川崎市:教育
成長と成熟の調和による持続可能な最幸のまち かわさき(めざす都市像) 政令指定都市
- 読み方
- かわさきし
- 市区役所所在地
- 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
- TEL
- 044-200-2111
- 公式ホームページ
- https://www.city.kawasaki.jp/
川崎市は、自然豊かな多摩川に面し、市内を縦断するJR南武線に加え5つの私鉄が横断する利便性の高い人口増加が続くまちです。首都圏有数の広さを誇る生田緑地には「藤子・F・不二雄ミュージアム」、川崎駅前には世界有数の音響を誇る「ミューザ川崎シンフォニーホール」、さらに市内に2つの音楽大学や日本初の映画の専科大学が立地するとともに、スポーツではJリーグ川崎フロンターレ等の数多くのトップチームが活躍しています。




教育行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
幼稚園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2019年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。 - ◆公立幼稚園・小中学校の耐震化率
- 文部科学省「公立学校施設の耐震化状況」(2019年4月1日現在)より建物の構造にかかわらず、独自に算出。
- ◆長期休業期間中の預かり保育実施園数・長期休業期間中の預かり保育実施園率
- 2020年5月1日現在の数値を掲載している。
公立幼稚園数(国立を含む) | 0 園 456位 (815市区中) |
---|---|
私立幼稚園数 | 82 園 11位 (815市区中) |
幼稚園園児数 | 19,095 人 5位 (815市区中) |
公立幼稚園の有無 | なし |
公立幼稚園の入園料・保育料減免 | なし |
私立幼稚園補助金<入園料> | なし |
私立幼稚園補助金<保育料> | なし |
預かり保育実施園-私立 | 68 園 |
預かり保育実施園率-私立 (実施園数/幼稚園数) |
93.2 % 494位 (559市区中) |
小学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2019年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。 - ◆教育用コンピュータ1台当たりの児童数・生徒数、光ファイバー回線によるインターネット接続率、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率、デジタル教科書の整備率、普通教室の大型提示装置整備率
-
文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」 2019年3月1日現在
この調査は全国の公立学校を対象としている。
なお、デジタル教科書とは、学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて、児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツをいう。
大型提示装置とは、プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。
小学校数 | 118 校 11位 (815市区中) |
---|---|
小学校児童数 | 75,944 人 7位 (815市区中) |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 27.1 人 94位 (814市区中) |
公立小学校の学校選択制 | 未実施 |
教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 7.9 人 598位 (814市区中) |
光ファイバー回線によるインターネット接続率 | 99.1 % 637位 (814市区中) |
100Mbps以上の回線によるインターネット接続率 | 100.0 % 1位 (814市区中) |
デジタル教科書の整備率 | 21.2 % 514位 (814市区中) |
普通教室の大型提示装置整備率 | 58.6 % 444位 (814市区中) |
中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2019年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。 - ◆教育用コンピュータ1台当たりの児童数・生徒数、光ファイバー回線によるインターネット接続率、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率、デジタル教科書の整備率、普通教室の大型提示装置整備率
-
文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」 2019年3月1日現在
この調査は全国の公立学校を対象としている。
なお、デジタル教科書とは、学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて、児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツをいう。
大型提示装置とは、プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。
中学校数 | 58 校 14位 (815市区中) |
---|---|
中学校生徒数 | 33,162 人 10位 (815市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 30.0 人 125位 (814市区中) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
教育用コンピュータ1台当たりの生徒数 | 6.6 人 525位 (814市区中) |
光ファイバー回線によるインターネット接続率 | 100.0 % 1位 (814市区中) |
100Mbps以上の回線によるインターネット接続率 | 98.1 % 456位 (814市区中) |
デジタル教科書の整備率 | 71.2 % 440位 (814市区中) |
普通教室の大型提示装置整備率 | 65.3 % 285位 (814市区中) |
小・中学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆公立幼稚園・小中学校の耐震化率
- 文部科学省「公立学校施設の耐震化状況」(2019年4月1日現在)より建物の構造にかかわらず、独自に算出。
- ◆学校給食
- 独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
公立小中学校の耐震化率 | 100.0 % 1位 (815市区中) |
---|---|
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理※小学校114校中60校、中学校52校中4校、特別支援学校全4校 調理・配送※中学校52校中48校、給食センター方式【PFI】により実施) |
ご当地給食メニュー |
なら茶めし
いり大豆と十穀米を入れたしょうゆ味のごはんで、ごま塩をふって食べる。なら茶めしは、江戸時代、川崎宿の名物だった。 ![]() |
高等学校 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
-
文部科学省「学校基本調査」 2019年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。
高等学校数 | 25 校 20位 (815市区中) |
---|---|
高等学校生徒数 | 23,210 人 15位 (815市区中) |
大学進学率(現役) | 58.5 % 200位 (806市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください