佐倉市:結婚・育児
歴史 自然 文化のまち~「佐倉」への思いをかたちに~ / 佐倉で才能が開花する
- 読み方
- さくらし
- 市区役所所在地
- 〒285-8501 佐倉市海隣寺町97
- TEL
- 043-484-1111
- 公式ホームページ
- http://www.city.sakura.lg.jp/
佐倉市は、東京圏40km、鉄道・高速道路で、1時間の距離に位置し、首都圏近郊の住宅都市として発展してきました。また、東関東自動車道も通過し、成田国際空港にも20分と交通の便もよく、印旛沼をはじめとする豊かな自然・佐倉城の城下町として栄えた歴史と文化も有しています。








結婚・育児行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2019年5月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
妊娠・出産祝い | なし |
子育て関連の独自の取り組み | (1)おたふくかぜ予防接種費用の一部費用助成(1回まで、3,000円)。(2)小児初期急病診療所(365日運営。月~土19:00~翌朝6:00、休日9:00~17:00、19:00~翌朝6:00)。(3)産婦健康診査費用の助成(2回まで、1回5,000円)。(4)ママの心の相談事業(妊娠中若しくは、子育て中の女性の悩みに女性カウンセラーが相談にあたります)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:課税世帯は、1回につき200円の自己負担あり。市民税非課税または均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:課税世帯は、1日200円の自己負担あり。市民税非課税または均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2019年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 272位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 828 人 234位 (695市区中) |
公立保育所利用定員数 | 828 人 223位 (687市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 753 人 207位 (677市区中) |
私立保育所数 | 24 ヶ所 127位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 24 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,635 人 198位 (790市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,585 人 197位 (783市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,523 人 202位 (767市区中) |
保育所入所待機児童数 | 29 人 665位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,580 人 |
保育所等利用者数 | 2,459 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.05 659位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
51,000 円 660位 (806市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認可外保育所での延長保育料等を除く月額利用料が、認可保育園等に通園する場合に徴収することとなる利用者負担額の月額利用料を超えた額(100円未満切り捨て)について、6.8万円を上限として補助。条件は、(a)対象施設で1ヶ月13日以上、1日4時間以上利用(b)市内の認可保育所を申込、入園待機になっていること(補助対象施設は認可外保育施設指導監査監督基準を満たす旨の証明書を交付済の千葉県内の認可外保育所のみ)。なお、幼児教育・保育の無償化開始にともない、2019年10月以降については見直しの予定あり。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。当サイトにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 350位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 566 人 388位 (700市区中) |
認定こども園利用定員数 | 556 人 379位 (694市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 544 人 336位 (680市区中) |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください