飯山市:特色・特徴
寺の町 花の町
- 読み方
- いいやまし
- 市区役所所在地
- 〒389-2292 飯山市飯山1110-1
- TEL
- 0269-62-3111
- 公式ホームページ
- https://www.city.iiyama.nagano.jp/
飯山市は、長野県最北端の市で、日本でも有数の豪雪地帯です。市内中央には千曲川が流れ、周囲の山々が四季折々の美しい景観を見せてくれる自然豊かな田園都市です。2015年3月14日に開業した北陸新幹線飯山駅を中心に市全体の気運が高まっています。








特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
都市宣言 |
非核平和宣言都市 暴走族追放宣言都市 人権尊重モデル都市宣言 克雪都市宣言
|
---|---|
特産・名産物 |
アスパラガス きのこ 米 飯山仏壇 内山紙(和紙) 小沼箒
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
いいやま雪まつり いいやま灯篭まつり いいやま菜の花まつり 菜の花飯山サイクルロードレース 北信州ハーフマラソン 千曲川納涼花火大会 花フェスタ「寺町花街道」 飯山えびす講 かまくら祭り いいやまアスパラまつり 飯山城址桜まつり
|
市区独自の取り組み |
林セラピー基地認定 北信州いいやま どぶろく特区
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)地方創生・まちづくり(2)文化・歴史(3)自然・景観・観光(4)教育・福祉・子育て(5)地域中核医療機関の充実(6)農業・農産物生産振興から選択。寄附者の皆さまへのお礼の品として、米、果物「みゆきポーク」(豚肉)等の農畜産物、味噌、そば等の加工品、地酒、PC、スキー板等の工業製品、飯山仏壇、内山和紙等の技術を使った伝統工芸品、スキー場リフト券などを贈呈。
|
ご当地キャラクター |
アスパラン めしやまくん
![]() アスパランは、飯山特産のアスパラガスが題材。手には「心に雨を降らせない」という願いを込めて、てるてる坊主を持っている。2013年の夏に当時の飯山私立秋津小学校の6年生によって考案された。めしやまくんは、年齢は不明。生まれたときは人間。特産の幻の米コシヒカリのご飯が大好きでご飯だけを食べ続けているうちにこの現在の姿に!誰とでも相撲を仕掛けるが、めしやまくんが勝ったことは一度もない。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「阿弥陀堂だより」のロケ地
舞台・ロケ地:飯山市大字瑞穂の福島新田棚田付近 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品2 |
映画「楽園」のロケ地
舞台・ロケ地:飯山市 奈良澤神社など ![]() |
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 11.4 ℃ 717位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,397.9 mm 505位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,660.3 時間 690位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 3,328 千万円 693位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 3,405 千万円 739位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 109 万円 263位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 0.9 所/km2 714位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 53.6 店 200位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 12,530 千万円 771位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 266.4 万円 726位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
なし | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください