習志野市:結婚・育児
未来のために~みんながやさしさでつながるまち~習志野
- 読み方
- ならしのし
- 市区役所所在地
- 〒275-8601 習志野市鷺沼2-1-1
- TEL
- 047-451-1151
- 公式ホームページ
- https://www.city.narashino.lg.jp/
習志野市は、千葉県の北西部に位置し、東京からほぼ30km圏内にあり、東は千葉市、西は船橋市、北は八千代市に接し、南は東京湾に面しています。古くは、騎兵連隊・鉄道連隊がおかれ、軍都として発展してきましたが、現在は文教住宅都市へと生まれ変わり発展しています。

結婚・育児行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
妊娠・出産祝い |
あり
備考:図書館カード、あじさいの苗木(時期に限りあり)、チーパスを贈呈。 |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ファミリー・サポート・センター(家事支援、ショートステイ、一時預かり)。(2)「ならしの子育てハンドブック」の発行・配布。(3)「孫育てハンドブック」の発行・配布。(4)「きらっ子ナビの実施」。(5)「すこやか ナラシド♪予防接種ナビ」の実施。 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1回300円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1日300円の自己負担あり。市民税所得割非課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2020年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 261位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 759 人 250位 (680市区中) |
公立保育所利用定員数 | 759 人 242位 (677市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 710 人 210位 (667市区中) |
私立保育所数 | 11 ヶ所 299位 (814市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,455 人 220位 (732市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,455 人 214位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,436 人 202位 (714市区中) |
保育所入所待機児童数 | 55 人 756位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,446 人 |
保育所等利用者数 | 3,246 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.06 721位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
56,000
円
776位 (809市区中)
備考:保育短時間認定は55,040円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:<無償化の対象の方>3~5歳児クラスで、都道府県(政令指定都市・中核市)に届出をしている認可外保育施設を利用している児童の保育料を月額上限3,000円まで助成(利用料が3.7万円以下の場合は助成なし)。それぞれ、認可外保育施設との月極契約、1日4時間以上かつ月16日(週4日)以上利用している場合に限る。<無償化の対象でない方※0~2歳児クラス>市内と市外(千葉市、船橋市、八千代市)の一定の基準を満たした認可外保育施設の利用料と認可保育所の保育料との差額を助成している(月額4万円を限度とする)。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 9 園 203位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 2,011 人 131位 (723市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,011 人 126位 (721市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,643 人 137位 (706市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
習志野市の投稿一覧
習志野市の満足な点
- 様々な環境を大切にしている。ラムサール条約など谷津干潟を守っている。隣の船橋市はマンションを建て船橋競馬場となっている。また、JR津田沼駅は船橋市と習志野市の境界にあるのですが、どちらの市に属しているか街並みをみれば一目瞭然です。過去ににはJリーグを認めなかったなど、とにかく住環境問題にはこだわりがあります。風俗店などの出店・営業にも厳しく、大学を多く誘致するなどしています。湾岸の工業地帯も重工業をあまり入れずに、食品や輸出ポートなどが多く占めています。 ベッドタウン化が進む一方で、古くから住まれている方も多く、特に公立学校では色合いが顕著です。新興住宅地が多い湾岸地域や津田沼周辺の学校のレベル(様々な)は高く、内陸側はその逆です。大きな千葉市や船橋市に挟まれながらも独自性を醸し出している市と言えるでしょう。 (50代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録