (732市区中) |
私立保育所利用定員数 | 90 人 692位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 76 人 685位 (714市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,471 人 |
保育所等利用者数 | 2,465 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
46,200 円 504位 (809市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 10 園 179位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 2,040 人 129位 (723市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,040 人 121位 (721市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,627 人 140位 (706市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください