浦安市:結婚・育児
人が輝き躍動するまち・浦安
- 読み方
- うらやすし
- 市区役所所在地
- 〒279-8501 浦安市猫実1-1-1
- TEL
- 047-351-1111
- 公式ホームページ
- http://www.city.urayasu.lg.jp/
浦安市は、かつては漁業を中心とした町でしたが、公有水面の埋立てによる市域の拡大と計画的なまちづくりにより、東京に隣接した住宅都市として大きく発展しました。また、舞浜地区には、テーマパークやホテル、商業施設からなる東京ディズニーリゾートが立地し、ベイエリアの魅力のあるまちとして発展しています。



結婚・育児行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2019年5月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出産前後の時期に子育てケアマネジャー、保健師と面談で「子育てケアプラン」を作成した方を対象に「こんにちはあかちゃんギフト(リュックやポーチなどの小物の詰め合わせ)」「こんにちはあかちゃんチケット(5,000円分の市内協賛店で利用できるバウチャー券)」を贈呈。 |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てケアマネジャーによる子育て相談。(2)子育てケアマネジャー、保健師による「子育てケアプラン」の作成。(3)子育て・家族支援者養成講座の開催。(4)浦安市独自の少子化対策基金。(5)保育カウンセラーの配置。(6)第3子以降学校給食費減免制度。(7)病児・病後児保育。 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学校1年生から中学校3年生は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前と小学校1年生から中学校3年生の市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学校1年生から中学校3年生は、1日200円の自己負担あり。小学校就学前と小学校1年生から中学校3年生の市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2019年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 12 ヶ所 146位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 12 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,506 人 115位 (695市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,506 人 107位 (687市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,607 人 84位 (677市区中) |
私立保育所数 | 20 ヶ所 163位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 20 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,587 人 202位 (790市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,587 人 196位 (783市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,539 人 198位 (767市区中) |
保育所入所待機児童数 | 142 人 794位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,968 人 |
保育所等利用者数 | 3,660 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.08 770位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
49,310 円 611位 (806市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:市内在住で住民登録をし、保護者が月64時間以上保育することができないかつ月極め契約で月64時間以上実際に児童を対象施設に通園させている家庭が対象。児童のクラス年齢・対象施設により、月1~5万円を助成。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 12 園 128位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 11 園 |
認定こども園定員数 | 1,723 人 138位 (700市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,723 人 132位 (694市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,261 人 162位 (680市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください